ロッシーニ作曲 1829年初演
こんにちは。現在2003年5月です。 春に体育祭をする学校は、この時期に行うところが多いようですね。 CD屋さんで『運動会に使う音楽大全』といったようなものを見てみると 『天国と地獄序曲』と並んでこの曲を競技中に流す曲として採用しているものが多く 見受けられました。(あとはアンダーソンの『トランペット吹きの休日』辺り) 小さい頃からいつのまにか頭の中に入っている旋律で、 なんだか元気が出てくる・・・・というかこの曲を聴いているととぼとぼと歩いている時、 リズムに合わせて大きく手を振って大またで歩かねば(或いは走らねば) ならないような気がしてきます。 フォルテのところでは 「これでもかッ!えいッ!えいッ!」 というくらいにティンパニーとシンバルとトライアングルが鳴っております。 序曲は4つの部分に分かれており 第1部・・・・・夜明け 第2部・・・・・嵐 第3部・・・・・牧歌 そしてこの第4部、『スイス軍の行進』になります。 はい、管理人、またのどかな部分や静かな部分をすっとばして、 (「嵐」は激しいですが) じゃーん!ジャジャジャーン! ってなところだけを打ち込んでおります。 歌劇本編全曲をご覧になった方、どれくらいいらっしゃいますでしょうか? 私は大昔、N○Kの深夜放送で観たことがあります。 ・・・・・演奏時間4時間・・・・・テレビでは少し編集を加えてあったように思います。 その長さと、やや盛り上がりに欠けるという点から、フルに上演されるということは あまりないようです。 時は13世紀。所はオーストリアの支配下に置かれていたスイス。 弓の名手、テルは、スイス独立運動の指導者として活動しています。 しかしオーストリアの悪代官ゲスラーとその部下達は、横暴の限りを尽くし 彼らが羊飼いの女房を慰み者にしようとした事件を発端として テルの同志の老人メルクタールは殺されてしまいます。 メルクタールの息子アーノルドはテルと志を同じくする青年ですが ゲスラーの娘マチルダと惹かれあっています。 が、 父の死を知り、 すべての思いを断ち切って敢然とゲスラーの暴政に立ち向かうことを誓います。 そんな中、ゲスラーの暴虐はますます酷いものとなり、 村の目立った場所にに自分の帽子をうちつけ、 「この帽子を代官ゲスラー様と思い敬礼して敬え」 と村人に強制します。 まだ幼い息子のジェミーを連れて立ち寄ったテルはもちろん命令には従わず、 キッと代官を睨みつけます。 怒った代官は 「お前は弓の名手だというではないか!だったら息子の頭にリンゴを載せて射抜いてみよ!」 と挑発します。 さすがのテルも躊躇しますが、父を尊敬し信じているジェミーは自分から進んで的になります。 テルは2本の矢を持ち、1本目で見事にリンゴを射抜きます。 悔しがる代官は 「その2本目の矢は何なのだ!」 と問い、 テルは 「・・・・もしも私が失敗したなら、この2本目の矢で貴様を殺すつもりだったのだ!」 と答え、結局彼は捕らえられてしまいます。 テルが意志を貫いて投獄されたことによりアーノルドは奮起し、 先頭に立って馬を進め、スイスの独立の為に戦いを始めます。 一方父の暴虐を目にし、自分もテルたちの側に立つと決意した マチルダの手引きによってテルは脱獄し、 ゲスラーを射殺して愛する妻のもとに戻ってきます。 その頃、アーノルド達も代官の城を攻め落として凱旋してきて 大団円となります。 ところで、皆さんはウィリアム・テルというとどんな姿を思い浮かべるでしょうか。 弓の名手ということで、腕っ節の強そうな狩人タイプのおじさまでしょうか。 演出家によって随分違うようですが、私が観たテレビ中継では 黒い上下をパリッと着こなした、政治家タイプの細身でダンディな紳士でした! ジェミーの頭に載せたリンゴを射抜くのも、漆黒のボウガン・・・・ かっこいいぞ!おとうさん! いや、本当にむやみに素敵なテルさんでした。 この歌劇はロッシーニさん37歳の時の作品で、彼の最後の歌劇です。 ・・・というと、ビゼーのように30代で亡くなったと思いがちですが、 実はロッシーニは若くして音楽界の表舞台から身をひき、気楽な隠居生活を このあと40年くらい送るのです。 音楽の教科書にあるロッシーニの肖像画はでっぷり肥って描かれているものが多いですが、 引退後のロッシーニは食通として有名で、 トリュフとフォアグラとチーズを愛していたそうです。 また、マカロニ好きで、一目見て、産地を言い当てたそうで・・・・ 肥るわけですね・・・・・ 最後になりましたが、「ウィリアム・テル」は現地音では 「ギヨーム・テル」 なのだそうです。(たしかにGuillaumeはウィリアムとは読めないですのぉ) 音楽事典引いて、目からウロコでした・・・・ 戻ります |