ソナチネ 作品36の1

作曲者 ムチオ=クレメンティ(イタリア 1752〜1832)

今回の目標・・・先生の言葉通りに


クレメンティさんは、18世紀から19世紀にかけてのイタリアの作曲家です。
時代としてはモーツアルトと同時期、ピアノ曲にも交響曲などがあります。
ピアノを習っていた人ならば必ずといっていいほど
ご存知の作曲家だと思います。

初学者の多くが手にする楽譜
(おそらくバイエルやブルグミューラー25番練習曲のあとでしょうか)
「ソナチネ アルバム 1」
にクレメンティさんの曲が6曲も入っているのです。
この楽譜には“この順序で練習するといいですよ”
と標準的な進め方が書いてあるのですが、
それによると、この作品36の1を一番初めにやることになっているのです。

管理人もこの曲を一番初めにやりました。
楽譜を引っ張り出してみると

「ちゅういぶかくがくふをみること」
「ゆびづかいにきをつける」
「フレーズをかんじて」
「ひだりの2のゆび」
(あたしゃあ左の人差し指で何をしてたんざんしょ?)
と、おもいっきりひらがなで書いてありました。
・・・・・何才の時に習ったんだっけか?
あまりに古すぎて記憶がありません。

あんぷと赤鉛筆ででかでかと書かれていたりするあたり、
管理人が不熱心だったことや記憶力欠如だったことがよくわかります。

先生、ごめんなさい。

・・・・・というわけで、今回の強弱やアクセントは
当時の先生が強調した通りにつけてあります。

さて、第一楽章はソナタ形式アレグロの元気よくリズムを刻む曲です。
簡単でも粒をそろえてしっかりと弾くのはたいへんですね。

第二楽章は三部形式のアンダンテの3拍子の曲です。
柔らかく、のびやかに、落ち着いて・・・・
管理人が苦手なタイプの曲です。

第三楽章は複合二部形式の、ビバーチェの曲。
楽譜には「軽快にできるだけ速く弾く」と書いてありました。
先生も「はやく」と書いてあります。

・・・・・速く弾こうとするともつれるんですよね。
ええ、下手だったんです。私。

さて、この曲をサティさんがぱくっているのですが・・・・

戻ります  サティさんの曲を聴きます