歌劇「イーゴリ公」より
ポーロヴェツ人の踊り(一部)
Polovtsian dances and chorus from 'Prince Igor'

アレクサンドル=ボロディン  1890年初演



ボロディン、といえば、中学校の音楽の教科書に「ロシア五人組」の一人として載っており、
その五人(ボロディンの他にバラキレフ、キュイ、ムソルグスキー、リムスキー=コルサコフ)
の中でもかなり知名度は高いと思います。

しかし、日本でよく知られているボロディン作曲の曲は、このイーゴリ公、というよりも
この「ポーロヴェツ人の踊り」と
「中央アジアの平原にて」、それとあといくつかの曲だけが認知されているようです。
ボロディンはとある理由で、有名な作曲家としては寡作であったのですが、
そのことについてはあとで述べるとして、まずこの曲について説明しておきたいと思います。

歌劇のもとになったのは、現在のウクライナであった史実をもとにして書かれた
『イーゴリ公遠征物語』という散文だということです。

ボロディンは1869年にこの物語をもとにした台本を受け取り、作曲を始めました。
あらすじは次のようなものです。

プチーヴリに住むイーゴリは、
何度も自分の領地であるルーシの街を狙ってきたポーロヴェツ人を討伐するために挙兵し、
心配する妻を街に遺して息子と共に遠征に向かう。
街はイーゴリの兄に任されたが、彼は横暴の限りを尽くす。
その頃、イーゴリは、ポーロヴェツ人の長、コンチャークの捕虜となっていた。
コンチャークはイーゴリとは敵対しているが、彼の人となりを評価し、厚く遇し、
「戦わないと約束するなら解放する」と提案するが、イーゴリは断る。
そんな中、イーゴリの息子、ウラヂミールはコンチャークの娘と恋仲となる。
結局、イーゴリは街を守るために脱走するが、ウラヂミールは残り、
コンチャークは彼を娘婿として認める。
プチーヴリに戻ってきたイーゴリを、彼の妻が出迎え、本来の領主の帰還に街は歓喜に湧く。


……以上が基本的な筋だと思われるのですが、実のところ、この「イーゴリ公」には
様々な筋があります。
この歌劇を作曲中にボロディンは亡くなっています。
(諸説あるようですが、循環器系の疾患だったようです)
そのため、遺稿をもとに、同じ五人組のリムスキー=コルサコフやグラズノフがいくつかの曲を増補し構成しました。
そこではボロディンが遺した曲で使われないものがあったり曲の順番が変わったり、話の流れが大きく変化したり、
……そんなことがおこったわけです。

この「ポーロヴェツ人の踊り」はボロディン自身がつくった曲で、
1875年にはピアノスコア、1879年にオーケストラスコアが完成し、演奏されています。
歌劇ではポーロヴェツ人の長、コンチャークがひらいた宴で、
イーゴリと同様、虜となっている人々が
「歌よ、風にのって故郷へと飛べ」とふるさとを想い、踊り、歌う歌です。
今回は歌を省略し、器楽曲の扱いにしました。
本来はもっともっと長い曲ですが、「序奏」と旋律が有名な「娘達の踊り」だけを取り出しています。

この旋律は、テレビのCMなどでもよく聞かれますし、日本語の歌詞をつけて歌われることもありますね。
昔は「韃靼(だったん)人の踊り」と呼ばれていたそうですが、
「韃靼(タタール)」とはモンゴルあたりの広い地域のことですので、黒海辺りから南ロシア辺りの「ポーロヴェツ人」
に対してそれを使うのは誤り、ということで、今はつかわれなくなっています。
因みに有名な俳句
「てふてふが一匹 韃靼海峡を 渡つて行つた」(安西冬衛)
[ちょうちょうがいっぴき だったんかいきょうを わたっていった]
の「韃靼(タタール)海峡」は別名間宮海峡、樺太と大陸の間の海峡です。

**********

さて、ボロディンが寡作だった理由ですが、
一つは彼が54歳という若さで亡くなった事。
そして、なにより大きいのが、彼の本業が作曲家ではなかったということにあります。
(ボロディンは自分自身を「日曜作曲家」と呼んでいたそうです)

彼は実にグルジア皇太子の非嫡出子で、
皇太子の実子としては認知されませんでしたが、よい教育を受け、少年の頃から化学に興味をもち、
1850年、17歳でサンクトペテルブルク大学に入学。
卒業後、陸軍病院に勤務するも、1858年に博士号をとり、ドイツのハイデルベルク大学に留学、
ここではエミール=エルレンマイヤーの研究室に所属していました。
エルレンマイヤーはイソ酪酸の発見者であり、チロシンの合成者であり……
化学畑の方でなくとも知っていらっしゃる「三角フラスコ」は彼が考案したものです。
(三角フラスコのことはエルレンマイヤーフラスコともいいます)
また、ピサ大学でも学びます。
1862年にサンクトペテルブルク大学に戻り、
1864年に医科大学に教授として就任。有機化学の研究を行います。
1864~68年には低級アルデヒドの縮合に関する研究を行い、
この分野ではベンゼンの構造予想で名高いケクレと競い合います。
女性への医科教育にも熱心に取り組み、1872年、婦人医学講習会で化学講師を務め、
1874年には母校であるサンクトペテルブルク大学の化学主任となります。

彼の業績の中で有名なものは二つといえるでしょう。
一つは1872年にアルドール反応を発見したとされることです。
同じ年にフランスの化学者ヴルツが同様の発見をし、ヴルツの方が有名になっていますが、
アルデヒドとの反応によって生成したアルドールはボロディンが自力で見つけたものです。

また、その名も「ボロディン反応」と呼ばれる反応も1861年に発見しています。
ただし、こちらは現在、20世紀になってからその反応を一般化したハンスディーカーの名を取って
「ハンスディーカー反応」の名で呼ばれ、
ボロディンの名は教科書などにはあまり出てこないようです。
この反応はカルボン酸の銀塩に臭素を作用させ、ハロアルカンを作るというものです。

Ueber Bromvaleriansäure und Brombuttersäure Justus Liebigs Annalen der ChemieVol.119, Issue 1, 1861, 121–123
(↑ボロディン反応を発表した論文です)

その他ににも以下のような論文があります
Ueber die Einwirkung des Jodäthyls auf Benzoylanilid Justus Liebigs Annalen der Chemie Vol. 111, Issue 2, 1859, 254–256
Ueber die Constitution des Hydrobenzamids und des Amarins Justus Liebigs Annalen der Chemie Vol. 110, Issue 1, 1859, : 78–85
Ueber die Einwirkung des Benzils auf Natrium - Amylat Justus Liebigs Annalen der Chemie Vol.126, Issue 3, 1863, 372–373

Ueber die Einwirkung des Zinkäthyls auf das Chlorojodoform Justus Liebigs Annalen der ChemieVol. 126, Issue 2, 1863, 239–241

Zur Geschichte der Fluorverbindungen und über das Fluorbenzoyl Justus Liebigs Annalen der ChemieVol. 126, Issue 1, 1863, 58–62

ボロディンのお墓には、胸像の後ろに譜面のモザイクがなされているのですが、
生涯の圧倒的に多くの時間を作曲よりも化学研究に傾けた彼ですから、
実験器具や構造式のひとつくらいお墓に大きく描かれていてもよいのではないかと思いますが、
如何でしょうか。


戻ります