アイネ クライネ ナハトムジーク 第1楽章

Eine Kleine Nachtmusik K.525

ヴォルフガング=アマデウス=モーツァルト 1787年作曲

サイト開設13周年記念更新

(旧全集の通し番号から『セレナーデ13番』ともいわれます)



今回はMP3ファイルです→こちらをクリック!


サイト開設5周年のときから続けている「記念更新」ですが、
○周年の「○」に関連する曲を探すのに毎年四苦八苦しております。
作品番号○番、というものはあっても、
非常に長い曲であったり、自分が知らない曲であったり……

どうしようもなくなり、こじつけで更新した年もありました……

さて、今年の更新ですが、久しぶりに、よく知っている曲を取り上げることができました。
モーツァルトのセレナーデ13番です!
……と申しましても、ピンとくる方はいらっしゃらないと思います。
そもそもこの「13番」は旧い全集の曲につけられた№で、
モーツァルト自身がつけた番号ではありません。
更に言えば、曲の番号としても作品番号、K.525の方が
この曲の番号としては世間一般に通っております。
そして、何より
「アイネ クライネ ナハトムジーク」という題が非常に有名です。

**********

アイネ クライネ ナハトムジーク とは ドイツ語で
一つの(アイネ) 小さな(クライネ) 夜の曲(ナハトムジーク)ということで、
これはモーツァルト自身がつけた曲名とされているようです。

この曲はセレナーデに分類されています。
セレナーデはもともと称賛すべき人、愛しい人のために屋外で演奏される曲で
一人の演奏者が楽器を奏でつつ歌うというものが元々の形であったそうです。
時代が下るに従って、演奏形態は異なって行きましたが、
本来屋外で奏でられていた名残として、立ったまま演奏できる楽器が使われてきました。
モーツァルトが生きた18世紀では、木管楽器と弦楽器が使用されています。
今回の曲は弦楽四重奏で、チェロパートをコントラバスが共に演奏することもあります。

明るく快活なメロディーはBGMやCMなどにも使用され、
子供にもよく知られている曲です。
本来は5つの楽章から成っていたらしき曲ですが、
現在は元々の第2曲が散逸してしまい存在していないため、
四楽章からなる曲として演奏されることが多いようです。

今回は、「繰り返し」を省略しましたが、
繰り返しを指示通り実行して四楽章まで通すと
省略したときに比べて2~3分演奏時間が長く(20分前後)なるそうです。

日本でも良く親しまれているこの曲は、
弦楽合奏の他に、ピアノソロや四手ピアノへのアレンジなどが成されています。
ご自身で演奏なさった方も多いのではないでしょうか。

**********


いつもヴァイオリン群の音の出し方がうまく行かず悩んでいましたが、
今回は残響を多めにとり、
一音一音の音の長さを吟味するとともに、
音の大きさを、ヴェロシティ、エクスプレッションの両方を動かして設定してみました。
(それは当り前のことだったかもしれませんが、実は私にとっては初めての経験でした(>_<)
……ひとまず今までよりはほんの少し「響きのないギコギコ感」が
(ほんとうにほんの少しですが)弱まった…ように思います。

これは本で得た知識なのですが、
本当に「何事にも先達はあらまほしきもの」ですね。

サイト開設13年、音楽部屋を本格的に初めて12年、
まだまだ新たに取り組まねばならない新しいことは多いようです。


***********


それでは、お付き合いくださいまして有難うございました!!
(さて来年はどう致しましょう《滝汗》)


MIDITOPへ戻ります