「管弦楽のための協奏曲」より第四楽章
中断された間奏曲
Concerto for Orchestra 
Intermezzo interrotto Sz.116

ベーラ=バルトーク作曲  1943年作曲



前回「メリーウィドウ」から「ダニロ登場の歌」をMP3で作りましたが、
その勢いで、「他の曲でダニロが登場(?)しているもの」をアップさせていただきます。

登場、といっても、酩酊寸前状態のダニロ=ダニロビッチが

「あのマキシム、夢の世界、カワイコちゃんと おしゃべりするさ」

という部分が似たメロディーとしてひょっこり顔を出しているだけなのですが、
言われてみれば確かにそうだと思えるくらいに類似した音形です。
というか、その前後が民族調であって、曲想が全く違うために、
この「のほほん」としたダニロの歌のメロディーが悪目立ちしてしまっています。

曲想だけでなく、拍子も違います。
前後部分はバルトークが多くの曲で効果的に使用している「変拍子」をここでも多用。
しかし、「マキシム〜」のところでの拍子ははずっと平板に8分の8拍子。
更には、トロンボーンのグリッサンド(私の技術不足では入れられませんでしたが楽譜では使われています)や、
管楽器のやかましく執拗なトリルでなんだか大騒ぎの悪ふざけをしているよう……。

でも、この「ふざけたような」中間部も含めて、楽しく、魅力的な楽章になっているように思えます。

しかし、なぜに「メリーウィドウ」からのメロディーを??

それには明確な理由があったようです。

**********

ハンガリーで音楽活動を行っていたバルトークは、故国の政治的状況に絶望。
ナチス嫌いでもあった彼は、民族音楽研究を自分の思うようにできる環境を求め
1940年にアメリカに移住。
作曲の意欲は衰えていたが、彼の経済状況や体の不調を心配した知人らが
交響楽団の音楽監督だったクーセヴィツキーに提案して、
クーゼヴィツキーの音楽監督就任20周年を記念と亡くなったナターリ ヤ夫人の追憶のための作品として
現代音楽の普及を目的としたクーセヴィツキー財団からの委嘱依頼をし、
バルトークは委嘱を受けてから2ヶ月でこの曲を仕上げたそうです。

さて、なぜ「ダニロ登場」のメロディーなのか、ということですが、
これには1942年にロシアの作曲家ショスタコーヴィチが作曲した
交響曲7番(通称「レニングラード」)が関係しているようです。
発表当初、「ファシズムに対抗し故郷レニングラードに捧げる」という主張をもって演奏された
この交響曲の第一楽章「戦争の主題」の中にも
「ダニロ登場」から引用されたらしきメロディーがあるのです。
(残念ながら、ショスタコーヴィチの作品は著作権が消失していないため
ここでその部分をMIDIにすることはできません)

実は、「メリーウィドウ」はヒトラーが好きだった作品。
そのため、夫人がユダヤ人だったのにも関わらず、レハールはヒトラーからの庇護を受けていました。
それがゆえに、レハールはナチスの思想に共鳴していなかったにも関わらず、
「ナチスに協力した」として後々批判されることになります。

その「メリーウィドウ」からのメロディー引用は、
ショスタコーヴィチが初めに表明したように「ナチスへの批判」であると考えるとピッタリきます。

さて、ショスタコーヴィチは、ソ連政治体制の宣伝をするために作曲をしていた、と考えられてもいました。
しかし、その逆に、彼は、実のところはソ連の全体主義を密かに批判していた、という証言もあるようです。
1938年に生まれたショスタコーヴィチの長男の名前は「マキシム」。
「ダニロ登場」には、

「あのマキシム、夢の世界〜(中略)〜やがて忘れる祖国の姿!」

という歌詞があり、ショスタコーヴィチがそれを知らないわけはないですし、
長男のマキシムを彼は愛してやまなかったでしょうから歌詞と併せて考えると
「私はナチスも祖国であるソビエトの共産主義も憎んでいます。私は素朴に故郷を愛しているのです」
と音楽を通して主張していたようにも思えてくる、とのこと。

そして、今回のバルトーク。「レニングラード」の初演は1942年3月。
アメリカでも1942年6月末には演奏されています。
バルトークはショスタコーヴィチについて、「国家に隷属してまで作曲するのは愚かだ」と
あからさまに批判をしていたということですから、
ショスタコーヴィチを体制に尻尾を振って地位を得ていると確信していたのでしょう。
ですから、「悪ふざけの大騒ぎ」に聞こえる部分は
ショスタコーヴィチ(およびレハール)を揶揄していると考えるのが最も自然なようです。

ただし、それは、レハールのこと、ショスタコーヴィチのこと、
そして彼らの音楽を知ってからこの曲を聴いたときに感じること。
何も知らずに聞いた時、「ん??」という違和感は「ダニロ登場」の部分に感じはしますが、
裏に込められた感情には思い至りませんよね……

うーん、クラシックにも予習が必要だっていうことでしょうか。


なかなか難しいところです……



戻ります