シシリエンヌ 作品8 第3番
CICILIENNE op.8,No3

ガブリエル=フォーレ  1893年作曲



初めて聴いたのがいつなのか、思い出せないけれど、随分前から知っていた。

この「シシリエンヌ」は私にとってそういう曲の1つです。

どうも、中学の音楽の時間に聴いた気がしますが、
それより前に知っていたように思えます。
少し物悲しくて、でも、心がざわつくようなものではなくて、一体どういう曲なのだろう……

そうしたときに出会ったのがこの曲のスコアでした。
MIDIをはじめて間もない頃でしたので、
その手ごろな長さ(つまるところ、短い曲ということで……)から、簡単にできるかと考えたのですが、
こういったしっとりした曲に表情をつける技量も無く放置してしまっておりました……

今でも「技」はさほど向上してはいないのですが、なんとかアップいたしました<(_ _)>

**********

この曲は「劇付随音楽 ペレアスとメリザンド」の中の一曲です。
「ペレアスとメリザンド」はメーテルリンク(日本では「青い鳥」の作者として有名ですね)の戯曲です。
劇が最初に上演されたのはパリで1893年のことですが、
イギリスでは1895年に(フランス語で)初演されました。
イギリスの女優パトリックキャンベルは英語訳での初上演を目指し、
フォーレに1898年に随音楽の作曲を依頼します。
これを受けたフォーレは、上演までに時間がなかったことから、ほぼ一ヶ月間で作曲。
オーケストレーションは弟子に任せたということです。
その時の音楽は、11の小品からなっており、初演時はフォーレ自ら指揮をしたということです。

ペレアスとメリザンドのあらすじは次の通り、

アルモンド王アルケルには二人の孫、ゴローとペレアスがあった。
妻を亡くしたゴローは、森の中で可憐な少女メリザンドを見つけ、妻とする。
年の離れた若いペレアス王子は、メリザンドを見て純粋な愛情を抱き、
メリザンドも彼に好意を寄せるようになる。
しかし、嫉妬に駆られたゴローは弟を切り殺し、
ゴローの子を宿していたメリザンドは、子供を生んで間もなくペレアスのあとを追うように死んでいく……


この「シシリエンヌ」は2幕で、ペレアス王子とメリザンドが、泉水のまわりであそぶ場面の前に演奏されます。

その後、1900年にオーケストレーションに手を加え、
「前奏曲」「糸を紡ぐ女」「メリザンドの死」を選んで管弦楽組曲とし、
1901年に演奏されました。
その後、この「シシリエンヌ」「メリザンドの歌」も加えたものが
今では管弦楽組曲組曲「ペレアスとメリザンド」と呼ばれています。
(「メリザンドの歌」は歌を含むため、演奏されないことが多いようです)


シシリエンヌ、とは、イタリアの「シチリアーナ」と同じ意味で、
8分の6拍子の牧歌調の舞曲をいいます。
そして、実は、この曲は「ペレアスとメリザンド」のために作曲されたものではありません。
本来、1893年に「町人貴族」(未完)という劇の付随音楽として作曲されたop.78の曲です。
最初はどんな場面で演奏されるはずの曲だったのでしょうか??
当初はチェロとピアノで構成されていましたが、
劇付随音楽となったときに、オーケストレーションされ、
今でも、そのお弟子さんのオーケストレーションがそのまま生きているのだそうです。

私が持っているスコアには、そのお弟子さん、ケクランの名はどこにもないのですが、こういうのはどうなのでしょうね。



MIDIは相変わらず、「なにかがギコギコしたり突出したりしている」妙な具合になっておりますが、
ご笑聴下さいませ。



戻ります