ヨハン=パッヘルベル作曲 1680年頃作曲
発売記念アンケートリクその1
2009年3月に行いました コルダ2f(←PSPのゲームです)発売記念アンケートリクで1位になった 「パッヘルベルのカノン」です。 ゲーム中ではアンサンブル曲の1つとして出てきました。 コルダのゲームには、ポピュラーなクラシック曲が軒を連ねており、 このパッヘルベルのカノンもその1つです。 パッヘルベルは17世紀のドイツの人で、オルガニストでもあった人です。 多くのコラール(プロテスタントの教会で歌われる歌)やフーガを作曲しており、 日本ではこの「カノン」以外は著名ではありませんが、 名付け親になったり、家庭教師をしたりとバッハ家の人々と親交があり、 J.S.バッハ以前の最も優れた音楽科の一人という評価を得ているようです。 はからずも、このサイトのMIDIの中でもっとも古い曲となりました。 ******** カノンというのは同じメロディーが一定の間隔を保って演奏されるものが基本で 身近なものでは ♪カエルの歌がきこえてくるよ♪ ♪しずかな湖畔の森のかげから♪ ♪いっぽ進んで前へならえ♪ などの輪唱もしくはそれに類したものがあります。 このパッヘルベルのカノンは二小節ずれた状態で55小節(前奏除く)のメロディーが 三台のヴァイオリンで演奏されます。 いやぁ、カノンというのは打ち込みが楽ですね!! (だって、メロディーを一回打ち込めば、あとはコピーすればいいのですから(^_^) 題にある「通奏低音」というのはバロック時代の合奏において伴奏となる低音部のことで、 通常チェロ、ファゴット、オルガン、チェンバロなどが演奏する部分です。 楽譜上での表記は最も低い音だけで、演奏者が即興的に上に和音を重ねて演奏します。 このMIDIでは譜面に起こされたものをチェンバロの音で鳴らしていますが、 通常はここにチェロが入ることが多いのかもしれません。 通奏低音は二小節を一単位として D - A - Bm - F#m - G - D - Em/G - A というコードを繰り返しています。 パッヘルベルはヴァイオリンを想定して作曲をしたわけですが、 様々な楽器で演奏をされていますね。 因みに、私が初めてこの曲を聴いたのは、 リコーダーアンサンブルによるものでした。 数多くのテレビCMや番組のBGMにも使用されていますね。 これだけ有名な曲を作曲したのだから、パッヘルベルはよほどたくさんのカノンを作曲したと思いきや、 実は彼が作曲したカノンはこの一曲だけなのだそうです。 おもしろいですね。 カノンの次に「ジーグ」という曲が始まります。 今はカノンが単独で演奏されることが非常に多いのですが もともとはこのジグと共に演奏されるように作曲されていました。 「ジーグ」は「ジグ」とも表記され、 もともとはイギリスやアイルランドの舞曲がもとになっており、 バロック時代の組曲に取り入れられました。 フランスでは「サラバンド」のうしろ、ドイツでは曲の最後に置かれました。 拍子には8分の6拍子、8分の9拍子、8分の12拍子などがあり、 このジーグは8分の12拍子です。 このジーグの存在を私は知らなかったので、スコアを見て目からウロコでした。 よく知っていると思っている曲も、調べてみるといろいろな発見がありますね。 それでは、リクしていただいて有難うございました!! |