作品番号10「練習曲」より 第5曲「黒鍵」変ト長調 

Etudes, Op.10 No.5 in G major

フレデリック=ショパン  1830年作曲 1833年発表


サイト開設10周年&音楽部屋100曲目記念更新
「作品番号『10』に逃げました」



昨年の「開設9周年記念更新」のページで、ベートーベンの第九は長すぎる、ということで
他の作曲家の「九番」を探索いたしました。
その折、「交響曲10番」を作っている作曲家が少ないことも少し書きました。

ありていに言ってしまうと、最後までしっかりとした形で
「交響曲10番」を仕上げ、かつ著作権が失効している著名作曲家は
パパ・ハイドンとモーツァルト以外にはいないようです。
その著名なお二人の「10番」はポピュラーか、というと
……決してそうではないのですよね。

………………な、何か10番。10番、ないですか?

そ、そうです、協奏曲ならあるかもしれません。

「ヴァイオリン協奏曲」……な、ないです。
「ピアノ協奏曲」……モーツァルトが27曲つくっていますが、10番はなんだかよくわかりません。


な、何か10番で私が知っている曲……は??

……ということで、「作品番号10番」に逃げました<(_ _)>。


**********


ショパンの作品番号10番は今回の曲を含む12曲からなるエチュードです。

子供の頃、「エチュード」というと、何か特別な音楽なのかな、と思っていた時期がありましたが、
単なる「練習曲」ということですね。
この曲集で最も有名な曲は第3番のホ長調でいわゆる「別れの曲」です。
この命名はショパンがしたわけではないのですが、
「10周年に『別れの曲』」というのも……というわけで、
きらびやかでテンポの速い第5番「黒鍵」を選んでみました。

「別れの曲」と同様、この「黒鍵」という名称はショパンがつけたものではありません。
が、とにかく、黒鍵を叩き続ける曲で、ショパンがそれを意識していたことは間違いありません。

テンポはヴィヴァーチェで、右手が三連符を叩きに叩き、
私のような素人が(もし弾けたなら)弾いたとすると、
その後たっぷり10分間右手が痙攣し、突発性腱鞘炎も起こしそうです。

黒鍵が多いと書きましたが、
右手で叩く音2077個くらいのうち、白鍵を叩くのは僅かに四分音符一回のみ。
左手はそこまでではないですが、1685個くらいのうち、白鍵は138回くらい。
(「くらい」をつけているのは、私が数え間違っている可能性が多分にあるからです)
通算すれば、打鍵3762回のうち、黒鍵が3623回。

実に、96%の黒鍵率です。

ピアノの鍵盤の並びを知っていて、音感のある人は、
「うわ、黒鍵多い」と聞いていてわかるでしょうが、
そうでない方は、曲を聴いてもピンとこないで、
演奏者が弾いているところを目で見て初めて

「うげげっ、黒いところばっかり弾いている」

ということになるのでしょう。

この曲集はフランツ=リストに献呈されています。
曲集が発表されたとき、
「どんな曲も初見で弾いてきた」天才ピアニスト、リストも、弾きこなせず、
彼は、一時的に人々の前から姿を消し、
再び現れたときに、この曲集を弾いて素晴らしい演奏をした。
そのためにショパンがこの曲集を捧げた、という逸話があるようですが、
果たして事実でしょうか、どうでしょうか。

それほど、この曲集が技巧と表現力が必要とされるとともに魅力的だということなのでしょうね。


**********


このきらびやかな曲は、我がへっぽこサイトには不似合いではありますが、
このようにキラキラと光を発しているような更新ができれば……と思いつつ、
100曲更新で区切りをつけて、11年目のスタートを切りたいと思います!


それでは……!!
ここまでお読み下さいまして有難うございました。

(来年再び企画でお会いできましたら……何かの11番で!)





MIDIトップへ