組曲「惑星」より
第1曲「火星―戦いをもたらすもの」
Mars,the Bringer of War

グスターヴ=ホルスト作曲  1918年初演(試演)

太陽系惑星から冥王星さようなら記念(?)


2006年8月、国際天文学連合(IAU)の総会で、今まで惑星とされてきた、冥王星が矮小惑星に格下げとなりました。

「すいきんちかもくどってんかいめい」
と親しんできた9惑星が
「すいきんちかもくどってんかい…」
の8惑星となったのはなんだか寂しいですが、
冥王星は大きさや軌道が他の惑星とは異なっており、
冥王星を外して惑星の定義が明確になったのはよいことなのでしょう。

それを受けて…というわけではありませんが、ホルスト作曲の組曲「惑星」からの1曲をサイトアップしました♪

何か1曲、というと普通は第4曲の「木星」がポピュラーだと思われます。


↑「木星」中で最も有名なメロディー。歌にも使われていますね
(オルゴールの音色です。「木星」を知らない方はどうぞ。)


が、敢えて違う曲を選んでみました(私らしいといえばらしいでしょうか)


**********


組曲「惑星」は7つの曲から成り

第1曲 火星―戦いをもたらすもの
第2曲 金星―平穏をもたらすもの
第3曲 水星―翼のある使者   
第4曲 木星―喜びをもたらすもの
第5曲 土星―老いをもたらすもの
第6曲 天王星―魔術師      
第7曲 海王星―神秘家      

というように副題がついています。

冥王星がありませんが、冥王星の発見は1930年。ホルストが作曲したときには存在していませんでした。近年、彼の組曲に別の作曲家が作った「冥王星」を付して演奏することがあるそうですが、冥王星が惑星から外れた今となっては皮肉なものですね。(もともとホルストの中では第7曲で完結していたのでしょうし)

実際の惑星の並ぶ順にするためには火星と水星をひっくりかえさなくてはいけませんが、
これは戦いの神火星(マーズ)に続いて美の女神金星(ヴィーナス)をもってくるためとも、
人間の発達状況を表そうとする全体の構成上のためとも言われているようです。

作曲者のホルストは、占星術やヒンドゥー教に傾倒していたそうで、
異国風な和音も見られ、
それらの見地から曲の構成を解説している本も多くあります。


さて、第1曲目の「火星」ですが、拍子は4分の5拍子
(おお、この拍子を使ったのはこのサイトでは初めてです)
曲の開始時から始まる弦楽器のリズムは、弓をひっくり返して木の部分で弦を打つという“コル・レーニョ”という特殊奏法。
そしてゴングのトレモロがずっと鳴り響いています。

……と言いつつも、私にそれらの指定をうまく音にできようはずもなく、
なんだか妙な感じになってしまいました。
これらは戦闘に臨む兵士の足音や武器の触れ合う音を暗示しているらしいです。

イギリス人であるホルストがこの曲をロンドンで初演したのが1918年。
しかし、これは全くの私的な演奏会で、大勢の聴衆のもとで演奏されたのは
翌、1919年で、その際は第2曲と第7曲が抜けていたそうです。
結局公に全曲が初演されたのは1920年でした。
第一次世界大戦の開戦が1914年、終戦が1918年ですから、曲を聴いた人たちは、
どうしてもこの曲を実際の戦争と重ね合わせて聴いたそうです。
しかし、ホルスト自身は大戦を念頭に書いてはいなかったと述べています。


ホルストは大学で作曲を学び、31歳でセント・ポール女学校に音楽教師として就職、他の学校や大学の夜間部でも授業を続け、ずっと教職を続けたそうです。
その作曲活動は自然、週末と休暇中に重点が置かれていました。
「惑星」は初め二台のピアノのための曲として作曲され、
その後オーケストラに編曲され完成までに3年弱を要しました。
ホルストは10代からの右腕の不調により、スコア作成に筆記することが困難で、スコアには、3人の頼れる友人や弟子の筆跡が認められるそうです。また、内々で行われた1914年の試演では、
彼の生徒達がパート譜の大部分を作成したそうです。

「惑星」以外の曲は決してポピュラーではありませんが、
その「惑星」のCDは殆どのCD店で見つけることができます。
宜しかったら全曲お聞きくださいませ。


ところで、「惑星」と「スターウォーズのテーマ」をセットにしたCDが売られているのを見たのですが……

確かに対象はいずれも宇宙空間ですが、
うーん、セットにするのはちょっと違うような??


戻ります