ヨハン=シュトラウスII 作曲 1868年初演
今回の目標
ゴロゴロゴロ どっかーん(←既に目標ではない)
何か元気が出ないなぁ・・・・ と思ったら管理人の場合はこういう曲が一番でして・・・・ 「またシュトラウスか!? そしてまたポルカ・シュネルか!?」 と言われることは覚悟で テンポの速いゴロゴロゴロ、ドカーン!の曲です。 初演は1868年、芸術家協会の「宵の明星舞踏会」でした。 ゴロゴロゴロ、ドカーンにもいろいろとありますが、 この曲では大太鼓の音が効果的に使われています。 実は使っている音楽ソフトでは「大太鼓」の音色がなく (一応バスドラムと名前がついた音色はあるのですが、なんだか違うのです 私が機能を使いこなしていないだけかもしれませんが・・・) そのために何ヶ月も前に打ち込みを始めたのに放り投げていました。 低音のコンガやボンゴはどうだろう、とやってみましたが、 激しく何かが違い、 和太鼓でやってみましたが、これも違う・・・・・ 結局ティンパニーで複数音を鳴らす、という形で誤魔化すことにしました。 演奏会に行くと大太鼓の音ってお腹にどーんと響きますよね。 管理人、太鼓やベース音は 「腹で聞く!」 と信じて疑っておりません。 宮沢賢治の童話「セロ弾きのゴーシュ」で、セロの中に入って音楽を聴いていたネズミの子の具合がよくなるのは、音波による癒し効果に違いありません。 で、この音楽も「腹で聞く」ものの1つだと思うのですが、 物凄いオーディオ機器を備えても、「腹で聞く」というのは中々難しいので 是非機会があったらコンサートに行って生演奏を聞いて下さいね。 コンサートでは指揮者の方にもよりますが、 リズムやアクセントに合わせ文字通り飛び上がって指揮をなさる方もいらっしゃるようですね。 この曲は題名の通り、雷の ゴロゴロゴロ・・・・・・・を大太鼓で ドカーン!の感じをシンバルで表現したといって良いでしょう。 ・・・・といわれればそれまでなのですが、この曲があらわしているものには もう1つの可能性もあるそうです。 ********** 1967年、ヨハンシュトラウスIIはパリ万国博覧会に行き、 自ら「美しく青きドナウ」のオーケストラ編曲版(←もともとは合唱曲でした) を指揮して大喝采を浴びました。 当時で900万人もの人が訪れたという国際的一大イベントでしたから、 シュトラウスはパリで熱狂的歓迎を受けたといってよいでしょう。 (余談ですが、この博覧会で日本は国際博覧会に初参加しております。 幕府、薩摩藩、佐賀藩がそれぞれ出品したそうです) しかし、パリ万博にはシュトラウスの音楽の他にもう1つの人気者が・・・・・ なんとそれはドイツ・クルップ商会の展示した鋼鉄製の大砲! 若干14歳のときに39歳で亡くなった父の製鉄所を継いだ アルフレート=クルップは、部下の机にメモを貼って激励。 そのメモの枚数3万を超える。(現存するそうです) そして精力的に事業を拡大、武器製造を手がけ、大砲を改良。 クルップ商会の大砲は1851年のロンドン万博に出品され、 地元イギリスを押さえ堂々の金メダル獲得 そして1855年、シュトラウスが指揮をしたひとつ前のパリ万博にも大砲を出品。 3000発撃っても壊れなかったという優れもの! どこの国の軍隊もこぞってクルップ商会の大砲を導入し、 1866年の普仏戦争では両方の軍がクルップ商会の大砲を撃っていたそうな。 因みに北海道の五稜郭に撃ち込まれたのもクルップ商会の大砲。 第一次世界大戦でも第二次世界大戦でもクルップ商会の大砲は大活躍 (嫌な活躍ですね・・・・・) とにかくそういった物凄い大砲が出品されていて、人気を博していたのです。 以前のパリ万博で3000発撃ったのですからもっとドカドカ派手に 撃ったのかもしれませんね。 シュトラウスは 「こ、これは凄い!」 と目を見張ったのか、 「うーん。音楽の力の方がが大きいぞ!」 と対抗心を燃やしたのか そこのところはよくわかりませんが、 大砲の 「どか〜ん!」 の音を聴いて触発され、このポルカを作曲したのかもしれないというのです。 そう聞くと「雷鳴」ではなく「大砲」に聞こえてくるから不思議ですね。 |