サン=サーンス作曲 1886年発表
開設14周年記念 更新
2016年1月、このサイトは14周年を迎え、 記念更新の曲を探しておりました。 自分がよく知っていて、「14」がつく曲… 探して、探して、やっと「これなら…!!」と思った曲があったのですが、 打ち込みは終えられたものの、私にはうまく裁くことが出来ず、 何ヶ月も悪戦苦闘したにも関わらず諦める羽目に… それで、代わりの曲を探していたのですが… 灯台下暗し、といいますかなんといいますか、 この、「動物の謝肉祭 フィナーレ」が第14曲というのをすっかり失念しておりまして、 「ああっ!これ14番目の曲!!」 ということに気づいて、改めて記念更新曲にさせていただきました。 「動物の謝肉祭」からの曲は既に1,4,5,12,13と5曲アップしており、 「いつか全曲を…」 などと思っていましたので、その意味でもアップできて良かったと思っています。 今回はMP3ファイルです→こちらをクリック! 終曲だけあって、 曲の最後を華やかにしめくくるキラキラした雰囲気に満ちています。 「動物の謝肉祭」はオーケストラ編成で演奏されることもありますが、 もともとは室内楽+αの形態であり、 この曲は ピッコロ、クラリネット、グラスハーモニカ、シロホン、 ピアノ(×2)、ヴァイオリン(×2)、ヴィオラ、チェロ、ダブルベース となっています。 フルートがピッコロへもちかえていますが、 13曲までの演奏者が総出演する編成になっています。 私はこの中で「グラスハーモニカ」を見たことがないのですが、 もともとは「ガラスのコップのふちを、水で指をぬらして擦る」グラスハープがもとなのですね。 グラスハープは、コップコップへ入れる水の量で音階を作ることができますが、 演奏前に水量を調節するのがたいへんであるこなどから、 水を入れずに音階をつくるコップのセットがつくられたそうです。 グラスハーモニカ(アルモニカ)は、それを更に改良したもので、 音階となるように作られたガラス円盤の中心に軸を通し、 浅く水を張った容器の上で、水にひたるような位置で回転させ、 いちいち指を濡らす手間がいらず、一人で容易く和音もひくことができる楽器へと進化させました。 それを成したのは、あの有名なベンジャミン=フランクリンで1761年のことだったそうです。 グラスハーモニカは、このサン=サーンスの他にも、 ベートーベンやモーツァルト、ドニゼッティ、リヒャルト=シュトラウスなどが 楽曲の中に取り入れています。 使用している音楽ソフトの中にはグラスハーモニカそのものはなかったので、 「クリスタル」という名称の音を使ってみました。音量を抑えたつもりですが、 かなり通る音ですので、相当目立っております。 でも、この曲の主役は、というと、ピアノのような気がします。 舞台の上に、ドン、と置かれた2台のピアノ。 ピアノパートはオクターブ差で同じ音形を引くことも多く、 掛け合いのような部分もありますから、 奏者二人でちらっと目配せしながら華麗に弾く、なんていうこともあったら楽しいです。 ちら、ちら、と13曲までの音形がカーテンコールのように出てくる、 と解説には書かれていますが、 曲の始まりは、第一曲(序奏とライオンの王の行進)と良く似ています、 それ以降もあ、あれだな、うん、あれだな、という具合にモチーフが現れます (ライオン→めんどりとおんどり→ラバ→カンガルー→耳の長い人物) オッフェンバックの「天国と地獄」の終幕の音楽をアレンジしているとのことですが うーん、ちょっとよくわかりません とにもかくにも楽しい音楽で、 「これが大団円、終幕!」 と、気持ちよくコンサート会場を後にできそうです。 随分と更新が遅れてしまいましたが、細く長くこのサイトを続けていければ…と思います。 今後ともよろしくお願い致します。 |