歌劇フィガロの結婚より
「恋とはどんなものかしら」
"Voi che sapete..."
(第二幕 第11番 ケルビーノのアリア)
ヴォルフガング=アマデウス=モーツァルト作曲 1786年
卯年を「ぴょんこ節」(兎のダンス)で『音楽部屋』の更新を開始したのですが、 新年早々四年前に購入したVAIOさんが鬼籍に入られました… 私の部屋にある家電の中でいちばんの頑張り屋だったと思います。 夏はクーラーのない灼熱地獄に耐え、 スペック的には無理のはずの重いソフトを走らせ…… 年末にはハードディスクの唸る音がはっきり聞こえ、 いきなりプログラムが終了されたり、 突然画面が青一色になったり、 電源が入っているのに画面がブラックアウトしていたり…… よく私の無茶につきあってくれました。 ありがとう…… そして、新しくBIBLO君を使うようになったのですが、 スペックがかなりよくなりましたら、 音量も、音質も、音楽ソフトの処理速度も、何もかも飛躍的に向上 \(゜ロ\)(/ロ゜)/ (↑びっくりしています) 特に、ボーカロイドのエディターの音が途中で止まったり音が飛んだりすることが全くなくなりました。 そのため、途中まで作っていたけれど途中で力尽きていた 歌つきのものの編集が容易になりましたので、いくつかアップしていこうと思います。 ********** 今回は「フィガロの結婚」から、お小姓であるケルビーノの歌うアリア「恋とはどんなものかしら」です。 フィガロの結婚全体のあらすじについては過去に 「フィガロの結婚序曲」をアップしたときに書きましたので よろしかったらそちらをご覧下さい。 ![]() 伯爵付きのお小姓である美少年のケルビーノは異性が気になるお年頃。 (どうやら15歳前後のようだと思われます) スザンナの従妹バルバリーナといちゃついているところを伯爵に見られ、 「ああ、まずい……奥方様におとりなしいただかないと追い出されちゃうかも」 とスザンナに相談をしに来ます。 そこに伯爵が登場。ケルビーノは慌てて椅子の後ろ隠れます。 伯爵は椅子に腰かけ、尊大に話し始めます。それはとんでもないこと! どうやら伯爵は奥方がいるというのにスザンナを口説いている様子。 スザンナはすぐにフィガロと結婚するのに! その最中に、音楽教師バジリオがやってきて、伯爵は椅子の後ろに隠れます。 驚いたのはケルビーノ。ぐるりと前に回ってちぢこまって椅子に座り、 間髪入れずにスザンナが上から大きな布をかけてギリギリセーフ。 それを知らないバジリオは、スザンナに対して伯爵夫人にケルビーノがお熱だということを 尾鰭をつけて語りまくります。 (実際、ケルビーノは物凄くお熱なので、始末に負えないです) それを聞いていた伯爵は激怒。 飛び出てバジリオに問いただし、 「あのちゃらちゃらしたお小姓め!どうしてくれよう!」 と息巻いていたところでケルビーノ発見。 「うわ、スザンナを口説いていたのを聞かれたか!?」 ということで、伯爵の怒り心頭。 フィガロもやってきたその後で 「我が有する連隊の士官に任命する!すぐに赴任するのだ!」 とケルビーノに命令。 意気消沈のケルビーノ…… この後「スザンナと伯爵夫人の伯爵の悪だくみ粉砕計画」 が練られ、ケルビーノが呼ばれます。彼は女装して伯爵を誘惑する重要な役どころ。 落ち込んでいるケルビーノですが、そのときに伯爵夫人に乞われて歌ったのが今回の歌です。 落ち込んでいるはずなのですが、 私が一番初めにこのオペラに出会ったときの演出が 「伯爵夫人に『最後の思い出!』とばかりに思いっきり迫っているケルビーノ」 だったために、なかなかやり手の坊やという印象が強い曲となっています。 「僕が恋をしているのかを教えて下さい。僕、自分ではわからないのです。」 と歌ってはいますが、 年上の伯爵夫人の心をボーイソプラノで巧みに揺さぶっているように思えるのですが、 どんなものでしょうか。 尚、原文(イタリア語)は次の通りです。 Voi che sapete che cosa e amor, donne, vedete, s'io l'o nel cor! Quello ch'io provo, vi ridero. e per me nuovo, capir nol so! Sento un a ffetto pien di desir,ch'oa e diletto, ch'oa e martir, gelo, e pio sento l'alma avvampar, e in un momento torno a gelar; Ricerco un bene fuori di me, Non so chi il tiene, non so cos'e sospiro e gemo senza voler; palpito e tremo senza saper, Non trovo pace, notte, ne di Ma pur mi piace languir cosi. Voi che sapete che cosa e amor, donne,vedete, s'io l'o nel cor! 歌詞は次のようにつくってみました。 (正確な訳ではありません。ご理解下さい) この胸のときめき なぜなのか教えて。なぜなのか教えて! どうか聞いて、この想いを、自分でも知らない。 胸の奥に感じる、喜びと苦しみ。 心臓が凍りつき、燃え上がり、また凍る。 探しても得られず、在処(ありか)さえ知らない、 人知れず溜息、この胸の高鳴り。 昼も夜も苦しむ、それさえもいとしい。 この胸のときめき なぜなのか教えて。なぜなのか教えて! 舞台ではメゾソプラノの歌い手さんが演じますが 今回はボーカロイドの鏡音レン君をライブラリに使っています。 ソフトの設定は14歳だそうで、そのまま使えるかな……ということで。 歌詞が不明瞭ですが、ご容赦ください。 同じボーカロイドの「Prima」は、プロの声楽家さんの声をライブラリに持っていて、 彼女の歌うこの歌はとても素晴らしいものでした。 キャラクターシリーズが悪いというわけではなく、 また、私自身も、ソフトの力を引き出していない部分は多々ありますが、 ここらへんで、クラシックの歌手さんのライブラリを作ってほしいな、と感じています。 「フィガロの結婚」に続く話で、ケルビーノは伯爵夫人との間に子供まで作ってしまっています。 そこまで考えると、このアリアもますます口説き文句に聞こえてきますが、 この親しみやすいかわいらしいメロディーは、世間的に愛されていますね。 この曲も、多くの他の曲と同じように、「もとの大きな曲から離れて独り歩きをはじめた曲」だと思いますので それでよいのだと思います(^_^)。 でも、15歳くらいの男の子が歌うのはちょっと反則でしょうか?? |