ヨハン=シュトラウス(父)作曲 1848年
今回は有名な行進曲です。 行進曲といっても、皆さんはウィーンフィルのニューイヤーコンサートの最後、 観客の拍手に乗って演奏される曲ということで御馴染みかもしれませんね。 いやあ、あの中継を観ると、「年が明けた」という感じがしますね。 あ ・・・・・・・・・・・・・ も、もしかして私は年末年始の更新に相応しい曲を消費してしまったことになるのでしょうか\(゜ロ\)(/ロ゜)/ (現在2003年7月です) 小太鼓のリズムに乗った明るいわかりやすいメロディーは手拍子したくなるのも 無理ないですよね。 作曲者はヨハン=シュトラウス(父) ワルツ王ヨハンシュトラウス2世のお父さんで、お父さんの方は 「ワルツの父」と呼ばれています。 このラデツキー行進曲は、時の英雄ラデツキー将軍(1766〜1858) の偉業を称えた凱旋祝賀のために作曲されたものです。 初演は戦地で死んだオーストリア兵遺族のための募金行事だったとのこと。 このとき将軍は実に82歳を越えていたはずで、更に10年生きたわけですから 当時としてはかなり長命な軍人さんだったのですね。 戦地では12時間乗馬しっぱなしで指揮をしていたそうですが、 将軍自身 「いや、もしも馬から降りてしまったら最後、乗れる自信はなかったよ」 と笑っていたとか。 で、その将軍様の武勲ですが 時は1848年。世界史選択の方ならば、それがどんな年なのかピンとくるはずですね。 1848年2月、 フランスでは政治がごく少数の大資本家に掌握されていたことに不満を持つ 共和主義者(中小資本家層)および社会主義者に導かれた労働者は 選挙法改正を求めたが受け入れられずに暴動をおこした・・・・ これが2月革命ですね。 この影響は当時のオーストリアにおよび、3月革命、といわれるものが 起こります。 (実際には2月革命がすべての引き金となったわけでもないようですが) ウィーンでも騒乱が起こり、宰相メッテルニヒはイギリスに亡命します。 さて、革命派が政治の実権をずっと握り続けると思いきや・・・・・・ 反革命勢力が盛り返してきて、10月にはオーストリア軍は ウィーンを包囲し、革命市民軍に壊滅的な打撃を与えることになります。 ラデツキー将軍はオーストリア政府軍の将軍です。 つまりは、オーストリア国内、および隣接するイタリアなどの革命を鎮圧した人間です。 1848年7月25日、 ラデツキーの率いるオーストリア軍は、 イタリア開放の旗を掲げてロンバルディア地方で失地回復戦を始め たピエモンテ軍を ヴェロナ西南の小村で撃破、 将軍は8月6日にミラノに入城し、 その3日後に休戦条約を締結・・・・・ イタリア復地運動は挫折・・・・・ これが、もっとも有名な将軍の軍功だと思われますが、 このほかにもきっと大なり小なりの革命潰しを成し遂げたのだと思います。 それを考えると、しばらくの間、 オーストリアに押さえつけられていたイタリアをはじめとするヨーロッパ諸国の人々が この行進曲を心安らかに聞けなかったというのは当然のことでしょう。 そして、長い時間がたったといっても、 この曲を広く受け入れていることは「凄い」という気がしてなりません。 もしも、自分達が革命を起こそうとして 誰かに武力で鎮圧されて その誰かを称える音楽が155年後に楽しげに演奏されていたと聞いたとして 許せるかな・・・・・? 私は心が狭いので許せないと思います。 (でも将軍はオーストリアの国民にとっては とっても大切な英雄だったのでしょうね・・・・) ともあれ、「何のために作られたか」ということを深く考えすぎなければ とても楽しい音楽だと思います。 特に小太鼓とシンバルがvv(←またそれかい!) 戻ります |