フランツ=シューベルト 1819年作曲
「ギコギコ」×4
何年も前に打ち込みは完了していたのに、仕上げられなかった曲というのがいくつもあります。 今回、一念発起して「とにかく最後まで!!と頑張ってみたのですが、 仕上げられなかったのには理由があるわけでして…… このピアノ五重奏もそうでした。 弦楽器をMIDIで鳴らすと私の場合、「ギコギコ」というのこぎり引きのような音になるという。 「タイスの瞑想曲」でも「愛の挨拶」でも「メリーウィドゥワルツ」でもヴァイオリン・ソロでギコギコギコ これが今回はヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバス…… ギコギコ×4!? 数年が経過しても、ギコギコはギコギコのままで、どうしようもありませんでしたが、 恥を忍んでアップさせていただきます。 ********** 皆さんは「ます」という歌をご存知でしょうか。 堀内敬三さんの訳詩が有名で、 「清き流れを 光映えて〜♪」 と歌った方も多いのではないかと思います。私は小学生のときに歌いました。 あの歌は、1917年にシューベルトが作曲したドイツ・リートです (Op.32 D.550) そして、今回アップしたMIDI「ピアノ五重奏イ長調」の第四楽章が、このリートの旋律を含んでいます。 第四楽章の構成はこの旋律を主題とした変奏曲で、6つの変奏から成ります。 シューベルトは、「ます」の旋律を用いたピアノ五重奏を作曲することを 鉱山技師、バウムガルトナーから依頼され、この曲が生まれたと言われています。 なじみのメロディーが少しずつ形を変えて現れ、 私達にとって、親しみ深い楽章であるといえます。 余談ですが、歌曲の「ます」は シューバルトという人の書いた詩にメロディーをつけたものですが、 川に出かけた「私」が、水の中を生き生きと泳ぐ鱒を見ていたが、 釣り人が川をかきまわして水を濁らせ だまし討ちのようにして鱒を釣り上げてしまった。 「私は」それを見て憤った…… そういった歌詞でシューベルトの歌は終わっています。 しかし、シューバルトの詩には続きがあるのだそうです。 「青春を謳歌している若い娘さん、気をつけなさい……(以下略) 何と、若い娘さんを「鱒」に、彼女達を誘惑する男を「釣り人」に例えており、 この詩は「娘さん、男には気をつけなさい」という寓意のある詩だったのだとか……。 しかし、そう言われても、その節が歌にされていない以上、 寓意を感じろというのは無理がありますね。…… 尚、歌曲の「ます」は、1917年に初めの稿が書かれてから5回改訂されており、 もっとも有名なのは1920年の第4稿。 そして、今回アップした曲の最後の変奏に出てくる特徴的な伴奏が現れるのは1921年の第5稿。 つまり、この五重奏曲を作曲してから、歌曲の伴奏を書き換えた、ということになりそうです。 ********** この曲を打ち込みはじめるにあたっては、お客様のご意見を伺ったと思うのですが、 何分あまりにも古いことですので、今更「できました〜」とも申し上げられず、 ここでこっそりご挨拶させていただきます。ご意見、有難うございました。 そして、歌曲のほうも、いつかアップできたら……と思っております。 |