誰も寝てはならぬ
Nessun dorma
歌劇「トゥーランドット(Turandot)」第三幕一場より
カラフのアリア

ジャーコモ=プッチーニ作曲  1920-24年作曲 1926年初演

こちらをクリックしてください(MP3です)


イナバウアー?


2006年、トリノ冬季オリンピック、女子フィギュアスケートで荒川静香選手が金メダルを獲得しました。
そのときに流行語となったのが、この「イナバウアー」でした。
私はずっと「背中をぐっとえびぞらせる」のがイナバウアーだと思い込んでいましたが、
「両足のつま先を外側に大きく開き、足を開いて横滑りする」ことがイナバウアーの定義なのですね。
因みに1950年代に活躍したドイツのスケーター、イナ=バウアーさんが考案したものだそうです。

そして、もとより有名な曲でしたが彼女のフリー演技で、イナバウアーの他に更に有名になったのが、その時に使った曲、この「誰も寝てはならぬ」でした。


**********

歌劇「トゥーランドット」は、イタリアの作家ゴッツィの書いた戯曲「トゥーランドット」(1762年)が原作となっており、ペティにより編纂された「千一日物語」に似通った話(「カラフと中国の王女の物語」)があり、その原典とも考えられています。
あらすじは次のようなものです。



昔々、中国の城に、トゥーランドットという美しいお姫さまが居ました。
その美しさに惹かれ、何人もの求婚者がやってきます。
姫が出す条件はいつも同じ。
姫が出す三つの謎を見事に解くこと。
しかし、謎が解けなければ姫は求婚者の首を刎ねさせてしまします。

今日も一人の他国の王子の首が刎ねられました。
そんな城下町にやってきたのは、年若い少女に手を引かれた老人。
老人の名はティムール。元はタタールの王でしたが、今は放浪の身、召使の少女リュー一人だけが忠実に仕えてくれています。
そこで、会ったのが、生き別れになっていた息子の王子カラフ。
ティムールも、密かにカラフに思いを寄せていたリューも再会を喜びますが、
カラフはこともあろうにトゥーランドットの美しさに魅せられ、
求婚者として立候補してしまいます。

今年は既に13人の求婚者の首が刎ねられ、
城の役人達もトゥーランドットの振る舞いには嫌気がさしています。
姫の父である皇帝アルトゥムも、カラフに求婚をやめるよう諌めますが、
カラフの決意は固く、謎かけが実行されます。
姫は、昔、タタールの軍に攻め込まれ非業の死を遂げたローリン王女の恨みを晴らすために、この謎かけを始めたのでした。

「深い夜の幻。人々はそれを求める。それは夜毎に生まれるが明け方に消えていく。 それは何。」
「姫、それは『希望』です。」


「炎のように燃え上がるが、炎ではない。無気力はそれを鎮める。お前が死ねば、冷たくなり、お前が勝利を夢見るならば、燃え上がる。それは何。」
「姫、それは『血潮』です。」


「氷のように冷たいが、お前を焼き焦がすもの。それは何。」

カラフは考えた末にこう答えます。

「それは『トゥーランドット』姫よ、あなたのことです!」


見事に謎を解いたカラフを皇帝は讃えますが、姫は自分は誰のものにもならない、といいはります。
これを見たカラフは、


「ならば、私も謎を出しましょう。この謎が解けたなら貴方は私の命を奪ってもよろしい。しかし、謎が解けぬときには貴方は私のものになるのです。」

といい、謎を出します。

「私の名前をあててごらんなさい。」

これを聞いた姫は、城下に

「求婚者の名前を知るまでは誰も寝てはならぬ。彼の名前がわからぬときには、全員打ち首だ。」

というお触れをだします。

そのおふれの言葉を繰り返すように、カラフ王子が歌うのがこの「誰もねてはならぬ。」です。ボーカロイドのkaito兄さんに歌ってもらいましたが、相変わらず発音をうまくできませんでしたので、歌詞をあげておきます。
尚、この歌詞は厳密な訳詩ではなく、かといって意訳でもなく、とにかくメロディーにあった言葉を選ぶことに重きを置いたためにかなりでっちあげ気味ですので、ご了承下さいませ。

眠るな  眠るな
しかし姫よ あなたは 部屋にて
苦悩と 希望に震えて 星を見てる
あなたの 心の 内に 隠されている
私の 名前を あなたは まだ知らぬ

されど 謎の答を いつか 知るだろう
光の中で 氷の唇を 溶かすのだろう。
謎は 解ける


そんな中、人々ははティムールとリューの自由を奪って、連行してきます。
王子と話していたことが知られてしまったのです。
しかし、王子を慕っているリューにとって、彼の名を言うことなどできません。
拷問にかけられても頑として喋らないリューは、
そこに現れた姫に、

「あの方の名を告げ自由になるよりもずっと胸に秘めている方が幸せです。
お姫様、あなたの氷のような心もやがて溶けるでしょう。」

と言い、傍らの兵士の短剣を奪って自刃して果てます。

「目を開けておくれ、そしてまた私の手を引いて歩いておくれ」

と嘆くティムール。

どんなものにも心動かされなかった姫はたじろぎます。
王子は自ら「私の名はカラフ」と告げ、
自分の命を姫に委ねます。

広場に朝日が昇り、集まった人々の前に姫は進み出て告げます。

「彼の名前がわかりました。それは『愛』です」

と。

カラフと姫は抱き合い、城は歓喜の声に包まれるのでした。


*******


このようなお話なのですが、私はどうにも
「姫の容姿だけで心奪われお父さんやリューに迷惑かけるカラフって何者!?」
とか
「姫が人間らしい心を取り戻すために失われた犠牲(リューの命)のなんと大きかったことか…」

文句の一つも言ってやりたくなります。

(わが国の誇るかぐや姫は無理難題をふっかけはしましたが、首を刎ねたりしませんでしたぞ!)



もしもこれを完全な「寓話」として展開するのなら、
別の結末があってもいいのではないかと思います。例えば次のような……
(でっちあげ、御免!)


広場に朝日が昇ります。
集まった人々の前で姫は静かに佇みました。
いつのまにか、カラフが目の前にやってきていました。
姫は俯きました。
これまで自分がしてきた怖ろしいことを思い出し、顔を上げていられなかったのです。
しかし、カラフは姫の顔を上げさせ、まっすぐに見つめ、微笑みました。
その微笑みに勇気付けられ、姫もカラフを見つめます。

「今ならばあなたの真の名前がわかります。あなたの名は『愛』なのですね。」

カラフは頷き姫を抱きしめました。
その抱擁は優しく、何より暖かく、氷のような姫の心は瞬くうちに溶けていったのでした。
と、姫を抱いていた頼もしい腕の感触が急に消えてなくなりました。
姫が上を見上げると、金色に輝く大きな鳥がゆったりと空を舞っているのが見えました。
そして、あとから小さな緋色の鳥と大きな銀の鳥が加わります。
それはあの可哀想なリューの遺体が運ばれていった方からでした。

三羽の鳥は姫の頭上をしばらく舞っていましたが、
やがて西の方をめがけて一直線に飛んでいきました。

不思議な鳥を見送った姫の瞳の中には優しい光が宿っていました。


「氷の王女」トゥーランドットはもうそこにはいませんでした。

後に姫は女王になりました。
陽だまりのように暖かな心の女王の下で、この国は長い間栄えたということです。



*********

この歌劇はプッチーニ最後の作品です。
プッチーニが最後まで作曲したのは、リューが自刃する場面まででした。
初演の際、指揮をしていたトスカニーニは、この箇所で指揮棒を置き、

「皆さん、プッチーニはここまで作曲して亡くなったのです」

と舞台を降りたそうです。

プッチーニが遺したスケッチのような楽譜をもとに、歌劇を完成させたのは、作曲家のフランコ・アルファーノで、初演の明晩からは歌劇の最後までが上演されています。

トゥーランドットにはこの他にシラーの戯曲、ウェーバーの劇音楽、バッジーニの歌劇、ブゾーニの歌劇その他色々なものがあり、お話も微妙に違っているそうです。比較してみるとおもしろいかもしれません。


戻ります