交響曲第45番嬰へ短調「告別」
第四楽章よりアダージョ
symphony 45 "farewell"

ハイドン作曲 1772年

パパ・ハイドンのお人柄は・・・・


こんにちは、明日は父の日です。

「おとうさん」が出てくる曲を紹介して2週間。
ネタ切れ・・・・・・と思いましたが、もう少しがんばろうかと・・・
少しばかりこじつけですが、「パパ・ハイドン」の曲をサイトアップしてみました。

もちろんハイドンの本名はヨーゼフ=ハイドンで、
パパ・ハイドンというのは「交響曲の父」からきた呼び名でしょう。

ベートーベンは交響曲を9曲しか作らなかった。
モーツアルトだって50番までいかなかった。

ハイドンは実に100曲以上!
それもしっかりした曲ばかりで、後世の音楽界に多大な影響を及ぼした方です。

そして、「我慢強い親分肌の作曲家」という面もあるようです。


「我慢強い」方ですが、

第一に「とんでもない奥さんアロイジアさんに40年間耐えた」ことがあります。
ハイドンの奥さんといえば、クラシック界の悪妻ワースト3には必ずランクインする女性。
ハイドンは本当はアロイジアさんの妹テレーズさんに心を寄せていたのですが
何故か妹さんは修道院に入り、尼さんになってしまいます。
沈み込むハイドンに、テレーズさんのお父さんが声をかけます。

「うちにはもう一人娘がいるんだがね・・・・」
(↑策士かもしれない)

そしてハイドンは勧めにしたがって結婚。

しかし・・・・・・
アロイジアさんは、怒りっぽくてやきもち焼き、
ハイドンが一生懸命に書いた楽譜を包み紙に使ったり、あげくのはてに

「あたしが後家になったときに住むためにいい物件を確保しておきたいからお金をおくってちょうだい!」

という、背筋が凍るような手紙をハイドンに書いたりします。
後家・・・・ってつまりはハイドンが死ぬってことですものね。
あ、でもハイドンは結果的にはアロイジアさんより長生きしたので、
アロイジアさんの言葉は実行されませんでした。

まあ、ハイドンも何人もの女の人とお付き合いしていたようではありますが・・・・(←逞しい・・・・)


第二に「長い間エステルハージー候ニコラスに仕え続けた」こと。
1761年に侯爵の持っている宮廷楽団の副楽長として迎えられ、
1766年には楽長に昇格、90年に侯爵がなくなるまでの間の実に30年間
このお殿様は無茶苦茶な人ではなかったようですが、
音楽活動に熱心だった侯爵の求めに応じて
交響曲、宗教曲、はてはオペラを作曲し続けたストレスはいかばかりであったかと思われます。




さて、今回の交響曲「告別」もその侯爵家に仕えていたときの作曲。

侯爵は毎年、春から夏にかけて都会から離れた湖畔の離宮に出かけることを常としていました。
ハイドンが率いる楽団員も家族と離れた単身赴任状態でお殿様に同行。
寂しさを押さえての勤務だったに違いありません。
そんな中、1772年に限って

「余はあと2ヶ月ばかり長く離宮に滞在しようと思うvv」

との殿様のお言葉!

楽団員たちは青ざめます。


「ウィーンに残してきた妻が!」

「可愛い盛りの息子が!」

「苦労してとった武道館のチケットが!」
(↑これは間違い)


「親分!なんとかしてください〜(T_T)!」


と彼らに泣きつかれても、ハイドンとて雇われの身、
しかし、楽団員たちの声は捨てては置けず・・・・

そして一計を案じて作曲したのがこの曲だと言われています。

まず、ハイドンが選択した調が「嬰へ短調」
これは彼の作品としては非常に珍しい調です。
おそらくは侯爵の私的な夜会で演奏されたのだと思いますが、
耳の肥えたお殿様は、曲が始まった時点で

「ん?なんじゃ?珍しい。」

となったはずです。

いつも通りにハイドンは指揮を続けます。
第一楽章、第二楽章、第三楽章・・・・異変はおこりません。
第四楽章も、プレスト(非常に速いテンポ)で開始されるソナタ形式。


・・・・・特に何も起こりません。


しかし、そのコーダ(終結部)のアダージョ(ゆっくりしたテンポ)に入って何かが実行され始めます。

オーボエ(1,2)とホルン(1,2)とファゴットと弦(バイオリン〔1〜4〕ヴィオラ・チェロ・コントラバス)の編成なのですが・・・・

31小節でオーボエ1とホルン2のパートがなくなります。
なくなっただけでなく、奏者は譜面台の横の蝋燭(昔は電気などありませんでしたから夜会の時必ず蝋燭があったようです。)を吹き消し、殿様に一礼して舞台を降ります。

(きっとドキドキしながら降りていったんだろうなあ・・・)


47小節でファゴット奏者退出

54小節でオーボエ2奏者退出

55小節でホルン1奏者退出

67小節でコントラバス奏者退出

77小節でチェロ奏者退出

85小節でバイオリン3,4退出

93小節でヴィオラ退出

・・・・・・・・


舞台上には指揮者のハイドンと2名のバイオリン奏者のみ・・・

残った蝋燭の光も心細げにゆらゆらと揺れていたでしょう。


そして曲が終わり、最後の蝋燭が消え、舞台は真っ暗に・・・・・




これが、ハイドンの

「お殿様!私たちは帰りたいのです!」

作戦の全貌です。


楽団員達が固唾を飲んで見守る中、お殿様はハイドンの真意を汲み、
楽団員達に休暇を与えたといいます・・・・

(粋だねえ!)

それ以来、この交響曲には「告別」というニックネームがつけられたそうな・・・

いい話だ・・・・・

この話だけから判断してはいけませんけれど、
こういう親分、いや、上司の部下になりたいです。


戻ります