歌劇「蝶々夫人」より
日本の歌曲のメロディー

ジャコモ=プッチーニ作曲  1904年初演

プッチーニの「蝶々夫人」といえば、「ある晴れた日に」がとても有名です。
日本(長崎)を舞台にし、ヒロインが日本人であることも多くの日本人にとっては周知のことでしょう。

ですが、有名なアリアは聴いたことがあっても、オペラの全曲を聴く機会はあまりなく
「日本の様々な歌曲のメロディーがあちこちにちりばめられている」ことは、
もしかして知ってはいても、聴いたことはないと思われます。
(私も実はその一人です)

ネット上で、「どのような歌曲が」「どこで」使用されているか、はいくつかのサイト様で拝見したのですが、

オペラの中でどのようにアレンジされているのかな?

と興味が湧いて、
丁度フルスコアを古書店で格安で手に入れられたこともあって、断続的にこの場でアップしていこうと思います。
また、アップが終わった後で、プッチーニがこの日本の旋律を使うに到った経緯についてもまとめようと考えています。

@さくらさくら    Aお江戸日本橋 
B宮さん宮さん
(↑クリックするとそこまで飛びます)

**********

それでは一曲目

@さくらさくら

一幕目、蝶々さんがピンカートンに対して、持ってきたものを説明する場面で使われています。
蝶々さんは、婚礼の前、ピンカートンのもとに大きくたもとをふくらませてやってきて、
その袖のなかからいろいろなものを取り出してみせるのです。
(対訳本をもとにして歌詞をつけました。
ボーカロイドはがくっぽいどと初音ミクさんです)
→クリックして下さい(MP3です)

見せてご覧 可愛い人


風呂敷、キセル、伊達締め、帯留め、鏡に、扇子……


この壺は?


お歯黒です

何だって?

お嫌いですか?……捨てます!

ではそれは?

尊いものです

見せられないのか?

人がいます……お許し下さい。



蝶々さんが「見せられない」と言ったのは
「帝(みかど)が蝶々さんの父親に宛てた『切腹』を命じる書状の入った箱」です。
(すでに父親は切腹して果て、此の世の人ではなく、
そのことで、蝶々さんは芸者に身をやつしたのです……

このとき、蝶々さんはわずか15歳。
100円で身売りされ、それでも、ピンカートンと真実の愛を築けると夢想しています。
一方、ピンカートンはといえば、蝶々さんの愛らしさに惹かれてはいるものの、
「国に帰ったら正式に妻を迎える。この日本の娘はあくまで慰めのため」
と両者の心には天と地ほどの開きがあり、
それが悲劇を生むことになります。

さくらさくらが演奏されるからといって、桜並木の下で、などという設定があるわけではありません。
が、
日本人がこの旋律を聴くと、
ああ、きっとこれは春の話なのだな、
と大半の人はきっと思うことでしょう。

**********

それでは2曲目に……

Aお江戸日本橋

第1幕、蝶々さんとピンカートンの婚礼の直後に現れる、
非常に短い部分です。
断片なので、『お江戸日本橋……』という旋律は出てきません。
これは「お江戸日本橋」の音楽ですよ。と教わらなければ、
日本の曲に特徴的な音を並べてみただけです、と言われてもわからないようにも思えます。
(実際私達が「日本的な曲、ということで作曲しなさい」と課題をだされたら、十中八九こんな感じになりそうなのですが)
「お江戸日本橋」のもともとは明治時代初期にはやった「はねだ節」という歌だそうです。
どんな雰囲気の歌かわかりませんが、流行歌ということなので、日本全国に広がっていく中で
メロディーに多少バラエティーがあってもおかしくない気もしますが、
実際のところどうなのでしょうか。

→クリックして下さい(MP3です)
このメロディーをバックに、蝶々さんの友人と蝶々さんが

これで「蝶々夫人」ね!

いいえ、「ピンカートン夫人」よ!


と会話しています。

歌詞の収まりが悪かったので、原曲の三連符のリズムを崩してしまっております。<(_ _)>



B宮さん宮さん


歴史的には、王政復古を目指し江戸城を攻めようと東に向かって進軍する官軍が歌った歌、とされています。
(作曲は戊辰戦争の起こった1868年とのこと)
多少の違いはあるやも、ですが、次のような歌詞。

「宮さん宮さん お馬の前に ひらひらするのは 何ぢゃいな。
あれは朝敵征伐錦の御旗を知らないか
トコトンヤレ トンヤレナ」


この歌は日本初の軍歌であるそうです。
この曲は「蝶々夫人」よりも
ギルバート&サリヴァンのオペレッタ「ミカド」の序曲に使われている曲として有名ですね。
「ミカド」の初演は明治18年(1885年)、
「宮さん……」の旋律は戊辰戦争勃発当時の日本の音楽の旋律とはかなり違っており、
サリヴァン自身が作曲したのでは?という説もあったそうです。

「蝶々夫人」では、ピンカートンがアメリカに帰ってしまった後、
蝶々さんに「私の妻になりませんか」と通いつめる裕福な「ヤマドリ公」のテーマとして使われています。
今回作った部分は、ピンカートンが去り、経済的にも困窮している蝶々さんの様子を見に来たシャープレスに
「私は結婚しているのに、身売りをしろという者があるのです」と蝶々さんが歌っています。


→クリックして下さい(MP3です)

蝶々さん:ああ、ゴローは、あの方がアメリカにお帰りになるなりやってきて
“身を売れ”と迫りましたの。
お金を積んで見せたりもして!


ゴロー:それはヤマドリ、
彼女は貧しい……
親族は皆縁を切った


(表に人が来た気配がする)

蝶々さん:彼(ヤマドリ)よ!
(シャープレスに)
ご注意を!

完全な意訳(……にもなっていないかもしれません)です、すみません。
ゴローというのは、嘗てピンカートンに蝶々さんを斡旋した男で
人身売買を行う、所謂女衒(ぜげん)です。
ピンカートンにとって蝶々さんは単なる「遊び」でしたが、蝶々さんは真剣。
「私はあの方の妻なのですもの、どうして、別の夫に嫁ぐことができましょう?」
とひたすらピンカートンを信じているまだ18歳の蝶々さんに領事シャープレスは哀れを感じ、
やがて、領事もまたヤマドリのもとへ行った方がよい、と諭しますが
蝶々さんは全く聞く耳を持ちません。



「宮さん……」の旋律は、今回のMP3の少し前、シャープレスと蝶々さんの会話のところに少し出てきて、
また、ヤマドリ公が登場してからも使用されています。

離婚を繰り返し、若い蝶々さんに懸想しているヤマドリ公は、
女を蔑ろにしているという点でピンカートンと同じですが、
ピンカートンのあまりのダメ人間加減を見ると、蝶々さんを気遣う部分があるだけ、
マシな人間に見えなくもありません……

******

それではまた……(ゆっくり更新していきます……)


戻ります