「子供の領分」より
「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」
"Doctor Gradus ad Parnassum"
from"Children's Corner" 

ドビュッシー作曲 1908年

今回のお題・・・えっと、誰なんでしょう。


ドビュッシーさんのピアノ曲というと、「月の光」「アラベスク」「亜麻色の髪の乙女」あたりがメジャーなのでしょうか。

管理人の場合、初めて弾いたのはこの曲でした。
(いろいろな作曲家のピアノ曲を集めた楽譜の中の一曲でした)
ドビュッシーが愛娘、クロード・エンマのために作曲した6曲よりなるピアノ小品集のトップの曲です。
ひとまずロマンティックとは程遠い曲ですね。



「このやろ〜ッ!馬鹿やろ〜ッ!責任者(?)でてこ〜いッ!」

と心の中で叫びながらでけでけ弾くのが私のスタイルでした。
(ただし、腕が未熟のため、たいがいどこかでひっかかりました)


その当時から

「グラドゥス・アド・パルナッスム博士って何者??」

という疑問がありました。

ミュージカル映画の『メアリー・ポピンズ』の中で
「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリトーシャス」
という舌を噛みそうな歌がありますが、あれは本来的には意味のない言葉なのだときいたことがあったので、これも同じようなものかなあ、と思っていましたら、こちらにはしっかりとした元ネタがありました。

グラドゥス・アド・パルナッスム

ドビュッシーさんはフランスの人ですが、この曲集の曲には
英語で名前がつけられています。

しかし、このグラドゥス・アド・パルナッスムという言葉はラテン語なのです。
パルナッスムは、ギリシア中部の山、パルナッソス山(標高2457m)のこと。
ギリシア神話では竪琴の名手アポロン神や詩や音楽の女神ミューズが住んでいた山ということになっています。
グラドゥスはラテン語で「階段」のこと。「手引き」や「入門」といってもいいでしょう。
つまり、グラドゥス・アド・パルナッスム博士という題名は

「パルナッソス山への道 博士」

という、奇妙奇天烈な名前になってしまうわけです。

種明かしをしてしまうと、「グラドゥス・アド・パルナッスム」というのは、19世紀前半にクレメンティーさんが作曲して刊行した100曲からなる、ピアノ練習曲集です。
通常の曲と違って、技巧や奏法を磨くための曲集として現在でも名著といわれているようです。
つまり、“芸術を極めることを目指すあなたに「富士に登るも一歩から」”
ということなのですね。

日本の楽譜会社からも出版されており、私も店頭でこの楽譜をめくってみましたが・・・・・・
なにやら難しそうで退屈そうでした。

皆さんの中でピアノを習っていらした方なら「ハノン」を弾いたことがある方、多いのではないでしょうか。(ドミファソラソファミレファソラシラソファミソラシドシラソファラシドレドシラ・・・・・・・・・・)私は短い指で延々とオクターブや分散和音の練習をするときには半分泣いてました。
この「グラドゥス・アド・パルナッスム」ピアノ練習曲集はあそこまで単調ではありませんが、少し似ています。



ドビュッシーはこの、クレメンティーの曲を嫌々ながらに練習する子供の様子を
ピアノ曲にしたのでした。
もしかしたら“グラドゥス・アド・パルナッスム博士”という名前の気難し屋でいつもしかめっ面の先生の前で弾いているのかもしれません。
(あ、いや、これは見当外れかも)
集中している様子、飽きてきた様子、早く終わらないかなあという願い・・・

ドビュッシーは茶目っ気たっぷりに作曲したに違いありません。

最後は

「ああ、やっと終わった〜!遊びに行こう〜!」

ということでしょうか。

調べてみて、あながち

「このやろッ!馬鹿やろ〜ッ!」

といいながら弾くのは間違っていなかったのだな、と思いましたです。

戻ります