双頭の鷲の旗の下に
Unter dem Doppeladler Op.159

ヨーゼフ=フランツ=ワーグナー 1893年作曲


ワグナー違い……


この曲は名前を知らなくとも、どこかで聞いた方が多いのではないでしょうか。
そのくらい有名な行進曲です。
行進曲(マーチ)は、本来的には行進の際に演奏される音楽で、
単純なものは古代ギリシア時代から軍の行進時に使用され、
現在のようなメロディーを伴ったものは16世紀頃に出現、
17世紀には軍楽隊によって広く演奏されるようになったそうです。

マーチはその用途にあわせて、基本的には2拍子或いは4拍子の曲です。
2拍子の場合には1拍目にアクセントがあります。

1、2、1、2 の「1」が左足、「2」が右足ということになりますね。

行進曲の中には実際の行進に使われることの無い「行進曲風の」曲もあります
(例えば「トルコ行進曲」は「トルコの行進曲風の」ということで、この曲に合わせて
行進をすることはありません)
そういった曲は、テンポを揺らすこともありますし、ヒトの歩行速度に比べて
かなり早かったり遅かったりすることもあります。
が、
本来の行進はテンポは一定ですから、行進の現場では、
どの行進曲も同じような速度で初めから終わりまで演奏されます。

実際の行進に使われた曲であっても、スポーツ番組のテーマ曲などに
使われている場合もありますね。


楽曲としての構成は
多くの場合複合3部形式で、 【主部】→【トリオ】→【主部】の形をとり、
この「双頭の鷲の旗の下に」もこの形式となっています。
ただ、演奏されるときには【トリオ】からダ・カーポで主部に戻ることをせず
トリオで終わることもあるようです。
今回のMIDIもトリオで終わらせています。



**********



私がこの曲を初めて聞いたのがいつだったかは記憶が曖昧なのですが、
楽譜を見、作曲者がワグナーさんだと知ったのは小学校のときでした。
きょうだいが学校の合奏(ハーモニカやリコーダーや木琴などなど)で演奏したのが
この曲で、家に楽譜があったのです。
威勢がよくて、華やかで、
「わぁ、いいなあ!!楽しい曲だなあ」
と思って、そのときにワグナーの名前も覚えて……

なので、中学生になってからワグナーさんの別の曲を聴いたとき

ん?????

となったのでした。


「こ、こんな曲も作曲したんだ。歌も!?すっごーい!!」


と心底驚き、なんていろいろな曲を作ったんだ!!と心からの賛辞。



……もうお判りだと思いますが、
このとき私は、
このワグナーさんと「楽劇」のリヒャルト=ワグナーさんを同じ人だと間違えていたのでした!!
随分長い間間違えていたので、友人ともワグナー関連で随分頓珍漢な会話をしてしまったのではないかと
あとからドキドキしたものです。

皆さんはこの2人を区別するときにどうなさいますか。
本名ではなく「双頭の鷲」の方のワグナーさんと私はついつい言ってしまいます。
(ヨーゼフ=ワグナーさん、ごめんなさい!!)


ヨーゼフ=フランツ=ワグナーさん(ヴァーグナーと表記することもあり)は1856年オーストリア生まれ。
オーストリア軍楽隊の隊長であり、400あまりの行進曲を作曲、そのうち約250曲が出版されています。
当時、世界的に有名な行進曲の作曲家には
スーザさん(「星条旗よ永遠なれ」などの作曲者がいて、「マーチ王」と呼ばれていました。
それに因んでワグナーさんのことを「オーストリアのマーチ王」と呼ぶこともあるようです。

「双頭の鷲」とはオーストリア=ハンガリー帝国の紋章で、
二つの頭は「東方」と「西方」の両者を支配することの象徴だったようです。
オーストリア軍の軍人だったワグナーの代表作として相応しい題名ですね。



ところで、ブラスバンドの曲をMIDIで作るのは今回が初めてでした。
「テンポが一定だし、強弱もはっきりしているし、管弦楽曲より少しは楽かな?」
などと甘く考えていたのですが、実際は逆でした。
といいますか管弦楽曲ばかりやっていたので、金管の特性把握が疎かになっていました(>_<)

ベタ打ちした後、音を出したところ、


のた〜〜〜〜〜り

という擬態音がぴったりしているようなダラダラした音楽が聞こえてきました。
(いや、音楽以前のモノだったかも)
なんといいますか、小学校で使うソプラノリコーダーに息を吹き入れっぱなしで
(つまりはタンギング使わないで)
指だけ動かしてメロディーを鳴らしているような??


あれー?弦楽器や木管だとこれほど酷くはないのにな。

と思いつつも、これは音の長さを短めにせねばいけないのだろう、
と考え、やや短めに。

普通、私は管弦学曲では、スタッカートやテヌートの指定がない音は90%の長さ、
スタカートは50%の長さをデフォルトにして打ち込みをし、
その後、必要があるときに後から長さを調整しています。
ですから、まず

「90で長すぎるなら85くらいにしてみよう、エイ!」

とやってみたのですが、焼け石に水、

のた〜〜〜

という音楽が以前展開されています

「だ、駄目?だったら80?」

のた〜〜

「な、75?」

のた〜

……とまあこのような状況でして、
結局、長めのところで、70、部分的には50まで短く…
スタッカートに到っては、35まで短くしました……
それでも短すぎるという感じはせず……

それから、金管楽器を演奏したことがないので、
加工が実際と合っているのかわからないのですが、
拍頭でアタックをかけ、すぐに音量を落とすということもやってみました。
これはスタッカートではなくても、感覚的にはスタッカートと同じかもしれません
(音は弱くなっても鳴っていますが)

あとは、本来、強い音が出るはずのトランペットが
クラリネットに掻き消されるという謎な現象も起き、
クラリネット音量を随分絞っています。

正直、音を聞かないで音量や音の長さを示す数字だけを見ていると
なんじゃあこりゃあ、な音楽としか思えません。


ブラバンって難しいです!!

でも、ブラバン好きなんです!!

つ、次は……今回よりマシになりますように!!
ひとまず、何が一番いけなかったのかはわかった!……ような気がします。



戻ります