交響曲第9番《新世界より 》第2楽章
SYNPHONIE9《From the New World》


ドボルザーク作曲  1893年

今回のテーマ…夏の思い出・懐かしい曲


こんにちは、毎日暑い日が続いております(現在2005年8月です。)
夏に何かアップしようと思い、6月ごろから何をしようか考えていたのですが
今回は「新世界より」の第2楽章を打ち込んでみました。

夏の思い出、というと ♪みずばしょう〜のはなが さいている♪
と反射的に浮かぶのですが、あの歌はまだ著作権失効前でサイトに自由に載せられません。
ということで、私にとって夏によく歌った曲と考えていて浮かんだのがキャンプファイアーの時の歌。

管理人、ガールスカウトではなかったのですが、
地域の子供クラブ(工作クラブでした)に小学校のころ属しておりまして、
夏には地域の子供クラブ連合でまとまって合宿をし、キャンプファイアーをやるのが定番でした。

一般的にはどのような形でファイアーをやるのか知りませんが、
そのときのファイアーは毎年決まったプログラムで

第一部で火の神様を迎え、
第二部で大騒ぎし
第三部で火や炎に関する詩などを読んで歌を歌って解散

といったものでした。

そこで必ず歌われたのが
「燃えろよ燃えろ」
という歌と、この「新世界より」2楽章の主題を使った
「遠き山に日は落ちて」
でした。

ゆったりしたテンポと郷愁を感じさせるメロディーラインは、
多くの人が歌詞をつけたのも頷ける美しいものですね。

**********


この交響曲はドボルザーク(表記はドヴォルジャークとドボルザークとどちらの方が良いのでしょうね???)の最後の交響曲で52歳のときの作品です。

チェコで宿屋の息子として生まれたドボルザークは音楽好きな父の影響を受け
ヴァイオリンを弾き、オルガンを習い、やがて管弦楽団に入って作曲を始めます。
そして管弦楽団の指揮者としてあの高名なスメタナさんがきたときに指導を受け、
民族的なものを取り入れた音楽活動を熱心に展開します。
彼は作曲家として名声を得、
当時音楽での先進的な位置にあったウィーンからもお呼びがかかりますが、
自ら断ってチェコに留まります。

そんなドボルザークも、1892年、51歳のときにニューヨークの音楽学校の校長として赴任し、
3年間の異国生活を送っています。
この「新世界より」はそのアメリカ滞在時に作曲されたもので、
アメリカでの初演時から大成功を収めた作品でした。
アメリカに原住していた人々の音楽や黒人霊歌の影響を明らかに受けており

「ドボルザークはそれらの旋律をそのまま使っている!」

という意見が多くの批評家から寄せられました。

「主題をそのまま使ったというのは誤解です。私はただ、それらのアメリカの国民的な旋律の精神を取り入れた特徴的な旋律を書き、それを素材として近代的なリズム、和声、対位法、オーケストレーションを駆使して発展させたのです。」

というようなことを彼は新聞誌上で述べているのですが、
類似点はやはり非常に多いようです。


今回アップした第二楽章および第三楽章はアメリカの原住の人々の間に伝わる英雄叙事詩をもとに
アメリカの詩人ロングフェローが著した
「ハイアワサの歌」
からインスピレーションを得た、とドヴォルザーク自身が語っています。
もともとドボルザークはこの英雄叙事詩をオペラ化しようとしていたようなのです。
英雄ハイアワサの妻が病に倒れ、亡くなり、森に葬られる、という部分につけたスケッチ的な作曲が
実は私達が聞いている第二楽章の主題に転用されたようです。

が、

実際、その旋律はどこか「チェコ風」であり、ドボルザーク自身のものとして練り上げられているのは確かです。

作曲家はその民族性を曲に表すことが義務である。

というようなモットーをもっていた彼らしさはこの曲にも表れているということでしょうか。


**********


さて、歌としての「遠き山に日は落ちて」のことですが、
1932年頃、堀内敬三さんの作詞で音楽雑誌の巻末付録付録として掲載されたのが
日本で正式に発行された「はじめて」だそうです。
当時の題名は「家路」。今でもこの題名で掲載されている楽譜もあります。
そんな堀内さんも1942年の第二次世界大戦中にはアメリカやイギリスの音楽を完全に締め出すべきだ!と雑誌で檄をとばしたということです…時代とはいえやりきれないことでした。

日本ではこの歌詞以外にも野上彰さんが同じ「家路」というタイトルで歌詞をつけておられます。
野上さんと言えば、小林 秀雄作曲の合唱曲「落葉松」の作詞者!と管理人はわくわくするのですが、
(演奏会で歌ったことがあるのです)
皆さんは知っていらっしゃいますか?
残念ながら、いつ作詞されたのかは調べてもわかりませんでしたが堀内さん訳が世に出たとき野上さんは23歳で大学在学中であったので、堀内さん訳のあとの可能性が大きいかもしれません。

お2人の作詞ともまだ著作権が失効していないので掲載できませんが、
どちらも懐かしさと安らぎを感じるような内容です。

さて、実は歌詞がつけられたのは日本だけではありません。
というより、ドヴォルザークの弟子であったフィッシャーがそれよりずっと早く、1922年に
「going home(家路)」という題の黒人霊歌として発表しています。
つまり日本語の歌詞はこの歌の訳詩とみてもいいわけです(内容が完全に同じではありませんが)。

以下歌詞
(長いですが全文掲載)

Goin' home, goin' home, I'm a goin' home;  Quiet-like, some still day, I'm jes' goin' home.
It's not far, jes' close by,   Through an open door;
Work all done, care laid by,   Gwine (or: Goin') to fear no more.

Mother's there 'spectin' me,   Father's waitin' too;
Lots o' folk gather'd there,   All the friends I knew,
All the friends I knew.   Home, I'm goin' home!

Nothin lost, all's gain,   No more fret nor pain,
No more stumblin' on the way,   No more longin' for the day,
Gwine (or Going) to roam no more!   Mornin' star lights the way,
Res'less dream all done;   Shadows gone, break o' day,
Real life jes' begun.   Dere's no break, ain't no end,(or: There's no break, there's no end,)
Jes' a livin' on;   Wide awake, with a smile
Goin' on and on.

Goin' home, goin' home, I'm jes' goin' home,     It's not far, jes' close byThrough an open door.
I'm a goin' home,I'm jes' goin'
Goin' home, goin' home, goin' home, goin' home, goin' home, goin'home!



Many times in my childhood, as we travelled afar,   At nightfall, how weary I'd have grown;
Father's arms would slip 'round me and gently he'd say,   " My child, we are going home."

Going Home, I'm going Home,   There's nothing to hold me here.
For I've caught a glimpse of that Heavenly Land,   Praise God! I'm going Home.

Now the twilight, it is fading, and day soon shall end,   I get homesick the farther I roam;
But my Father's hand has led me each step of the way,   Pretty soon now, I'll be going Home.  



さて、最後に知っている方は知っていると思いますが、堀内さん訳を遡ること8年前の1924年、かなりの有名な人が日本語の歌詞をつけています。

それは宮沢賢治。

「種山ケ原」と名づけられているその歌詞は、成立年代がフィッシャー歌詞の僅か2年後ですから
賢治が英語で歌詞がついていることを知らずに作詞したものかと思われます。
賢治のレコードコレクションにコロムビアレコードの「新世界より」があったのはかなり有名な話。
(「銀河鉄道の夜」の中に記述アリ。すっとばして読んでいたので私は気付いておりませんでしたわ。)
自作した歌詞で友人の前で歌ってもいたそうです。

【種山ケ原】
1番
春はまだきの朱(あけ)雲を   アルペン農の汗に燃し
縄と菩提樹皮(マダカ)にうちよそひ   風とひかりにちかひせり
  四月は風のかぐはしく   雲かげ原を超えくれば
  雪融けの草をわたる

2番
繞(めぐ)る八谷に劈靂(へきれき)の   いしぶみしげきおのづから
種山ヶ原に燃ゆる火の   なかばは雲に鎖(とざ)さるゝ
  四月は風のかぐはしく   雲かげ原を超えくれば
  雪融けの草をわたる


????む、むう、これは歌詞の嵌め方が微妙です。
「遠き山に日は落ちて」のメロディーのどこかを変えているのかもしれません。

賢治の歌詞はともかくとして、堀内さん訳も野上さん訳も、
メロディーラインと日本語が実によくマッチしていると思います。


イントネーションやアクセントを無視した歌が氾濫する中、
こういった歌を聞くとほっとします。
なんだか涙か出てきます。
懐かしい気持ちになります。


いや・・・・外国の曲ですけれどね。

それでもってMIDIはというと、またもやフルートとオーボエが時として突出
…だいぶいじったのですが…ま、またいつか手直し…ということで

すみませんッ!


戻ります