「ペールギュント第一組曲」より
「アニトラの踊り」
"Anita's dance" from "Peer Gynt"

グリーグ作曲 1888年

今回の反省・・・色っぽい踊りのはずですのに・・・・


今回お送りいたしますのは、ノルウェーの作曲家グリーグさんの劇付随音楽
「ペールギュント」第4幕より「アニトラの踊り」です。

劇付随音楽というのはオペラとは違い、演劇の効果を高めるために作曲されたもので、
ペールギュントの場合は、劇を作った本人である作家イプセンさんからの依頼だったということです。

1876年に初演され、26曲から成っています。
その中から第一組曲として4曲
第二組曲としても4曲が選ばれ管弦楽組曲として編曲されました。

組曲のなかでは「朝」や「山の魔王の宮殿にて」がポピュラーでしょうか。

ノルウェーの民話に登場する冒険家、ペール・ギュントの破天荒な物語を劇にしたもので、

大切な人を放って冒険に出るわ、
トロールに捕まって痛めつけられるわ、
それでもって帰ってきたらお母さんは臨終の床にあるわ、

イプセンの劇のことはよく知らないのですが、
組曲の解説を繋げるとそういうことになりそうです。

ところで、この「アニトラの踊り」は冒険してアラビアの砂漠まで来たペールが
族長から“預言者”であるとして歓待をうけ、乙女達が彼の為に踊るときの曲です。
その中でひときわ妖しい魅力を発散させて踊っているのが
族長の娘のアニトラで、ペールはその踊りに強く惹き付けられる・・・・・
という・・・・・(ペールさん、婚約者がいるのになあ)

で、なんでまたいきなりペールギュントなのかということですが、

実はこれ、以前にあった
「官僚的なソナチネ」のあとに「官能的な」音楽を企画で打ち込んでいたものです。
あのときには結局カルメン姐さんにご出馬いただきました・・・・

というのも、このアニトラの踊り、トライアングルの

チーンv

という音のせいかもしれませんが、「官能的」というより「可愛く」なってしまったからです。
(大部分は管理人の力量不足のせいであることは言うまでもありません)

おかしいなあ・・・・アニトラの踊りって官能的で扇情的なはずなのに・・・・(T_T)

そのまま放置してあったのですが、
これはこれでまあいいか、ということで引っ張り出してきました。

小学校の音楽の時間に聞いたときには結構騒ぎがあったんですけれどね。
というのも、舞台写真が教科書に載っていたのですが、一人の男子が

「おおッ!この女、ヘソ出して上はブラジャーだけだぞッ!」

てなことを言い出し他の男子がそれにのっかり・・・・
(おいおい、アラビアのダンサーはそれが普通なんだと思うぞ
それに、ブラジャーはないだろ、ブラジャーは・・・はう?
だったらなんというものなんだろう。やっぱりブラジャーというのでしょうか)
↑なんだか品のないお話ですみません

教室内騒然の中で聴いた覚えがあります。
(いや、先生に締められて結局は静かになりましたが)

だからですかねえ・・・・
私が「官能的」という言葉でアニトラちゃんを思い出したのは・・・・


他に色っぽい踊りの曲ってないでしょうかね・・・・・

え?リヒャルト シュトラウスさんの「サロメ」中の「七つのベールの踊り」?


あれは怖いですよね、流石に。(ぶるぶる)




戻ります