ピアノ協奏曲ト長調より 第3楽章
Concerto pour Piano et Orchestre en Sol majeur

モーリス=ラヴェル作曲  1932年初演


ゴジラ・ゴジラ……!?


ラヴェルといえば「ボレロ」がたいへん有名ですが、その他にも多くの曲を作曲していらっしゃいます。
その中で「ピアノ協奏曲」はこの「ト長調」と「左手のための「ピアノ協奏曲」の二つです。
ラヴェルは1927年頃から記憶障害や言語障害に悩まされ、
その後症状はどんどん重くなって最終的には楽譜を書くこともできなくなり、
1928年以降、死去するまでの1937年までにわずか4曲しか発表していません。

今回の曲は、この4曲のうちの1つとなります。
アメリカ演奏旅行で好評を得ていたラヴェルは、
次の演奏旅行で自分自身で演奏することを考えて1929年にピアノ協奏曲の作曲を開始し、1931年に完成。
しかし、健康状態の悪化により、初演されたのは1932年。
ラヴェルは指揮をし、マルグリット=ロンのピアノで演奏されました。


まだ、自分で演奏するつもりであった時期に、カルフォコレッジに宛てた手紙で
「ピアノ協奏曲を2つ,同時並行で書き進める(ラヴェルはこの時期に「左手のためのピアノ協奏曲」も手がけていた)
というのは興味深い体験だった。
私が独奏者として登壇する予定になっているこの協奏曲のほうは,あらゆる意味で協奏曲らしい協奏曲だよ。
モーツァルトやサン=サーンスとまさに同じ美意識のもとに書かれているから。
協奏曲というものは−これは僕の見解だが−軽やかで,輝かしくなくてはならない。
深遠さや劇的な効果を意図するようなものではないのだ」

とラヴェルは書いています。

私は音楽の専門家ではありませんが、まさにこの協奏曲の1楽章と3楽章は彼が書いている通りの
ものとなっていると思われます。
むろん、モーツァルトの時代とは違い、ジャズの要素も取り入れられた
19世紀までにはあり得ない協奏曲ですね。
あちこちに跳ね回り、粒を揃えての連打、そして半音階で坂道を駆け上がり駆け下りるメロディーは、
聞くに面白く、そしてまた、「これが自由に弾けたなら楽しいだろうな」と思わされます。
楽譜を見ると簡単に見えるのですが、これを弾きこなすのはきっととても難しいのでしょうね。

MIDIでグリッサンドなどの特殊効果がうまく表現できず、
いつもの如く頭をかかえておりましたが、
スコアを読むのも(移調楽器や拍子変更で唸りつつも)楽しいので、
10小節、20小節……と音楽を作っていくのに自分が引き込まれていく曲でした。


**********

さて、この曲ですが、巷では
漫画「のだめカンタービレ」中で、ピアニストののだめが聞いて非常に気に入り、
指揮者の千秋と競演したいと思う曲として有名になったようですね。


しかし、私はといえば、1954年公開の映画「ゴジラ」のゴジラのテーマに似通ったメロディーが出てくる曲である、
という認識が強いです。
テレビで放映された「ゴジラ」を観、あのメロディーが頭から離れなくなった者です。
「ゴジラ」のテーマ音楽を知っている方は、類似がすぐにわかると思います。
(よく「似ている」といわれていてあまり似ていない曲もありますが、これは非常に似ています)
「ゴジラ」の作曲者 伊福部 昭さんはラヴェルをたいへんに尊敬していたそうですから
このメロディーは「ラヴェルへのオマージュ」といってもよいのかもしれません。
もっとも、この旋律は「ゴジラ」で初めて使ったものではなく、もともとは
ヴァイオリンと管絃楽のための協奏風狂詩曲(ヴァイオリン協奏曲第1番 第1稿1945年完成)
で使われたもので、ゴジラ以前に手がけた映画音楽でも使われたことがあるそうです。

ただ、あまりにも「ゴジラ」の印象が強いもので、ラヴェルのメロディーを聞いて

「来たぞ、来たぞ、ゴジラがまた来たぞ」

と節をつけて歌いたくなる自分に苦笑する今日この頃です。







戻ります