2004年クリスマス更新

「胡桃割人形」より「コンペイトウの踊り」
"Danse de la Fee-Dagree"

チャイコフスキー作曲  1892年3月初演


 昨年12月にサイトアップした「こうもり」が大晦日の夜から新年を舞台にしていたように、クリスマスがその舞台である、という曲もあります。そして、今回更新した「くるみわり人形」はその中でもかなり有名な曲ではないかと思われます。


  **********


 クリスマスの夜、一軒の家でクリスマスツリーが飾られ、子供たちを招いてささやかながらも楽しいクリスマスパーティーが開かれています。この家の子供、マリーとフリッツのきょうだいは不思議な老人ドロッセルマイヤーから胡桃割人形を貰いますが、取り合いになって壊れてしまいます。マリーは人形を可哀想に思い、人形用のベッドに寝かせて労わります。
 その夜、胡桃割人形のことが気になったマリーは自分のベッドを抜け出して様子を見に行きますが、そこではネズミたちの大群が現れ、ツリーに付けてあった人形やお菓子たちと大戦争が始まっています。マリーは怯え、ただ見つめるだけでしたが、胡桃割人形とねずみの王様の一騎打ちとなり、胡桃割人形が負けそうになったとき、勇気を振り絞って靴を脱いでネズミの王様に投げつけます。その隙を逃さず、胡桃割人形がネズミの王様に打ちかかってやっつけ、ネズミたちは逃げていきます。
 ほっとするマリーの前で、胡桃割人形は美しい王子へと姿を変え、自分達を助けて貰ったお礼に、とお菓子の国へとマリーを招待するのでした。
 お菓子の国の女王、コンペイトウの精は胡桃割人形から仔細を聞き、大層喜んで、マリーに感謝の気持ちを表すためにいろいろなダンスを見せて歓待します。

 次の朝、マリーの両親はツリーの前で転寝しているマリーを見つけ、揺り起こします。と、そこに、ドロッセルマイヤーが甥だという男の子を連れて現れます。その子はあの胡桃割人形が姿を変えた王子にそっくりで、二人が仲良く手を繋いで幕が降ります。


  **********



 原作はホフマンの童話ですが、童話の方はマリーが胡桃割人形だった王子と結婚して女王になるかなり幻想的な話です。そして、バレエの方もいろいろな翻案があるそうです。そもそも、初演の振り付けでは、主役はお菓子の国の女王であるコンペイトウの精だったそうで、クライマックスのグラン・パド・ドゥも王子と女王のダンスであるのはむべなるかな。
 今ではクリスマスシーズンになるとそこここで上演される定番プログラムですが、初演時は開幕と同時に子供が大挙して出てきて、なかなか普通のバレエのような踊りが見られない曲の編成上のことや、コンペイトウの精が役にあまり合っていなかったことなどでかなりの不評だったようです。
 しかし、それはバレエ全体に対しての評価で、チャイコフスキーの音楽そのものは絶賛されたそうです。
 バレエの初演は12月17日でしたが、それを遡ること9ヶ月前の3月19日、ロシア音楽会から演奏会を依頼されたチャイコフスキーは舞台にかける前の「胡桃割人形」から「コンペイトウの踊り」を含めた数曲を演奏しており(これが、現在の『胡桃割人形組曲』)、そのときの感触から見ても音楽としての成功は約束されたようなものでした。

 この「コンペイトウの踊り」は2幕で女王が踊る曲ですが、チェレスタの音色が非常に印象的な小品です。
 1891年、アメリカへの演奏旅行の際、フランスの楽器店に立ち寄ったチャイコフスキーは、発明からまだ5年しかたっていなかったチェレスタを見、創造意欲を掻き立てられ、早速購入するように手配します。手配の手紙の中で、

 「この楽器を誰にも見せないで欲しい。特にリムスキー・コルサコフやグラズノフに自分より先に使われたくないから。」

 と秘密にするよう念を押した辺り、入れ込みようが覗えます。

 チェレスタは一寸見は、小型のピアノのように見えますが、鍵盤を押して金属片をハンマーで打つ、れっきとした打楽器です。しかし、その形から大きな音を出すことができず、チェレスタが奏でられる時は他の楽器の音量を落とすのが普通です。この『コンペイトウの踊り』の中でも弦楽器にはピアニッシモ、チェレスタにはメゾフォルテの強弱記号がつけられて始まっています。
 昔、オーケストラと一緒にミサ曲を何曲か歌った経験がありますが、トランペットの後ろ辺りに配置されると、自分の声も両脇の人の声もまるで聞こえなくて泣きそうになった経験があります。・・・チェレスタならば、なんとか私の声でも勝てそうです。(いや、勝ち、とか負け、とか音楽にはありませんが)

 
 それでは皆さんのクリスマスが、マリーの夢のように幸せなものになりますように。


戻ります