大地の歌より 第3曲「青春について」
DAS LIED VON DER ERDE
3.Von der Jugent

グスタフ=マーラー作曲  1907~9年作曲 1911年初演

サイト開設9周年記念更新

「9番なんだけれど9番ではない曲」



MP3です→こちらをクリック!!

昨年の「開設8周年記念MIDI」のページで、


よぉし!来年は第9だッ!!!


……って第9ってどの楽章も無茶苦茶長いんですが~~!?

(_ _)


と書いたのですが、
案の定と言うか、やっぱり、というか、
第四楽章(←合唱のある最終楽章です)を431小節まで打ち込んだところで力尽きました……


ああ、駄目だった……皆さん、御免なさい(ガクリ)……


となったわけですが、
何かしら交響曲をアップするのが自分で決めた開設記念企画のルールです。

第九……ベートーベンが駄目だったら、他の人の第九は……?

パパ・ハイドン……の9番……?い、いや、それは最後の手段な気がします。
ハイドンは108番まで交響曲を作っています。9番は……ポピュラーではないような?

モーツァルトさん9番はK.73。16歳のときの作品……
モーツァルトさんもハイドンほどではありませんが47曲の交響曲を作っています
これまた、『困ったときの最後の手段』のような……

シューベルトさんは、未完の交響曲が多いのですが、
現在はっきりと番号が振られているのは8番まで。

ベルリオーズは……3つとか4つとか(ひとまず番号は振られていません)


シューマンは4番まで、メンデルスゾーン5番まで、
ブラームス4番までサン=サーンス3番まで

ドボルザークは9番までですが、「新世界より」は二楽章を過去にアップしてしまいました。

チャイコフスキーは6番まで。(他にも交響曲的作品はあり)

ブルックナーは番号がつけられているものが9番までありますが、その長さ
第一楽章…25分前後  第二楽章…11分位  第三楽章…25分くらい
そしてブルックナーが残したスケッチを他の作曲家が上げた第四楽章は25分位?

ひぃぃぃぃぃぃ!長すぎます!!
(↑過去、「1812年」の長さで倒れそうになった経験があります)

マーラーは10番まで。番号を持たない「大地の歌」が作曲時期としては8番と9番の間にあります。
9番は……これまた最短の楽章でも12分はありそうです。

ヴォーン=ウィリアムズさんは9番まであります。
短い楽章もありますが、残念ながら楽譜が手に入りません。

プロコフィエフは7番まで、ショスタコービッチは15番までありますが、著作権失効していません。

さて、どうしましょう……

ということで、悩んだ末、
「製作順で9番目ということならマーラーの『大地の歌』でいいのでは?」
と膝を打ったのでした。

そして、曲を調べて行くうちに俗に「9番の呪い」と言われるものを
初めてはっきりと認識したのでした。

始まりはベートーベンが「9番」を作曲した後、構想は練っていた第10番を
世に送り出すことなく死去したということ。

「交響曲を9曲作曲すると作曲家は命を終える」というジンクス、
それを「第九の呪い」と言っているようです。
前述の通り、ドボルザーク、ブルックナー、ヴォーン=ウィリアムズがこれに相当。
しかし、もしかすると、マーラーこそが、最も引き合いに出されるべき作曲家かもしれません。

「大地の歌」は管弦楽とソリストの歌からなる交響曲で、マーラー自身は
「アルトとテノールの独唱と大規模なオーケストラのためのシンフォニー」
と名づけています。つまるところ、一般的な交響曲とは構成が違い、
続き番号を付けなかったというのは、内容から見て頷けます。
しかし、
「ベートーベンやブルックナーが9番を最後に死去したことから、
マーラーは9番交響曲を作ることを躊躇し、「大地の歌」を「第九交響曲」とすることを
嫌って番号を付けることをしなかった」
ということが、様々な場所で語られています。
原典が判らないので、本当のことかどうかはわかりません。
ですが、「第九の呪い」は「大地の歌」製作前後にマーラーに襲い掛かります。

1907年、長女がわずか5才でこの世を去り、
マーラー自身は心臓病と診断されます。
また、妻とは不仲となり、神経症状に悩まされます。

1909年「第九番交響曲」を2ヶ月で完成。
その後、「第10番」のスケッチを試みてはいましたが、
敗血症のため、1911年5月に死去。

……つまるところ「大地の歌」を「第九」としなかったことで、
「第九の呪い」を成立させてしまったことになります。

**********

「大地の歌」は通常の交響曲が4つの楽章からなるのに対し、6つの楽章から成り、
また、奇数楽章はテナー独唱、偶数楽章はアルト(バリトンで歌われた数少ない例あり)独唱が入ります。
ドイツの詩人H.ベートゲがもともと漢詩であったものを翻訳し
(フランス人の翻訳を更に翻訳したものもある)
「中国の笛」という詩集にまとめたものから採っています。
楽章につけられた題名と、詩のもとになった漢詩の作者、題名は
以下の通りとされています。

第一楽章 大地の哀愁を歌う酒の歌
李白『悲歌行』

第二楽章 秋にさびしきもの
銭起『效古秋夜長』

第三楽章 青春について
李白『宴陶家亭子』

第四楽章 美について
李白『採蓮曲』

第五楽章 春に酔えるもの
李白『春日醉起言志』

第六楽章 告別
孟浩然
『宿業師山房待丁公不至』 王維『送別』


もとの漢詩の内容に沿ったものもありますが、
この第三楽章のように、随分違うものもあるようです。

ですが、ひとがうつろっても、ずっと命をまわし続ける大地のイメージをマーラーは大切にし
最終楽章では「永遠に」という言葉を繰り返して終わります。

曲そのものにも西欧的でないメロディーが見られ、
生粋の東洋音楽ではない、西欧で暮らす人が作った「所謂東洋的音楽」だとはわかっても
どこか親しみやすく、すっと入ってくるものがあるように思います。

第三楽章は何も憂いのない青春の一幕です。

Mitten in dem kleinen Teiche
Steht ein Pavillon aus grünem
Und aus weißem Porzellan.
小さな池のまん中に
    緑と白の陶器でできた亭が立っている。

Wie der Rücken eines Tigers
Wölbt die Brücke sich aus Jade
Zu dem Pavillon hinüber.
虎の背中のようにアーチを作った
    ヒスイの橋が亭にかかっている。

In dem Häuschen sitzen Freunde,
Schön gekleidet, trinken, plaudern,
Manche schreiben Verse nieder.
    その小さな建物には友人たちが座り,
綺麗に着飾り,酒を飲み,お喋りしている。
    詩を書く者もいる。

Ihre seidnen Ärmel gleiten
Rückwärts, ihre seidnen Mützen
Hocken lustig tief im Nacken.
絹の袖は後方にすべり
つばなしの絹の帽子は
首のあたりまでずれてちょこなんとのっかている。

Auf des kleinen Teiches stiller
Oberfläche zeigt sich alles
Wunderlich im Spiegelbilde:
    小さな池の静かな水面に
    すべてのものが鏡のように奇妙に映っている。


Alles auf dem Kopfe stehend,
In dem Pavillon aus grünem
Und aus weißem Porzellan.
    緑と白の陶器でできた亭では
    すべてのものが(水に映って)逆立ちしている。

Wie ein Halbmond scheint der Brücke
Umgekehrter Bogen. Freunde,
Schön gekleidet, trinken, plaudern,
    半月のように,弓なりの橋が輝いている。
    友人たちは,美しく着飾り,談笑している。



**********


ボーカロイドの「キヨテル」さんに
歌って貰いました
年末に更新した英語曲と同様、外国語の発音には対応していないので、
母音のない子音のみの発音ができないのみならず、
母音も日本語と同じではないので
管理人の技術がないのとあいまって
「なんちゃってドイツ語」となっておりますことをご了承ください。
(英語よりドイツ語の方がなんとかなると思いましたがなんともなりませんでした)


それでは……!!
ここまでお読み下さいまして有難うございました。



MIDI部屋トップへ