ヨハン=シュトラウスII作曲 1883年
ま、まだ、「春」ですよね 今日は30℃を越しましたが、まだ春ですよね。 ・・・・・・・・・・・・ どうかまだ春だと言ってやって下さい (現在2006年5月20日です) 「春」に因んだ曲を、ということで、桜の花が咲く前から準備を始め、 実に桜の花が完全に散ってしまってからのアップとなりました… (それでも、本格的な夏になる前でよかった…) 春を題材にしたクラシックはいくつかあるのですが、 どうにもこうにも「ブンチャッチャ」とシュトラウスが頭の中で鳴り響いており、 この曲の登場とあいなりました。 (ああ…またベートーベンやバッハがないのにシュトラウスがじわじわ増えていきます…) ********************* シュトラウスII世は「ワルツ王」の名を冠せられるだけあって、 ワルツを168曲も書いています。そして、私たちに馴染み深い曲も多々あります。 この「春の声」そして「美しく青きドナウ」それから、 「ウィーンの森の物語」「ウィーン気質」などなど… (曲名を知らなくとも、聞けば“ああ、あれか!”という曲が多いことと思います。 普通、私たちはこれらのワルツのオーケストラの演奏を耳にすることが 多いのですが、実は、「春の声」にしても、「美しく青きドナウ」にしても 歌の曲として作曲されていました。 「春の声」について更に言えば、声楽ワルツとして初演された後、 シュトラウス自身の手でピアノ曲にも編曲され また、オーケストラ単独の曲としても演奏されるようになっていきます。 「美しく青きドナウ」は今でもコーラス曲として、学校の合唱祭で 歌われることがたまにあると思われますが、 「春の声」を歌ったことがある人は非常に少ないでしょう。 というより・・・・・・・・ これ、歌おうとすると、とても難しいです。素人が気軽に歌える曲ではありません。 それもそのはず、これはビアンカ・ビアンキさんというプロのソプラノ歌手からの 委嘱作品だったのだそうです。 初演はウィーン宮廷劇場。 オーケストラをバックに背負って当時既に有名だったシュトラウスの曲を歌ったのですから、 ビアンキさんはきっと人気歌手だったのでしょう。 彼女はコロラトゥーラ歌手。そのテクニックが遺憾なく発揮できるようなメロディーになっています。 ここで、“コロラトゥーラ・ソプラノ”についてちょっと一言。 ソプラノは女性の高い方の声ですが、声の性質によって更に細かい名前が付いています。 “ドラマティーコ”なら劇的 “リリコ”なら叙情的 そして “コロラトゥーラ”は装飾的 です。 コロラトゥーラの代表格は モーツァルトの「魔笛」の“夜の女王のアリア”といえばなんとなくお判りでしょうか。 (余談ですが、子供の頃 「コロコロコロ・・・」と声を転がすからコロラトゥーラというのだと信じていました。) 新年恒例のウィーンフィル「ニューイヤー・コンサート」でキャスリーン=バトルさんがこの曲を歌ったCDを持っていますが、オーケストラのみで奏でられるときと違い、 よりしっとりと叙情的でロマンティックに感じられます。 やはり人間の声と言うのは、他のどんな楽器にも増して情感に訴える“生きた楽器”なのだなぁ、と思います。(メロディーだけでなく歌詞もつけられますしね) ところでどうでもいいことなのですが、 下手を承知でこの“春の声”の旋律を口ずさんでいると、 いつのまにかヴェルディ作曲椿姫の『乾杯の歌』に変わってしまうことがあるのですが、 そんな変なことをやっているのってやっぱり私一人でしょうか??? |