歌劇「ミニョン」序曲
"Mignon" Overture

アンブロワーズ=トマ作曲   1866年初演


♪き〜みぞ〜、し〜るや〜、み〜なみ〜のく〜に〜♪

と、小学生の時に楽譜を見ながら歌っていたのを覚えています。
皆さんはこの歌をご存知でしょうか。

高校生の兄が持っていた音楽の教科書にあった曲、それが歌劇「ミニョン」の中で主人公の少女ミニョンによって歌われる「きみよ知るや南の国」でした。

当時は単なる一つの歌として受け取っていて、ミニョンがどんなあらすじを持っているのか全く知らなかったのですが、オーソレミオだのセレナーデだの、恋愛全開の歌が並ぶ中、

♪鳥が囀りオレンジが実る故郷にいつか帰ろう♪

という歌詞は、美しい旋律とあいまって、小学生にとっても理解のできるもので、
印象が強かったのだと思います。


歌劇そのものについて詳しく知ったのが高校の時。
実は文化祭で上演するオペラ(もどき)の候補としてミニョンも挙がっていたのでした。
オケから数人、合唱から数人で、あれやこれや十数曲どどーんと試聴し楽譜も見せて貰ったことを覚えています。

合唱の連中は

「ねえねえ、ミニョンの『卵の踊り』(←そういう踊りがあるんです)ってどんな風に踊ればいいかな〜」

などと、結構乗り気だったのですが、オケ連に

「ミニョンって、『君よ知るや南の国』くらいしか曲らしい曲がなくって面白くない。大体、合唱はソリスト揃えられるの?
(ミニョンのソリストは8名。そのうち6名が男性。確かにムリ。男性が多すぎてムリ。)

と一蹴された(んだっけか??)ため、ハッピーエンドで幸せに終わるミニョンを上演することにはならず、泥沼恋愛の縺れから主人公が決闘で殺され、合唱連が悲鳴をあげて終わる『カヴァレリアルスティカーナ』を上演したのでした…

そんなこんなで、ミニョンという歌劇は、管理人の思い出の一つです。



**********


所はドイツの田舎町。ロマの旅芸人が芸をする中、一座の少女ミニョンは幌馬車の中で疲れはてて寝ていたところを起こされ、踊れと強要されますが、それを拒絶すると、親方は杖で殴ろうとします。
生き別れの娘、スペラータを捜して旅しているという、少し気がふれている吟遊詩人のロタリオ老人が、ミニョンを抱き、庇ってその場を収めようとしますが、親方は構わずミニョンを杖で打ち据えます。

そこに居合わせた旅回りの役者、フィリーヌやラエルトが見つめる中、青年貴族のヴィルヘルムは、親方に向かってピストルを構え、ミニョンを救います。
ミニョンはヴィルヘルムに促され、身の上を語り始めます。

「ごく小さな頃に、私は攫われてきたんです。…ここからずっと南の土地で…」

と、有名な『君よ知るや南の国』を歌います。


ヴィルヘルムはミニョンの境遇に同情し、親方に金を払って自由の身にしてやりますが、ミニョンは恩人であるヴィルヘルムに花束を贈って感謝し、どうか側に居させて欲しいと頼みます。

僕はお前の親代わりにはなれない、と困惑するヴィルヘルム。

「それなら私、男の子の格好をします。だったらヴィルヘルムさんのお小姓になれるでしょう?」

とすがるミニョン。

結局、ミニョンのこれからのことを案じたヴィルヘルムは、彼女を連れて行くことにします。

折りしも、男爵家での宴にフィリーヌ達が招かれ、彼女に誘われたヴィルヘルムも男爵家の城に行くことになります。
美しいフィリーヌに心惹かれていたヴィルヘルムは、ミニョンに貰った花をフィリーヌに渡してしまいます。

城についたヴィルヘルムがフィリーヌに愛を打ち明けるのを聞いてしまったミニョンは、とても悲しくなり、フィリーヌの楽屋にあった道具で化粧をし、舞台衣装を身につけて、鏡の前に立ち、

「これがあたし?見違えてしまった。……でもあの人の方がずっと綺麗。」

と悲しみます。

そこに、ヴィルヘルム同様、フィリーヌに思いを寄せる貴族フレデリクがやってきて、ミニョンは隠れますが、そこに姿を消したミニョンを探しにきたヴィルヘルムも現れ、青年達はフィリーヌを巡って剣を抜く騒ぎとなります。
驚いたミニョンがドレスを着たまま飛び出して二人を止めます。

可憐なドレス姿のミニョンを目にし、

「ミニョン、やはり僕はお前を連れて歩くことはできない。僕のところではなく、家族を見つけて故郷に帰らなくては。……僕が手をつくして調べてあげる。。」

というヴィルヘルムの言葉に、勝手に衣装を着たことを怒られ、嫌われたのだと勘違いしたミニョンは意気消沈し、

「マイスター、私、だったら、元の暮らしに戻ります。もう迷惑はおかけしません。」

といいますが、そこに現れたフィリーヌが

「あら、綺麗じゃない。よかったらその服はあげるわ。ふふふ、ミニョンは私に嫉妬してるのね。」

と艶やかに微笑みながら言われると、ドレスのレースを引きちぎって走っていってしまいます。


天涯孤独で、大好きなヴィルヘルムからも自分は要らないと突き放されたと感じたミニョンは、池に身を投げようとしますが、ロタリオ老人に助けられます。

「ああ、またフィリーヌさんを褒め称えているみんなの声がするわ。……こんなお城、炎に包まれ、燃えてなくなってしまえばいい!」

とかけ去るミニョンでしたが、残されたロタリオは、

「炎…炎……」

と正気を失ったように呟き、退場します。

城での芝居は大成功に終わり、皆が庭に出て談笑するなか、フィリーヌが、ミニョンに
ヴィルヘルムから貰った花束(実はミニョンがヴィルヘルムのために摘んだ花束)を舞台袖に忘れたのでとってきてちょうだい。と頼みます。頼まれた通りにミニョンは城に入りますが、暫くして火の手があがります。
気がふれたようになったロタリオが、ミニョンの言葉どおり城に火をつけたのでした。
ミニョンを救うために城に飛び込んでいくヴィルヘルム。

彼に抱きかかえられて助け出されたミニョンの手には、萎れた花束がしっかりと握られていたのでした。


ヴィルヘルムは、ミニョンとロタリオを伴い、療養のために気候のよい暖かなイタリアの地に旅をします。途中、とある城に立ち寄った三人は、城主の幼い一人娘が行方不明となり、奥方はその後に悲しみから亡くなり、城主もここを出ていってしまったのです。と執事から聞かされます。

城に入ったロタリオは、驚愕し、しばらくして、豪奢な衣装をつけて戻ってきます。
彼こそが、この城の城主だったのでした。そして、もうその目には狂気は一欠けらも残っていませんでした。
一方、娘のものだったという、小さな腕輪が入った箱を見せられたミニョンもまた不思議な思いに囚われます。ロタリオから手渡された祈祷書を彼女は本を見ないで暗唱し、壁にかけられた美しい女性の肖像画を見て、自分の母親を思い出します。

喜ぶ親子の側で、ヴィルヘルムは僕が本当に愛しているのは、君だけなのだよ、とミニョンに告げ、大団円となります。


**********


この歌劇には「ミニョンがヴィルヘルムの腕の中で息絶えるというヴァージョンのものもあるそうです。

そんなぁ!どうしてハッピーエンドにしないの?

と叫びたくなりますが、
実際、この歌劇のもととなったゲーテの『ヴィルヘルムマイスターの修行時代』中ではミニョンは亡くなっています。
しかも、ヴィルヘルムには(ずっと一緒に暮らしていたわけではありませんが)息子がいますし、歌劇に出てきていない人々が山ほど登場し、ヴィルヘルムはフィリーヌではない、別の女性と結ばれています。
岩波文庫で三冊。上・中・下のどの巻にもミニョンは登場しています。つまりは物凄く長い長い話であるわけです。

そして、断じて「恋愛小説」ではないです!



どう考えても、これは「原作」というのと違うように思えます。

空気の精になって空に上っていったはずの人魚姫が
リトル・マーメイドでは王子様と結婚して幸せになっていますが、

これはそれよりもずっとずっと物凄い改変のように思います……

(主張したいことが全く違うような… )


序曲ですが、『君よ知るや南の国』の旋律や、フィリーヌの歌う華やかなポロネーズの旋律が親しみやすいと思います。
初めて聞いた方は、これを機会に本物の演奏も聞いてみてくださいね。

(うちのMIDIはへっぽこなので… )



余談ですが、この「ミニョン」はビゼーさんの「カルメン」と初演の年がとても近いです。作曲者も二人ともフランスの人ですね。
(「ミニョンは1866年、「カルメン」は1875年)

現在の日本では「ミニョン」の曲を知らない方はそこそこいらしても、
「カルメン」の曲を知らない方はほぼいない。

でも、だが、しかし、当時(19世紀後半)のフランスでは、圧倒的に「ミニョン」の人気が高かったのだそうです。
初演から28年間で、パリのオペラ=コミック座で1000回以上の上演を達成したといいますから、並大抵の人気ではありません。
……昔はカルメンのような“くせ”のあるオペラは好まれなかったのですね…

今、日本でもカルメンは毎年上演されますが、ミニョンの上演回数は本当に少ないです。……ナマのステージを見てみたいです…その、もうちょっとチケットが安ければ…




戻ります