Il Barbiere Di Siviglia Ouverture
「セビリアの理髪師」序曲


ジョアッキーノ=ロッシーニ作曲  1816年初演

え!?そんなことしちゃっていいんですか!?


 今日はセビリアの理はつしという歌げきのじょ曲を聞きました。この歌げきの主人公はフィガロという床屋さんです。ユーモアがあって、頭もよくて、悪い人をやっつけます。じょ曲は、この歌げきのどきどきするところや、フィガロが楽しい人だという感じがよく出ていると思いました。

確かに早いテンポの短調部分はサスペンスっぽいですし、
オーボエのメロディラインはいかにも呑気で大らかな

「フィガロっぽい」

感じが表れています。“フィガロのテーマ”といっても変ではないどころかしっくりしますよね。

しかし、こんな作文が提出されたら、音楽の先生は苦笑するに違いありません。
それは何故か、という前に、ちょっと歌劇のあらすじを紹介したいと思います。



原作はフランスの劇作家ボーマルシェが1775年に書いた戯曲です。
モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」の前段にあたる物語ですね。
(「フィガロの結婚」は1784年に劇として発表されました)
それを元にしてステルビーニが歌劇として台本を書いたのがこのオペラ。
といっても初めはセヴィリアの理髪師、ではなく

「アルマヴィーヴァ、または無用の用心」

という題名がつけられていたそうです。
というのも、その34年前の1782年に同じ題材でイタリアの作曲家パイジェッロによって
既にオペラ化され、かなり評判になっていたからです。(台本はペトロセッリーニ)

こんな風に過去に評判が良かった台本を盗用して新作を作ることは当時は結構あったようなのですが・・・

***********

アルマヴィーヴァ伯爵はロジーナという娘と互いに恋心を抱きあっていますが、
ロジーナは後見人の医師バルトロに縛り付けられています。
なんとバルトロはロジーナの財産目当てに彼女を後妻にしようとしている不埒者。
伯爵は頭がよく回る“町の何でも屋”、床屋のフィガロに相談をもちかけます。
一方バルトロは、ロジーナの音楽教師バジリオから

「ロジーナはどこぞの男(←伯爵)と愛を語っておりましたぞ!」

と忠告され、結婚を焦りはじめます。

「バジリオは今日急病なので」

と代理の音楽教師のふりをして邸に乗り込む伯爵。
そこにフィガロ、乱入。

「今日はひげをそる日ですぞ〜!」

とバルトロのひげをむりやりそりつつベランダの鍵を失敬。
ちょうどそこにやってきてしまったバジリオに

「あんたは病気、病気なんだからね!」

と金をつかませて追い返すことも忘れません。

そんな中、バルトロは

「いいかい、ロジーナ。伯爵にはね、実はぞっこん惚れてる女が他に居るんだよ!」

とでまかせを言い、嘆くロジーナに自分との結婚を承知させ、
夜に役人を呼んで結婚の証明をする書類を作ることを決めます。

夜、ロジーナを連れ出すべく、盗んだ鍵を使ってフィガロと伯爵が颯爽と登場!
ロジーナは

「伯爵様!あなたには別に好きな方がいるのでしょ!」

となじりますが話すうちに誤解がとけます。
丁度役人が着いたのでフィガロを証人に伯爵とロジーナの結婚証明書をちゃかり作成。
フィガロたちの侵入に気づいたバルトロは兵士を呼び

「こいつらを捕らえろ!」

と叫びますが、兵士は捕らえるどころか敬礼します。

なんたって伯爵ですものね・・・・・

最後は皆で大合唱して幕となります。

**********


今でこそ名作と名高いこの歌劇ですが、初演のときは大変だったそうです。

契約に従わざるを得なかったとはいえ、作曲日数はたったの13日間
(↑しかしながらロッシーニはいわゆる“やっつけ仕事”が多かったらしく、
“泣きながら作曲した”、というのではなさそうです)
オーケストラは貧弱、合唱団はボロボロ
ソリストたちの中には評判の人々もいましたが・・・
なんといってもパイジェッロが以前に作った歌劇と細かな筋は大幅に違うものの原作は同じですし、

パイジェッロは当時まだ存命


ロッシーニもさすがにまずいかなと思ったらしく
パイジェッロに

「先生と競うつもりはありません。私のほうが劣っているのです。」

というような手紙を書きましたし、
当日のパンフレットにもいろいろと弁解するような防衛線を張っていました。

しかし、当日、

「気に入らないよな。いっちょうやってやろうじゃないか!」

という人々が妨害すること妨害すること!
パイジェッロの崇拝者や、ライバル劇場からの人々と
それにのっかった一般のローマっ子たち!

歌の途中で口笛を吹く野次が飛ぶが投げ込まれる!
加えてロッシーニが着ていたスーツはちょっときつ過ぎたためそれに対しても

大爆笑

・・・・・・・・・・・

ロッシーニはこの初日の騒ぎに閉口し、次の日も指揮をしなければいけなかったのに
家で仮病を使って寝ていたそうです。

ところが、2日目は初日からは考えられないほどの好感触!
仮病なんて使わなくてよかったのに・・・・ということになります。
いやはや、当時のローマの歌劇界ってどんな感じだったのでしょうか。



ところで、一番初めの

“音楽の先生は苦笑”

の答えですが、

実はこの序曲は「フィガロの結婚」のために作られたものではなく、
その1年前の1815年「イギリス女王エリザベッタ」という歌劇の序曲として既に演奏されていたのでした。
(因みにこの歌劇は決してフィガロのように笑える話ではありません)

そして更に!

その2年前の1813年に「パルミーラのアウレリアーノ」という歌劇の序曲が本当の初めてだったそうです・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・

「フィガロ」を意識してメロディーを作ったなんてことは全くないわけです。

・・・・・・・・・・・・・



当時はいろいろ今と状況が違うのでしょうが

もう何も言いますまい・・・


戻ります