セルゲイ=リャプノフ 1897~1905年作曲
サイト開設11周年記念更新
「(今年も)作品番号『11』に逃げました」
サイト開設5周年のときから、 記念更新として「交響曲第○番」の○と解説○周年が同じになるように更新して参りました。 が、昨年10周年のときに、「10番は数が少なく、あっても何がなにやら」 ということで作品番号10番に逃げました。 11周年の今年、も同じ状況で、 たくさんの交響曲を作曲しているハイドンとモーツァルトさんが頼りでしたが、 はっきり言って11番は全く知らない曲でして…… ということで、今回も「作品番号11」に頼ることにしました<(_ _)> ただ、Op.11で著名曲があるか、というと、それも中々見当たらず、 「昨年はショパンだったから、今年もピアノ曲で何か……?」 とリストの曲をじーっと眺めていたところ 「超絶技巧練習曲」繋がりで、このリャプノフさんの「12の超絶技巧練習曲」にたどり着きました。 フランツ・リストの「超絶技巧練習曲」は「すべての調」の曲を含むものとして企画されました すべての調、とは以下に示す24個の調です 長調:ハ,嬰ハ(変ニと同),ニ,変ホ,ホ,ヘ,嬰ヘ(変ト),ト,変イ,イ,変ロ,ロ(変ハ)
しかし、実際には上で青字の調の曲しか作曲されませんでした。短調:ハ,嬰ハ,ニ,嬰ニ(変ホ),ホ,ヘ,嬰ヘ,ト,嬰ト(変イ),イ, 嬰イ(変ロ),ロ リャプノフはリストの使わなかった12の調で練習曲を作ることにし、 完成したのがこの曲集です。 今回の曲は曲集の中では有名だとされている10番、ロ短調です リャプノフはロシアの生まれで、作曲家であるとともに、ピアニストでもあります。 ロシア五人組(バラキレフ・キュイ・ムソルグスキー・ボロディン・リムスキー=コルサコフ)のまとめ役ともいわれることがある バラキレフに師事し、その影響を強く受けているそうです。 この「レズギンカ」もバラキレフの様式に従っているつくりになっています。 「レズギンカ」とは舞踊音楽で、もともとはダゲスタン共和国、レズギン人の民族舞踊の音楽でした。 カフカス山脈全域にみられますが、地域によって名称がことなります。 8分の6(今回の曲は16分の12)拍子の速いテンポの曲で、 男女のペアや男性のソロで踊られます。 ネットで男性のソロの踊りをいくつか見ましたが、 ひざ丈までの裾の広い上着を纏い、くるくると高速回転を交えながらステップを踏み、 裾が綺麗に円錐形に拡がり、 中々見応えのある激しい、そして美しい踊りだと感じました。 ピアノ曲の方も、非常に激しく鍵盤を叩き、一曲弾くとかなり消耗するのではないでしょうか? このサイトのMIDIは、音楽ソフトを使って楽譜に音符を打ちこむ形式で作っているのですが、、 実際の楽譜は二段であるのに、四段使っています。 人間が弾く場合、メロディーを意識して、同時に弾く音でも強弱をつけますが、 一音一音に強弱指定するのでなく、トラックごとに強弱を設定しているため、 段数を増やさないと全くメロディーが聞こえなくなってくるのでした。 それでもメロディーが埋もれ気味の部分がありますが、ご容赦を。 私のようなMIDI遣いが拙い者は除外するとして 人が弾けないような難しい曲こそ、機械演奏で、という考え方もありますが、 やっぱり人の手には敵わないと思います。 興味がわいた方は、プロの演奏をお聴きになって下さいね。 それでは! (ら、来年は何にしましょう……) |