官僚的なソナチネ
SONATINE  BUREAUCRATIQUE

エリック=サティ作曲 1917年

今回の目標・・・楽しむだけの余裕を身につけよう


はい、サティさんです。
以前、「ヴェクサシオン」でこの方のとんでもなさを語りましたが、
ある意味これもとんでもないかもしれませんね。

楽譜には

「明らかにクレメンティのパロディ化だが、それはきたるべき
新古典主義の告知でもあった。」
「ユーモラスなテキストとアイロニカルな古典との触れ合いの谷間に、
やはりサティらしい痛烈な皮肉が走り去る」

と書かれていましたが、
独立した作品として聴いても面白いと思います。

曲の構成は・・・・・

クレメンティさんの作品とまったく同じです!

以上・・・・

しかし、それに加えて面白いのは、
官僚氏の一日が譜面の中に書き込まれていることです。

第一楽章(官僚さん:出勤編)
「彼は家を出て」
「うきうきとお役所へと出勤する」
「満足そうに頭を振ってみる」
「彼は優雅で綺麗なご婦人方が好きである」
「持っているペン軸も緑色した木綿地の服の袖も中国風の丸い帽子も
大好きだ」
「彼は大またで歩く」
「お役所の階段に走っていってかけ上る」
「凄い突風が吹く!」
「彼は肘掛椅子に座って、幸せな気分になり、仕事を始める」

第二楽章(官僚さん:空想編)
「彼は昇進のことを考える」
「昇進はしなくともたぶん昇給はするだろう」
「次の給料日には引っ越そうと彼は思っている」
「あるアパートに彼は目をつけているのだ」
「ほんとうに昇進か昇給するといいのだが!」
「・・・・彼は昇進のことを再び考えはじめる」

第三楽章(官僚さん:何が彼をそうさせたか編)
「彼は、昔ブルターニュの低地で聾唖の人から習った
ペルーの古い歌を口ずさむ」
「隣の家のピアノがクレメンティを演奏している」
「なんて哀しいんだろう」
「彼は思い切ってワルツを踊る!(彼はピアノは弾かないのだ)」
「なにもかもがとてもわびしい」
「ピアノが再び演奏を始める」
「我らが友人は優しく自問する」
「ペルーの醒めた歌が、再び頭に浮かんでくる」
「ピアノは演奏を続ける」
「ああ・・・・辞めなくてはいけない。この居心地のいいお役所を」
「勇気をもって『さあ、出て行くぞ』と彼はいう」


すみません、管理人は語学がサッパリなので、
書いてあったフランス語を訳したわけでなく、
楽譜にあった註をほぼうつしています。
ところが話の展開にどうしても納得できませんで
(一応フランス語選択だった)兄弟に訊いて見ました。
「なんで昇進のことを考えていた人が辞職を決意するの?お役所から
『帰る』の間違いなんじゃないの??」
「・・・・・っていってもだな、quitter という単語は『去る』という意味も
あるにああるが、それよりも辞める、放棄する、別れる、というような
意味の方がぴったりするんだよ。」

・・・・クレメンティのピアノを聴いて辞めたくなったんでしょうか。
いや、こういうことを真剣に考えてはいけないのかもしれませんね。

・・・・・曲だけ聴いて、こういうこと、
とてもじゃないけど想像できませんもの・・・・・

クレメンティさん、この曲聴いたら
どんな顔をなさるでしょうか。

笑って・・・・・くださらないような気がします・・・

戻ります