フェルディナント=バイエル 1848年楽譜発売
久しぶりのポルカでの更新です。 といっても、これは「知っていた曲」ではありません。 題名に好きなキャラクターの名前が使われているために興味を持って楽譜を開いてみた、というものです。 ですが、調べてみると中々面白いものですね。 なぜ「エルネスティーネ」という名前が付けられているのかはわかりませんでしたが……。 作曲者はバイエル。今はあまり使われていないようですが、昔は 「ピアノ初学者ための定番楽譜」といわれていた「バイエル教則本」の作曲者さんです。 バイエルの教則本は1881年に日本に紹介され、それから長い間使用されてきました。 「赤バイエル」「黄バイエル」と言われてピン、とくる。 私も実はそういった年代の人間です。 バイエルさんの名前はこの教則本のために多くの人に知られています。 しかし、それ以外の曲は……となると「???」となるのも事実。 諸説あるようですが、バイエルさんの曲は、 当時、一般からは好意的に受け入れられていたものの、 音楽の専門家からの評価は決して高いものばかりではなかったそうです。 今で言う「大衆向けの作品」づくりを基本としていたのかもしれません。 バイエルはまた「編曲家」としての顔も持っていました。 このOp.92はまさにそういったピアノ曲集です。 既に人気となっていた他の作曲家のポルカやワルツ曲を、 家庭で気軽に弾けるピアノ曲に編曲したものが、数多く収められています。 収録曲数は、資料によってバラつきがありましたが、 もしかしたら、楽譜にまとめるときにいくつの曲を入れるか、会社によって違ったのかもしれません。 収められている曲のもともとの作曲家としては、私たちにポピュラーな方ではシュトラウス2世がいます。 が、その他の作曲家たちは、どちらかというとあまり日本では知られていない方が多いようです。 この「エルネスティーネ」ポルカの作曲者、ヒルマル(←このカタカナ表記が妥当かどうかもわかりません)も どちらかというと後者のように思われます。 ヒルマル(Frantisek Matej Hilmar,1803-1881)はチェコの生まれで、 子供の頃らフルート奏者として楽団と共に旅をし、後には音楽教師となりました。 生涯に200曲以上を作曲しましたが、その半数以上がポルカであったといいます。 そのため、チェコでは「ポルカの父」ともいわれているのだとか。 ポルカはチェコの民族舞曲で速いテンポの2拍子曲です。 ポルカが舞曲のジャンルとして成立したのは1830年頃ということですから、 ヒルマルはまさにポルカの父だったのでしょう。 彼のポルカはスメタナ・シュトラウスにも大きな影響を与えているということです。 ヒルマルがこの「エルネスティーネポルカ」を何年頃に作曲したのはわかりませんが、 バイエルとヒルメルは生年が三年しか異ならない同世代の音楽家。 きっとこの曲集の存在は知っていた、というか、バイエルから「編曲させていただきます」という打診はきっとあったのでしょう。 いまで言うならばさしずめ、 「映画やドラマで人気になった音楽を、子供のためのピアノ曲に編曲+αして発売」 というパターンにあたるのではないかと。 そうすると、このポルカは肩肘張らずひたすら楽しんで弾くのが吉、なのかもしれません。 メトロノームによる速度指定がないため、テンポは主に私が頭というよりは 「脊髄反射で決め」たもので、本来的なものと大きく違っているかもしれませんことをご了承下さいませ。 |