狂詩曲「スペイン」
ESPANA
Rapspdie pour orchestre

エマニュエル=シャブリエ作曲  1883年


夏だ!スペインだ!


いや、この曲が「夏」のスペインを表した曲というわけではないのですが、
私は聴く度に、湿度の少ない抜けるようなまっ青な夏空を思い浮かべるのです。
(現在、2006年7月末です)

ぱからッぱからッ、とか、コロコロ、とかドカーン、とか、ブンチャッチャ、とか
そういう擬音で解説することができる曲が大好きなのですが、
この曲は相応しい擬音こそありませんが、紛れも無く私の好きな曲の一つです。


能天気と言われようと構いません。
アマチュア的作品と言われようと構いません。
御託を並べる前にヒトを能天気にできるような楽しい曲を作ってみろってんだ
いやはや、口が悪くてすみません(^_^)。
(
それに「能天気」の一言で片付けてしまってよい曲だとは決して思いませんよ?)


**********


シャブリエさんは1841年生まれのフランスの人。
裕福な家庭に恵まれ、幼いときからピアノを習い、音楽の才能をあらわしていたそうです。
しかし父親から

「音楽家などという不安定な職には就くな」

と言われ、16歳でパリに出、法律を学び、
27歳で法学士となって内務省に入省。
そのままずっと公務員生活を送っていましたが、
ほぼ独学(ピアノや作曲の手ほどきは少々受けていたようです)で音楽の勉強も続けていました。
また、パリの芸術サロンに出入りして、文学・絵画・音楽の世界での著名人たちと親しく交流していました。
有名どころでいえば、ヴェルレーヌ、ゾラ、ドーデー、マネ、ドガ、モネ、ルノワール、セザンヌ、フォーレ等等。
そこで出会った画家の作品を収集してもいて、
マネ(「笛を吹く少年」「草上の昼食」などが有名でしょうか…)の作品などはかなり多数所持していたそうです。
そして、仕事の傍ら「日曜音楽家」として作曲を続け、
1771年には国民音楽教会のメンバーにもなっています。
1877年、36歳のときに三幕ものの喜歌劇「星」を発表。かなりの評判をおさめます。


そして、1880年、38歳のとき、ミュンヘンでワグナーの「トリスタンとイゾルデ」を観、ワグナーを尊敬していたシャブリエは音楽に専念することを決意、1880年、39歳で退職します。

シャブリエは退職後の1882年に奥さんとともにかねてより念願であったスペインへの4ヶ月にもわたる旅行に出発。音楽や踊りに触れ、多くの民謡や楽曲を採譜したそうです。
そして、帰国後の1883年に発表されたのが、この狂詩曲・スペインでした。
旅行中から構想を練っていたという彼のこの曲は、非常な好意をもって聴衆に受け入れられ、以降、フランスで愛され続けているそうです。

彼の作品はドビュッシー、ラヴェル、フォーレ、ストラヴィンスキー、ミヨー、プーランク、サティなどに影響を与え、
サティはこの「スペイン(エスパーニャ)」をもじったピアノ曲
「エスパニャーニャ」を作ったそうです。
(↑クリックすると飛びます)

その後も音楽活動を続けたシャブリエですが、病を得、1894年、53歳の若さでこの世を去っています。
……音楽に専念してからたったの14年。
まだまだやりたいこともたくさんあったでしょうに…


******


「狂詩曲」という分類は、漢字を見ると恐ろしげですが、カタカナでは「ラプソディー」。型にに縛られない自由な形式の曲のことです。
特に、叙事的、民族的な色合いのものについて使われることが多いようですね。

タンバリンなどを効果的に使ったリズム、金管の響き、空に駆け上がっていくような弦やフルートの音形。
オーケストラ編成ですが、ちっとも堅苦しくなく軽妙な雰囲気。
体を揺らして楽しみたい曲です(^_^)


楽器の編成上の特徴としてはハープが2台あります。
(このサイトではハープ2台を使っている曲は初めてです)
打ち込みの初期、ハープの音量を最大にしてみたら、スチールドラムをがんがん叩いているような音になって、スペインではなくカリブ海周辺諸国の音楽のようでした。
音量をだいぶ絞ってみましたが、実際のオケではこんなに大きな音を出すハープはないのかもしれません。
MIDIの面白さでもあり、罠でもありますね。



ところで、この曲のメロディーを初めて知ったのは、実は合唱の楽譜でした。
先程、当時の楽譜をごそごそと捜してみたのですが、どうしても見当たらず題名もわかりません(>_<)

♪踊る、踊るッ、よッ、スペインの、む・す・め、
タンバリン、叩いッて…(以下不明)


……と嘆いておりましたら、2010.2.2日に合唱をなさっているお客様より情報をいただきました。
鳥羽俊三さんが作詞をされた「祭と花と娘」という合唱曲がそれで
主に女声3声で歌われているのだそうです。
情報ありがとうございました!!


オーケストラ曲にあとから歌詞を付けるのは珍しいことではありませんが、
(ホルストの「惑星」、ボロディンの「ポーロヴェッツ人の踊り」
スメタナの「モルダウ」ドボルザークの「新世界より」など無闇に多数)
いずれも「口ずさめるわかりやすいメロディー」ということでは共通ですね。



そして、そういった曲は、
クラシック音楽を私達の身近なものに感じさせてくれる素敵な曲だと思います。

歌だけを知っている方も、機会があったら原曲を聴いてみて下さいね。



戻ります