ジョルジュ=ビゼー作曲 1867年初演
エルネスト=ギロー編曲 1879年作曲
ああ、またッ!
こんにちは、2004年4月です。 オーケストラに使われる楽器はいろいろな種類がありますが、 それぞれの楽器が主役になっている音楽というと何を思い浮かべるでしょうか。 私の場合、ホルンは“魔弾の射手序曲”の冒頭部 チェレスタは“くるみ割り人形”の金平糖の踊り オーボエは“白鳥の湖”の情景 トランペットは“トランペット吹きの休日” あたりなのですが、 フルートというと、この“アルルの女”のメヌエットを思い浮かべます。 確か小学生の時にこれを聞いてフルートが吹きたいなあと思ったのでしたっけ・・・ 美しいのどかな旋律・・・・・・さぞかし可愛らしい話なのだろうな・・と想像してもいましたっけ。 全然違いました(T_T) “アルルの女”は歌劇ではありません。以前にサイトアップした“ペールギュント”と同じく「劇音楽」と言われるジャンルに入ります。 ドーデ作の小説『風車小屋だより』の中で語られる一つの話が元になっています。 表題の“アルルの女”は実は全く劇中には出てきません。 アルルの町で出会った一人の女が忘れられない農夫フレデリ。 その女と通じている馬番はフレデリの祖父に女からの手紙を渡す。 祖父はフレデリにその手紙を見せ結婚に反対し、フレデリを慕う純情な娘ヴィヴェットとの結婚を勧める。 フレデリはアルルの女に心を残しながらも、それを承諾し結婚式の日を迎える。 その日、たまたま馬番がアルルの女と駆け落ちするという話を耳にし、 恋敵を知って逆上したフレデリは馬番ともみ合う。 そして夜明け……彼は家の屋根に上り、投身自殺する。 ・・・・・・・・・・ ドーデの原作は中学1年生のときに読んだはずなのですが どうにも記憶がありません。どうも当時の私にとってはよくわからない話だったようです。 実際にビゼーが曲をつけたのは、この短編ではなく、 戯曲として新たに書き直されたものだそうです。 この戯曲のための音楽を書いて欲しいとビゼーに依頼したのは ビゼーにいくつかの作品を委嘱し、懇意であったカルヴァロさんという劇場支配人でした。 しかし、カルヴァロさんはあまりお金が無く、この音楽を頼むときにも、オーケストラの編成は26人まで、という非常に難しい条件が提示されていました。 ビゼーはこの条件内ですぐに(1872年10月1日)立派に劇音楽を完成させましたが、戯曲は不評。しかしながらビゼーの音楽は絶賛され、他の曲でもよくあることですが、曲が一人歩きをはじめました。 ビゼーは早速劇音楽の中から4曲を選び、大編成のオーケストラ曲として「アルルの女第一組曲」をその年の11月10日に完成させます。 戯曲の方も1885年に再演されたときには好評だったそうです。 そして1879年、第二組曲が完成。 ??????待て・・・・・ ビゼーさんは1875年に亡くなっている!? 実は題名のところにも書きましたが、第二組曲はビゼーの音楽をもとに、ビゼーの友人であった作曲家のギローさん(1837〜1892)が編曲しています。 それも劇音楽そのものはかなり短いため、あちこちから寄せ集めて繋ぎ、ビゼーの手法をもとにして管弦楽を組み立てています。 そして・・・・・・・・ 解説を読みましたら、実はこの曲、ビゼー作曲ではあるものの、アルルの女とは縁もゆかりもない曲であることが判明しました。 ギローがこの曲をどこからひっぱってきたか? 「美しいパースの娘」 あ、あの複雑な恋愛模様の繰り広げられるオペラですか!? 妙に有名な旋律があるものの、全く有名ではないアレですか!? また、アレなんですか!? (お暇でしたらこのサイトにある「美しいパースの娘」のMIDI解説をお読み下さいませ) もともとは「美しいパースの娘」の3幕で歌われる2重唱の伴奏部分だったそうです。 曲の最後、サキソフォンがメロディーを奏でていますが、本来、あのメロディーが歌の部分だそうで・・・・・・・ しかしながら、この曲、組曲に使われたたせいで、逆にアルルの女の劇音楽の一部としても使われるようになったということです。 有名な曲ですが、結構意外な発見がありましたです。 |