Pizzicato Polka
ピチカートポルカ

ヨハン&ヨゼフ・シュトラウス兄弟作曲 1869年

今回の目標・・・全編ピチカート入力(←実はとても楽)

作曲者のシュトラウスさんをみなさんはご存知でしょうか。
実はシュトラウスさんのところは音楽一家で(そういう方は、他にもいらっしゃいますね)
有名な方がたくさんいらっしゃいます。

ヨハン・シュトラウス(父)・・・ラデツキー行進曲などを作曲“ワルツの父”
ヨハン・シュトラウス(長男)・・・・美しく青きドナウ、こうもりなどを作曲“ワルツの王”

おお、親子で同じ名前ですね。
そして

ヨゼフ・シュトラウス(次男)・・・・・鍛冶屋のポルカなどを作曲
エードアルト・シュトラウス(三男)・・・・バイオリニスト。ハープもこなす。

他に有名なシュトラウスさんとしてリヒャルトシュトラウスさん
(「ツァラストラかく語りき」が有名)がいらっしゃいますが、この方は無関係です。

さて、ではこの親子、仲がよかったかというと・・・・

父親は自分が苦労したこともあり、長男を音楽家ではなく銀行家にしようと教育(子供達に音楽を教えたのはお母さんです)、しかし、女性問題で家族を捨てて家を出てしまいます。
長男は幼い頃から培われた素養を生かし、音楽で家計を支えていきます。
自分の楽団を持つようになった長男は、父親が勢力をもつウィーン市内を避けて演奏旅行に出かけ、そこで成功を収めていきます。
父が死んだ後は父が持っていた楽団と自分の楽団を統合し、経営していきます。

次男のヨゼフはもともとは建築技師でしたが、1853年(ヨゼフ26歳)に兄が病に倒れたのをきっかけに代役をつとめることになります。
そして、1870年に脳溢血で亡くなるまでずっと兄を補佐し続けたのでした。
長男は次男のことを
「弟は私よりもずっと才能があった。私はただ有名になっただけだ。」
と言っていたそうです。

三男は次男が亡くなってからは実質的な楽団の率い手となり活躍します。

このピチカートポルカは長男と次男の合作ポルカです。
そして年代からして次男の遺作に近いものでもあるわけですね。
長男はこの曲の編成にホルンを1本入れていましたが
次男の意見を取り入れて弦のピチカートだけにした。といういきさつがあります。


ピチカートとは弦楽器を弓を使わずに指で弦を弾いて音を出す奏法のことです。
普通は曲の一部だけに使われます。
このように、すべてのパートがピチカートだけというのは珍しいのではないでしょうか。

この曲を演奏するときは演奏者は膝の上に弓をおいてしまうのでしょうか。
それとも、弓はやっぱり持っているのでしょうか。

…と思っておりましたらお客様よりいくつかのご意見をいただきました。
(お便り有難うございました!!)

弓は譜面台に置き、通常の構えで右手で弦をはじくのが基本のようです。
「別の曲ですが、ピチカートが続く部分でヴァイオリンをギターのように持っていました」
とのご報告もいただいております。
ヴァイオリンがその場所でどのような役割を負っているかによって、
持ち方もおのずと決まってくるものなのでしょうか。
音も変わるかもしれませんね。

試しに、きょうだい(←ヴァイオリンを習っていた。相当弾ける)
に「どうなのか」と訊いてみましたら(←オケ経験がない奴なので今まできかなかったのです)
「そりゃ、特殊なとき以外は普通に構えて右手で弾くだろ。ビブラートもそこそこかけるだろうし」
と速攻で返事が返ってきました。
あ…でも、ビブラート、かけるんですか!?私、ピチカートってビブラート関係ないと思ってましたッ!!

更に、この「ピチカートポルカ」とは関係ありませんが
本当に特殊なピチカートで「左手で弾く」というのもあるそうですね!?

………世界には私がまだ知らないことで一杯です。






戻ります







シュトラウスさんの家庭構造を見て、なつかしの「だんご三兄弟」
を反射的に思い浮かべたのはヒミツです・・・・・