アーサー=サリヴァン作曲 1885年初演
トラブル続きの……
歌劇「ミカド」のあらすじについては、以前、その中の女性三重唱 「学校帰りの三人娘」の中でお話しましたので、宜しかったらそちらをご覧下さい。 実際、あらすじを書くとしましたら、重唱をアップするときではなく、この「序曲」の方が相応しかったのですが、 以前にも書いたのですが、この「序曲」の打ち込みを完了したところで、ファイルがマシントラブルで消えてしまいました。 よって、本来あとになるはずだった重唱が先にくることになり…… 新たにゆっくり序曲を打ち込み始めましたが、遅々として進みません…… 実に、8年が経過してしまいました……。 そんな中、「蝶々夫人」の中の日本のメロディーを調べてみようか、と思い立ち、 それだったら、「宮さん宮さん」の旋律が明確に出てくる「ミカドの序曲」が同じサイトにあったらいいかな、 ということで、蝶々夫人に関する更新と並行して作って参りました。 ……そして、今度はファイルが消えることは無かったのですが、 曲を打ち込むときの基本設定を間違えたらしく、一度出来上がった(と思ってから) 音の長さの設定をもう一度最初からやり直すとことに…… 私、この曲から嫌われているのかもしれません(>_<) ********* この序曲は、サリヴァンが30時間足らずで書き上げた作品だそうです。 いきなり「宮さん宮さん……」の旋律が出現し、最後までユニゾンで演奏されます。 「蝶々夫人」での用いられ方と比べると、非常に素朴な扱いをしていますね。 サリヴァンが台本のギルバート氏と組んで作曲したオペレッタは「サヴォイオペラ」と呼ばれ 「オペラからは遙かに格下の存在」と言われることも多いようです。 実際、この序曲も、多いときには8種の楽器が同じ旋律を奏で、 その時には他の楽器が単純な和音で伴奏に徹していることもあり、 音楽として、技巧に富んだものではありません。 音楽の教科書に出てくるような作曲家の作品は、 単純に音を打ち込んだだけ(強弱や緩急をつけない)でも、音の動きや和音の流れに 「おお!」と膝を打ちたくなる部分がありますが、 残念ながら、この曲にはそれがない…… でも、だが、しかし、だからこそ!これはオペレッタの序曲なんだ! と開き直ってやりたい放題やってしまいました。 具体的に言うと、強弱はともかく、緩急は無茶苦茶です。 指示がないところにリタルダンドかけてみたり、アッテルランドしてみたり…… そして、速度記号よりおそらくは遙かに早いです。 (私の技術で“ゆっくり”演奏すると、アラが目立ちすぎるので、 最後の辺りはノンストップで駆け抜けております) ベートーベンでこんなことをしたら、多くの方から怒られる気がしますが、 この曲の場合、 今は天国にいるサリヴァンさんも、サリヴァンファンの方も許してくださるのではないかと思います。 だって、ミカドは「サヴォイオペラ」なのですもの…… (……ということで、各方面に謝罪しつつひそやかにアップさせていただきます……) |