(練習番号14まで)
曲へのリンクは文中にあります 2016年は夏以降は仕事多忙のため、サイト更新が滞るというより、半停止で、 「管理人失踪!?」とお客様方にご心配をおかけする日々が続いてしまいました。 「クリスマス更新はやらねば!」 と色々準備し、意気込むも、果たせず、 2009年から続いていた大晦日から三が日にかけての「行く年来る年更新」もできず、 「遅ればせながら、恒例の干支に因んだ曲をアップ」させていただきます。 2017年、今年は酉(とり)年です。 干支としてのトリは鶏のことですが、身近な生き物であるにも関わらず、鶏が関係した曲はあまりありません。 昔話を題材にした童謡にあるかも、とネット検索するも、、 鶏の登場する曲は探し当てられませんでした。 ……というわけで、鶏ではありませんが、とにかくトリ、 小鳥とアヒルが出てくる「ピーターと狼」を取り上げました。 この曲はコマーシャルなどにも使われていますし、子供向けの演奏会で取り上げられることも多いので、 よく知っていらっしゃる方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 「はじめてクラシックを聴く」ことを前提とした子供向けの演奏会では、 オーケストラの楽器を一つずつ紹介していくのが常ですが、 「ピーターと狼」では登場するキャラクターを表す旋律に異なった楽器がはめられています。 主人公のピーター少年はヴァイオリン(弦楽器)が、 小鳥はフルート アヒルはオーボエ 猫はクラリネットが……といった風に、それぞれのテーマを奏でるのです。 そのため、楽器の紹介も、とてもスムーズに進行できます。 また、この曲は、「交響的物語」とあるように、子供向けの話をもとにし、 曲の途中にナレーションが入るので、クラシック音楽の敷居の高さもあまり感じずにすむ… ですからこの曲がよく演目として採用されるのでしょう。 ![]() ペーターは明朗快活な少年。 ある日、森の中にぽっかり開けた草地に散歩に出かけました。 木の枝には小鳥がとまって囀り、ピーターを迎えます。 ピーターの後ろからはアヒルがついてきています。 草地にある小さな池で一泳ぎしようと考えたのです。 アヒルを見つけた小鳥は「飛べないなんて、君は鳥じゃないよ!」と囃し立て、 むっとしたアヒルは「泳げないなんて、君こそ本当に鳥かい?」と言い返します。 そのとき、小鳥を狙って猫が忍び足で近づいてきました。 それに気づいたピーターが「危ない!」と叫び、小鳥は飛んで高い場所に移り難を逃れました。 アヒルは猫に対してがなりたてます。 猫は、「あれじゃ捕まえられないや、よじ登ったって、飛んで逃げてしまうんだもの!」と半ば諦め顔です。 今回アップしたのは物語のはじめ、この部分までです。 この後、狼が出、アヒルが食べられてしまい、ピーターが知恵と勇気で狼を捕まえ、 猟師が狼を撃ち殺そうとするのを阻止して、皆で動物園に狼を運びます。 曲の終わりの方で狼のおなかの中からアヒルの鳴き声が聞こえてきますので、 「ああ、アヒル、丸呑みにされて、まだ生きてたんだ。このあときっと無事に出てくるよ」 と聴衆は確信し、大団円を迎えることとなります。 フルートは、ちょこまかと細い枝の上を身軽に飛びながら動き回る小鳥の様子をよく表していますし、 オーボエは、どこかおどけて、ガアガア鳴くアヒルそのものに聞こえてきます。 昨年度はいろいろあって、この部屋も二曲しか更新できませんでしたが、 新しいパソコンに買い換え、スペックがあがり、 ボーカロイドの四重唱も無理なく編集できるようになりましたので、 やりたかったけれど処理速度が遅すぎてやれなかったあれこれを 少しずつ達成できるようにしていきたいと思います。 それでは皆様、改めまして 2017年、遅くなりましたが、 新年あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 穏やかで、平和な年となりますように |