ハンガリー舞曲第5番


ヨハネス=-ブラームス編曲  1868年(ピアノ連弾)(楽譜発行は1869)
オーケストラ編曲 マルティン=シュメリング 



このへっぽこMIDI部屋も、展示曲が44曲目となりましたが、
作曲者には偏りがあり、
シュトラウス、モーツアルト、などが複数曲あるのに、
著名なのに全く曲がない方もいらっしゃいました。

で、今回はサイトでは初めてのブラームスさん作曲の曲です(^_^)v




・・・・・・って・・・・・・・


作曲じゃなくて編曲ですかぁ〜〜ッ!(>_<)



あんぎゃーッ!

_(_ _)_ _(_ _)_ _(_ _)_ _(_ _)_ _(_ _)_
(↑倒れています)


き、気をとりなおしまして…

このハンガリー舞曲第5番は皆さんご存知の曲だと思われます。
もともとはジプシー(今は“ロマ”といった方が良いのかもしれません)
の舞踊音楽です。
ロマの人々はもともとは現在のインド北西部で暮らしていた人たちで
長い間定住生活をしていませんでした。
旅の先々で生計をたてるため、いろいろな技術をもっていましたが、
音楽や踊りもその1つであったわけです。

やがて定住生活に入った後もその音楽は受け継がれ、
同じロマ人でも土地によって異なった音楽の形態を持つようになっています。

ハンガリーにロマ人が移住したのは15世紀初頭で、
その音楽形態は18世紀末ごろから内外に広く知られ
19世紀にヨーロッパで流行しました。
(そういえばオペレッタでよく出てくる“チャールダーシュ”もハンガリーの音楽ですね)

ブラームスは20歳になる少し前(1850年代)に
ハンガリー人のヴァイオリン奏者であるレメーニィとコンビを組んで、
演奏旅行をしていました。(ブラームスはピアノ担当だったそうです)

この際に、彼はレメーニィからロマの音楽を教えられ、
この音楽に強く惹きつけられたということです。
そして、各地で聞いたロマのメロディーを採譜していました。

ブラームスはこれらの音楽をもとにして4手用ピアノ連弾曲を21個書き上げます。
これがハンガリー舞曲集なのですが、発表と同時にかなりの評判となります。

これにカチンと来たのがレメーニィを初めとした他のハンガリーの音楽家たち。
ブラームスの成功への嫉妬も手伝って
「ブラームスは自分が作曲したものではない曲を自分のものとして発表している!」

と主張し、何と裁判沙汰になってしまいます。

しかし、ブラームスはもともと採譜から連弾版にしただけ、ということで
自ら“編曲”と楽譜に記してあったため、
裁判では勝利します。

ただし、「ハンガリー舞曲」の中にもブラームスオリジナルの曲はあるようです。
1869年に発行された第一集および二集の中にはないようですが、
1880年に発行された第三集と四集の中の、
第11番、14番、16番は確実にオリジナルだそうです。

また、もともとはどれもピアノ連弾用の曲ですが、
ピアノ独奏用としてブラームス自身が1〜10番を編曲し、
ヴァイオリン独奏用にヨセフ=ヨアヒムが全曲を編曲、
管弦楽用にはブラームス自身が1、3、10を、
ドボルザークが17〜21まで、
シュメリングが5〜7を編曲しています。

他にも様々な作曲者が編曲を試みており、それだけ、これらの曲が
人々に愛されていることを示しているといえるでしょう。

ここで鳴らしている曲はシュメリング編曲のものです。
本来は繰り返しがもっと多いのですが、
私のMIDIではただただ退屈になってしまいますので、
敢えて何箇所か削っています。ご了承下さいませ。


速度を揺らすのが結構楽しかったのですが、
出来上がってみて今ひとつピンとこないのも速度です。


ああ…これもまた、「いつか手をいれるかもしれません」の曲の1つに
なってしまいました…


さ、さあッ!次こそは新たな作曲家さんの曲を!!!




戻ります