ヘンデル作曲 1742年初演
2002年、クリスマスも間近となってまいりまして へっぽこMIDI部屋にも何かクリスマスの曲を・・・・と いろいろな曲を物色いたしましたが、いったいどれをやってよいのかわかりません。 年末の定番の曲で真っ先に頭に浮かぶのはベートーベンの第9なのですが、 いかんせん長すぎます。 うーん、何か・・・・と思っていてぶつかったのがこのメサイア。 クリスマスシーズン、キリスト教系の大学などでメサイアの演奏をやることがあります。 神の栄光を讃えるこの曲は、降誕節にぴったりですね。 因みにメサイア(=メシア)は日本語では『救世主』と訳されますが もともとは『膏を注がれたるもの』神によって、選ばれたキリストのことを意味します。 ヘンデルは彼が生きている間、メサイアの公演で得た収益の多くを 社会事業や孤児院のために寄付したといいますから、 その点でもなんとなくクリスマスに相応しい気がします。 全曲演奏は無理(実に2時間半!)ですが、 序曲を含め60曲の声楽曲のなかで一曲だけならなんとかなりそうです。 ・・・ということで、おそらくメサイアの中で一番ポピュラーな ハレルヤコーラスを取り上げてみました。 メサイアの中の第46曲、 3部分から構成される2部のフィナーレを飾る曲です。 ヘンデルはこのメサイアを1ヶ月もたたないうちに書き上げたそうですから凄いですね。 因みにカラオケです。 よく考えると、まさに「空オーケストラ」ですね。 (余談ですが、管理人、第九のカラオケを持っております。) 弦の他にトランペットとティンパニー、さらにチェンバロとオルガンで、 編曲はクリュサンダー版です。 現在のメサイアの伴奏はヘンデルの自筆ではなくモーツアルトを初めとした後世の 音楽家達によって成されたものです。当然、チェンバロやオルガン抜きで クラリネットやホルンなどの入った編曲もあります。 通常、混声4部合唱ではハ長調ですが、ここでは原曲の通りニ長調にしました。 歌って「あれ?高いのじゃない?」と思った方、それはニ長調だからです。 リクエストがあればハ長調版も作ります。 (うう、でも、これに合わせて歌う方、ほぼいませんよね。) ところで、この曲がロンドンで初演されたとき、 臨席していた国王ジョージ2世がハレルヤの途中で感激して起立したことが 伝えられており、それに倣って、メサイアでハレルヤが流れはじめると 観客は起立して聞く、という習慣があるのだそうです。 実は管理人、このハレルヤには苦しめられた思い出が・・・・ 管理人の高校はミッションでもないのに何故か入学式にハレルヤを歌っておりました。 音楽の授業では当然ハレルヤの特訓です。 そして、(これはいろいろな学校でよく行われているようですが)4人でハレルヤを 重唱するのが歌のテストだったりしました。 当時の音楽担当のヌッピー先生(←愛称です)は 「それじゃあ・・・・僕はみんなの歌を、じっくり聞きたいから・・・・ばけ、伴奏しなさい。」 とこともなげにのたまいました。 はあ? ば、伴奏ですかあ・・・・・? ヌッピー先生、それは自殺行為だぁ・・・・・・ わたしの下手なのしらないなあッ!(T_T) オマケに手が小さくてオクターブやっとなのも認識してないなあッ! そうか・・・・授業の初めのアンケートにピアノの経験の有無の欄があったのは こういうことだったんですか! 経験の長さとうまい下手は無関係なんですってばッ! ええ、もうへろへろでしたとも。 ハ長調だっただけ不幸中の幸いでしたが。 当時の楽譜を探してみたのですが、どうしても出てきません。 しつこく捜していたら、兄弟が高校の時につかっていたらしい楽譜が出てきました。 む? この、表紙に赤マジックで「2」とでかでかと書いてあるのはなんだ? これはどう見ても、楽譜を忘れた人の為の貸し出し用の楽譜ではないだろうか!? ・・・・・・兄よ・・・・・君はいったい・・・・・ しかも『2nd』なんて書いてあるのは・・・・・ 君は第二バイオリンの助っ人をやっていたのだろうか。 参考のためにボーカルスコアを傍らに置いてバイオリン弾いていた・・・・ というのが正解のようです。 その古い楽譜には英語の他に日本語訳も書いてありましたが、 hallelujahはハレルヤ、と当たり前のようにカタカナ変換されていました。 聞くところによると大昔、ハレルヤを ば〜んざいッ! と歌っていたことがあるとかないとか 嘘のような気もしますが、楽しそう・・・・・ ば〜んざいッ! なんか明るくっていいです。 でも歌いにくそう・・・・・・ 戻ります |