アルルの女 第二組曲より
第4曲「ファランドール」
「farandole

ジョルジュ=ビゼー作曲  1867年初演
エルネスト=ギロー編曲  1879年作曲



踊れ!踊れ!


アルルの女、および、第二組曲については以前、
「メヌエット」をアップしたときにお話し致しました→こちら が、
今回は第二組曲の最終曲である「ファランドール」をアップいたしました。
この曲は小学校での鑑賞曲にもなっているようで、かなりの人に知られていると思います。


この曲は2つの民謡「三人の王様達の行進」と「馬のダンス」を組み合わせて作られています。
「三人の王様達の行進」はもともとはキリスト教でイエス様の誕生の際にお祝いに訪れた
『東方の三博士』を歌ったプロヴァンス民謡だそうです。
曲の最初に演奏される荘厳なメロディーですが、
劇中では、『聖エロアの日の耕作祭り』の歌として四部合唱で歌われます。
アルルの女から心を離すことができない息子を案じるフレデリの母親が
この歌を家の中で聴くわけです。

そして、「馬のダンス」は、途中から現れるタンバリンのリズムに合わせて演奏される軽快な踊りの曲です。
これは劇中では祭りの日、人々が曲に合わせて踊りながら家々を回るという音楽ということになっており、
実際に流れるのは、アルルの女の情人である男とフレデリとのやりとりの裏で流れます。

いずれにせよ、どろどろの場面ですね。



ビゼーが作曲したこの二つを結びつけて、こんなに盛り上がる音楽に仕上げたギローさんは偉い!
二つの旋律が同時に出てくる部分は少し無理があるかな、とも感じますが、
その「押し通した無理」がまた味の一つなのだと思います。

ファランドール
プはロヴァンス地方で踊られる6/8拍子の舞曲の名称です。
男女が手を繋ぐか、ハンカチやリボンの両端をもって列を作り、
リーダーのあとについて進みながら踊るものということです。

以前、クラシックバレエでこの曲が踊られていたことがあり、
くるくるくるくると連続回転をするバレリーナさんが拍手喝采されていたのをよく覚えています。

それから、ビゼーのオペラ「カルメン」第四幕の初めに踊りの音楽として
ファランドールが演奏されます。
この場合は、「三人の王達の行進」は全く関わっていませんので、曲の印象がだいぶ異なります。


民族音楽としてのファランドールは中くらいの速さの曲だそうですが、今回アップしたファランドールは
どんどんどんどんテンポアップさせていっております。
さらに、どんどんどんどん音量もアップさせていっております!!
(悪乗りしすぎたかもしれません)<(_ _)>


管理人、根が単純で難しいことが考えられませんので、
どうか許してやってくださいませ……




具体的にいうと最大音量まであげているのですが、
楽譜上の指定は実に
ffff !!
fが1つならフォルテ、2つならフォルティッシモ、3つならフォルティッシッシモ
4つって!?


フォルティッシッシッシモ???



いずれにせよ、ドーデーの劇のあらすじは少し脇においておいて
うわおおおおおおお!
と盛り上がってジャンッ!と終わる、
楽しい音楽として聞いていきたいです。

では。


戻ります