バレエ音楽「恋は魔術師」より
「火祭の踊り」
Danza Ritual del Fuego

マヌエル・デ・ファリャ作曲 1915年初演


長い長い「予定」のあとに…


この曲名を初めて見たのは「日本楽譜」のポケットスコアの巻末でした。
そこには、スコアの曲名と定価がずらっと並んでいたのですが
「FALLA」
という作曲家さんの曲名欄にはいつも
「恋は魔術師」と「三角帽子」という二曲があり、
しかもなぜだか定価欄には

「予定」

とだけ書かれていました。
このポケットスコア、一般の書籍と違って発行年が記載されていないのですが、
何年も何年も何年も

「予定」

とだけ書かれていたことは、確かなようです。
(何せ、「予定」と記載され続けている間に他のスコアの定価が上がっていましたし)
何故、「予定」なんだろう。著作権失効を待っているわけではないみたいですし
(ファリャさんの没年は1946年)
何か交渉中だとかそういうことなのかな
と、
曲は知らないのにこの二曲の名前はしっかり頭に刷り込まれていったのでした。

そのため、2008年6月に発売されたときには

「うおおおおおお(どんな曲だか知らないけれど)ファリャ、来たぁ!!」
(↑すみません、管理人はクラシックに精通しているわけではないので…)

と、楽譜コーナーでこの「恋は魔術師」早速目を通し……

ましたら、今回MIDIにした「火祭りの踊り」はよ~く知っている曲でした。

記憶が朧になっていますが、高校の(あまり思い出したくありませんが)創作ダンスの時間に、
他の班がこの曲を使っていて、その旋律を当時からずっと
忘れずに居た曲だったのです。

……それくらい鮮烈な印象が残ったのでしょうね。

**********

作曲者のファリャさんは、1876年にスペインで生まれ、ピアノを学びます。
マドリッドの音楽院でピアノと作曲を学んだ後、その地で活動、
31歳でパリに留学、
ドビュッシーやデュカス、ラヴェル、アルベニスといった作曲家と交流、
1914年にマドリッドに戻り、民族主義の場所に立って様々な曲を生み出します。
この「火祭りの踊り」が入っているバレエ曲「恋は魔術師」もこの時期の作品です。
1920年には南スペインのグラナダに移り住み作曲を続行。
しかし、1936年~1939年のスペイン内戦で精神的に疲弊したファリャは
1939年、フランコ政権から逃げ、アルゼンチンに亡命。そのまま1946年に亡くなっています。

スペイン、特にアンダルシア地方の音楽
(私達がよく知っているものでは“フラメンコ”がそうです)を取り入れるところから始まり、
やがてスペインの文学・神話などに根ざした音楽を追求し
いわゆる民族主義を貫いた方であったそうです。


**********


この「恋は魔術師」はアンダルシア地方の音楽と
パリ留学で学んだ経験を結びつけて生まれた作品です。
バレエ音楽全体の中では異色とも言われているようです。

1914年に、ダンサーの“パストーラ・インペリオ”さんからの依頼をうけ製作。
彼女は歌い手でもあったことから、メゾ・ソプラノの独唱も入っている構成となっています。
この時点では室内楽の演奏による音楽劇或いは歌入りのフラメンコという構成でしたが、
1925年にファリャが構成を含めてフルオーケストラに改作し、バレエ音楽という扱いになりました。


ロマ(ジプシー)の未亡人カンデラスは、カルメーロという男性と恋仲になります。
しかし、嫉妬深い夫の亡霊が現れ、二人を結びつけるものか!と、邪魔をします。
一計を案じたカンデラスは、亡き夫がなかなかの遊び人で浮気をしていたことを思い出し、
自分の友人で美しいルシーアに協力をしてくれるよう頼みます。
亡霊が現れ、また邪魔をしようとしたところに、ルーシアが現れ、
色っぽく誘惑したところ、亡霊はぽーっとなって邪魔するのを忘れます。
その隙にカンデラスとカルメーロは誓いのキスを交わし、
結果、嫉妬深い亡霊は消えていき……めでたしめでたし。

この「火祭の踊り」は
悪霊を払うためにロマの人々が火を焚いて踊る場面の音楽です。
「アンダルシア的」
であるのは勿論ですが、ピアノの使い方も目をひきます。
実際、このピアノパートはそれほど難しくもないので、
(ただし、オクターブぎりぎりの私にはちょっと辛い)
「弾いてみたい!!」という気にさせられました。
フルオーケストラの中でこれだけびしばし叩けたら
気持ちよいでしょうね!!



戻ります