軍隊行進曲 第1番 ニ長調 
D-733 op.51-1
Marche militaire

フランツ シューベルト作曲   1818?1822?年作曲(諸説あり)

連弾・連弾!


この作品はシューベルトの「4手用ピアノ曲」です。
「4手用」というと難しいですが、平たく言えば連弾。
1台のピアノを二人で使って弾く曲です。
ピアノ曲は、1人が1台を使って弾く通常の曲の他に、
この4手用、一台ずつのピアノで二人が合奏するピアノデュオ、
同様に三人合奏のピアノトリオなどがありますが、
プロでなければピアノデュオ、ピアノトリオはまず弾くことがないでしょう。

それに対して、連弾は、ピアノ経験者なら、まず確実にやったことがあるはずです。

遊びでなら「ネコふんじゃった」に高音で副奏をつけて叩いたりしたと思いますし、
バイエル上巻あたりの指の動かし方を習っている段階でも
先生が低音部で伴奏をつけてくれるとなんだかとても素敵な曲を演奏しているように思えた…なんて経験もあると思います。

ただ、今回の曲のように独立した連弾曲を弾くかどうかはついたピアノの先生によって違うと思います。
管理人が習った先生は、連弾が好きな方で、
初学者用の「ディアベリの連弾曲集」や
アイネクライネナハトムジークを連弾用に編曲したもの
ビゼーの「子供の遊び」連弾用
などを一緒に弾いて下さいました。
技術を磨く、というより、純粋に楽しんで弾いていました。
確か、この「軍隊行進曲」もそのうちの1つだったと思います。



多くの(とくに子供向けの)連弾曲では、高音メロディー部分を初学者が担当し、
低音をうまい人がひきます。この曲も例外ではありません。
が、難易度の高い曲では高音部もひとすじなわではいかないらしいですね。

シューベルトもそういった難しい連弾曲も作曲しています。



実はシューベルト、連弾の世界ではかなり有名なお方らしいです。

以前、「作品番号1番」ということで
モーツアルトのK-1のメヌエットをMIDIで作った際、
他の作曲家さんの「1番」は…ということでこのシューベルトも調べました。
D(ドイチュによる作品目録)-1、楽譜が現存する曲の中では最も古いのは連弾曲の「幻想曲ト長調」でした。

1810年の作曲ですからシューベルト13歳。

「うーん、聴いたことがないなぁ…楽譜を手にできたらMIDIにしようかなv」

と気楽に思いながら楽譜を漁っていましたら


長い…

長い…

とても長いです

………_(_ _)_
(↑挫けたようです)



18世紀末期から家庭にもピアノが普及してきており、コンサートには向かないけれど
家族の皆で楽しめる「連弾」が広まり、需要も高く、そういうこともあって
「1番」が連弾曲になったのかもしれません。

音楽研究家のアインシュタイン氏は(←“あの”アインシュタインさんの従兄弟です)

「シューベルトのD1が連弾曲であったということは、友愛を重んじた彼に相応しい。」

というようなことをおっしゃったそうです。シューベルトは音楽好きの友人達のサークルの中心的人物であり、そのサロンコンサート(後に「シューベルティアーデ」と呼ばれる)では演奏をしたり、音楽について語りあったりしていたそうですから、そんなところからの言葉なのかもしれません。

さて、今回のMIDI「軍隊行進曲」ですが、実際は3曲から成るもので、その1曲目です。
「行進曲」の名がつけられていますが、もちろん実際の行進に使用するためのものではありません。



ところで、シューベルトの連弾に関しては、よく引用される逸話があります。


この1818年、シューベルトはエステルハージ伯爵の2人の娘
マリーとカロリーネの夏期の音楽教師として雇われました。
1824年の5月にもシューベルトはエステルハージ家に雇われています。
この姉妹とピアノの練習をするため、シューベルトはいくつかの連弾曲を作曲したようです。
また、
後年(1828年)に作曲された連弾曲「幻想曲ヘ短調」はこの姉妹のうち妹のカロリーネさんに捧げられています。

それですから、シューベルトはカロリーネさんに恋をしていたのではないか、という
推測が存在しています。

私は未見ですが、
「未完成交響曲」という映画(何度もリメイクされているようです)があり
シューベルトとカロリーネさんの恋愛を中心に据えて作られているそうです。
楽曲の製作年度やシューベルトの実際の動向を相当無視して作った
実際にはあり得ない部分があまりにも多い映画だそうですが、
31歳で世を去ったシューベルトと、その教え子の若い女性という組み合わせは
創作意欲を刺激したのでしょう…
1824年の2度目の出会いのとき、シューベルトは27歳、カロリーネさんは18歳。あり得なくはない
年頃ですから、なおさらのことですね。

以前、NHKテレビのシューベルトの足跡を辿った番組を見ました。
そこでは現地、オーストリアの方が、

「シューベルトはカロリーネのために連弾を作曲したのですよ。
雇われている身でしたけれど、連弾でしたら、手が触れ合っても伯爵からのお怒りはありませんものね。」

というようなことを言っていました。

これはあまりにも想像力が逞しいと思うのですが、
確かに並んで連弾していると、音を間違えると手が重なってしまいますね。
シューベルトではありませんでしたけれど、高音部演奏者の左手と
低音部演奏者の右手が交差するような曲もあったと思います。

「2人で連弾」という光景は昔懐かしいタイプの少女漫画のネタになりそうな気がするのですが、いかがなものでしょう。

因みに、この「軍隊行進曲」でもっとも二人の手が近づくのは全音分(ドとレ)
ですが、一方が呑気で一方がせっかちで手を移動させるタイミングが悪いと
確実に手や腕がぶつかる箇所が何箇所もあります。

…真剣に曲を弾いていたなら手が触れ合って「あ・・・v」
と顔を赤らめるより

「手を動かすタイミングが早すぎるわッ!」
「君こそ肘を張り出しすぎだ。だから早く移動して鍵盤を確保したくもなるッ!」

って喧嘩になる気がするんですが…

少なくともシューベルトが真面目な先生だったなら、手が触れ合うたびに喜んでいたなんて馬鹿なことは絶対になかったと思います。


私自身は一緒に連弾したことがあるのは同性の友人かきょうだいとです。
音楽性や曲想はむちゃくちゃだったとおもいますが、
二人でがんがん弾くのって楽しいですよね。

機会があったらみなさんもどうでしょう・・・連弾。


戻ります