劇的物語「ファウストの劫罰」第2部より
妖精の踊り
Ballet des Sylphes

エクトル=ベルリオーズ  1846年初演


低音の悲哀…?


皆さんは、合唱や合奏をなさったことがあるでしょうか。

合唱なら、バスや、アルト。
合奏なら、ファゴットやチューバ、それにコントラバス……
……つまるところ、「低音」を受け持つパートの方ならば、

「他のパートに比べて悲しいなぁ……この楽譜」

と感じたことはないでしょうか。

ソプラノが高音で歌い上げ、
テナーがファンファーレを鳴らす如く、曲を盛り上げ、

ピッコロやフルートはトリルなどを交えて
オーボエやクラリネットだって、「ここぞ」というときに
トランペットの華やかな音は言うまでも無く
ヴァイオリンは、オーケストラの主役楽器として

皆メロディーを歌い上げている。


……そりゃあ、低音だって、メロディーが回ってくることはあるけれど、その機会はとっても少ない。
そして、そのメロディーも、華やか、というより、いぶし銀、という表現が似合っていたり……

管理人は合唱でアルトまたはメゾソプラノを歌うことが多いのですが、
ソプラノが歌いやすい高音域で上行音でのびやかに声を出している時に、
低音で、下降音に沈んで行ったり、同じ音が続いたり。

女声の場合、高音よりも低音の方が音量が小さくなりがちですし、
同じ音量を出しても、高音の方が聞き取りやすい。
でも、下で支える大切な役目だから、上手く歌えなくても頑張る、頑張る、頑張る……。


高校時代、こっちの苦労も知らない同級生の指揮者がこうのたまいました。

「アルト、もっと表情つけて。」

つけたいのだけれど、うまくいかないのですってば……!

「……ま、埋もれきっているから、表情つけてもつけなくても同じだけどさ。」


明確な殺意が芽生えました……

あのときから随分と年月が経ったけれど、
「指揮者が言っちゃいけないだろう台詞の一つ」として私の脳内に登録されています。
(奮起を促す為に故意に言ったのかもしれないけれど、やっぱりカチンときます!)



で、今回の曲です。

「ファウストの劫罰」はベルリオーズの書いた「劇的音楽」です。
音楽と歌から成りますが、一般のオペラと違い、コンサート形式で演奏されることが圧倒的に多いようですね。
ゲーテ原作の「ファウスト」。1824年頃に購読し、その物語に惚れ込んだベルリオーズは、
勢いこんで、そこから8つの情景を選んで作曲。
ゲーテ自身に総譜を贈るも、ゲーテから賛辞は得られず、20年放置。
1845年に再び熱が再燃し、作曲開始、曲が完成します。

この「妖精の踊り」は第2部、
悪魔メフィストフェレスの手によって、青年になったファウスト博士がエルベ河畔で眠っているときに、
現れた妖精によって踊られる曲です。

軽やかな「空気の精」の踊りに相応しく、フルートや、ハープが効果的に使われていると思います。



で……冒頭からお話している「低音」のことなのですが、
この曲ではチェロとコントラバスが、1オクターブ差の「D」の音をずうっと鳴らしています。

具体的に言うと、1小節目から108小節目まで。

つまり、全曲。つまり、ほぼ2分間ぶっ続け、切れ目なしです。


合唱の場合、同じ音をずっと伸ばす場合、息継ぎするのがわかってしまうと拙いので、
パートの中で、誰がどこで息継ぎするのかを決めておいて、
全体として息継ぎが目立たないようにしていました。

弦楽器の場合は、弓を返すとき、別に音が途切れたりはしないのでしょうか。
もしも、弓の返しがわかってしまうのなら、合唱と同じように、弓を返すタイミングをずらしたりすることがあるのでしょうか。
(そもそも、pp〔ピアニッシモ〕で、一回の弓の返しで何秒くらいもつのでしょう)

苦労して、苦労して、それでも、決してメロディーには関わらない……
ずうっとずうっと一つの音を鳴らしているだけ…………

プロの演奏家の方ならば、そんなことはないのでしょうが、

「…………どうして、この曲、ずっとこんななんだろう……メロディー弾きたい……」

なんて、私はきっと思ってしまいます。




しかし、このチェロとコントラバスの奏でる低音は、曲の中では中々存在感があり、
試しにこの2つの音を抜いてしまうと、物足りない曲になってしまいます。

頑張れ、低音パート、負けるな、低音パート!!


楽譜を見るとつい、応援したくなってしまいます……


戻ります