おもちゃの交響楽
Berchtolds-Gaden Musick
(Kinder Symphonie)
ひとまず第1楽章


       ヨハン・ネポムーク・アンゲラー(修道士名エドムント・アンゲラー)作曲 1770年頃

まだまだ続くMIDIへの挑戦・・・・

といいつつ破れてばかりですので、小さな曲を捜してみました。

おお!おもちゃの交響楽のスコアがあるではありませんか!
しかも価格200円。
練習にはもってこいではありませんか!
パパ・ハイドンの曲ですから、著作権の問題もありませんし和音も素直です。

そしてよくよく楽譜をみましたら・・・・

ええッ!これ、ハイドン作曲じゃないんですか!?
作曲者:レオポルド モーツアルトさん
いえ、アマデウスさんではありません。彼のお父さまです。
彼の最晩年の作曲だそうです。
決まるまでには様々な混乱が起こったらしいです。



と書いたのが2002年某日。そしておよそ7年弱が経過しました
そうしましたら、作曲者の究明ついては上記のような簡単なことであったわけでなく「レオポルド モーツァルトさんでもなかった」ということを耳にしました。
音楽について素人の上、クラシック音楽の雑誌を買うでもなく、手持ち資料は古いものが大多数…
ということで訂正させていただきます。(今まで気付かなかったことを謝罪いたします)

真の作曲者は18世紀、オーストリアの作曲家エドムント・アンゲラー(Eedmund Angerer)という説がかなり有力なのだそうです。ベネディクト会の神父であったアンゲラーが1770年ごろ作曲した
「Berchtolds-Gaden Musick」
(ベルヒテスガーデン 
原語の綴りのママ の音楽)がこの「おもちゃの交響楽」です。

この曲の作曲者探しは随分と難航していたわけですが、1992年にオーストリアの修道院から、1780年代に当時の神父が写したこの曲の楽譜が発見されました。その楽譜に「アンゲラーが1770年頃に作曲した」と書かれていたのだそうです。
アンゲラーが作曲者だとすれば、今までの説……レオポルトモーツァルトの作曲だとしたときの謎が氷解します。レオポルドの楽譜では「おもちゃの交響曲」は、他の曲の中に組み込まれており、さらに調が異なり、そして管楽器パートがあります。それは「他人の曲をアレンジして演奏していた」のだとすれば説明がつくわけです。
一方アンゲラーは教会の修道士で聖歌隊指揮者、さらに修道院付属師範学校の音楽教師を務めていたそうです。子供達のための弦楽小品を作ってもおかしくはない立場です。

「ベルヒテスガーデンの音楽」
のベルヒテスガーデンは今日も存在する町で、(ドイツ語での綴りはBerchtesgaden)現在は国立公園を擁し、当時からの保養地でした。木製玩具の名産地であり、曲の中で使われるおもちゃの楽器からこの名がつけられたと考えられているそうです。

以上、2008年、4月に加筆訂正いたしました。
まだ「モーツァルト(父)説」も存在するかもしれませんが、
いくつかのオーケストラコンサートでも「アンゲラー」の名が冠されるようになってきましたので、
アンゲラーを作者として考えようと思います。







さて、打ち込みにかかります。
ああ、これは楽です。100小節もありませんし、バイオリン1、2とコントラバスだけで
あとはおもちゃばっかりですね(^^)

って・・・・・


MIDIのソフトに入っている楽器におもちゃなんてありませんよぅ(泣)


おもちゃのラッパ・・・・弱音器付きのトランペットでどうでしょう(泣)
おもちゃの太鼓・・・・おもちゃみたいな音の太鼓?和太鼓でどうだ(泣)
カッコー笛・・・・・オカリナ?ちょっと違うけどこれでいこう(泣)
ぴよぴよ笛・・・・・高速で高音部のトリルをピッコロでかけたら・・・・
          何か違う!?結局ホイッスルを使ってみる(泣)
ぺしぺし音が出るもの・・・・・何それ?わからないからウッドブロックでトリル(泣)
トライアングル・・・・・あああああ、一番まともなものが一番うまくいかない(泣)
(2003年に入ってからトライアングルと太鼓を手直ししました。
ほんの少しまともになったかもしれません


・・・・と、こんなくだらない文を読んで頂いている間におそらく曲は
終わっているのではないでしょうか。

1楽章打ち込んだだけで疲労困憊です。
え?2楽章には別のおもちゃが?

そのおもちゃの名前


「うずら」


何ですか・・・・それは・・・・・




戻る・・・