コーヒーカンタータより終曲(第10曲)
Coffee Cantata BWV211

ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲  1732年


やった!遂にサイトにバッハさんの作品をアップしました!!

…しかし、この曲はさほどポピュラーではない上に、
バッハの作品としてはかなりイロモノのようです。
(いや、面白そうだったのでサイトアップしてしまったわけですが)

この曲は「カンタータ」に分類されます。
17〜18世紀前半における最も重要な音楽ジャンルの一つで、
器楽伴奏と、歌で構成され
レチタティーヴォ(叙唱:話し言葉に伴奏をつけたような形)
アリオーソ(短いアリア)・アリア(独唱曲)・重唱・合唱
などから構成されています。

現代曲にもありますね。
合唱曲「カンタータ 土の歌」(←終曲が「大地讃頌」)
は知っていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。

カンタータはいろいろな内容のものがありますが、
ドイツでは更に聖句と説教を歌によって伝える「教会カンタータ」が発展し、
礼拝に欠かせない要素となっていたようです。
バッハの教会カンタータはその最高峰であり、その作曲数は300以上とも言われ、
そのうちの約200曲が現存しています。

しかしながら、バッハには教会音楽ではないカンタータも存在し、
いわゆる「世俗カンタータ」に分類されています。
「結婚カンタータ《今ぞ去れ、悲しみの影よ》(1730)」
「狩りのカンタータ」
「農民カンタータ《おいらは新しい領主様をいただいた》(1742)」
そして、今回アップした「コーヒーカンタータ《そっと黙って、おしゃべりめさるな》」
が有名どころのようです。

コーヒーカンタータの歌い手は三人。

語り手役(テナー)
頭の古い父親シュレンドリアン(バス)
(↑シュレンドリアン“Schlendeian”には“因習”という意味があるそうです
そして、当時(18世紀前半)大流行だったコーヒーに夢中の娘リースヒェン(ソプラノ)

音楽を聴いている分には紛れもなくバッハなのですが
歌詞を見ると
「こ、これがバッハのカンタータ!?」
と仰け反ること必至の作品であったりします。
歌詞を作ったのはクリスティアン・フリードリヒ・ヘンリーツィ(筆名ピカンダー)さんで、
有名なマタイ受難曲も彼の作詞なのですが…

以下、歌詞の日本語訳を載せます。
MIDIにしたのはこの終曲(第10曲)です。
原文(ドイツ語)とその意訳の英訳をちゃんぽんに眺めた上に、
管理人の雀の涙程度の語学力のため、
誤りがあるかと存じますがお許し下さい。

**********


1 語り手の叙唱(レチタティーヴォ)

そっと黙っておしゃべるめさるな。
ご覧あれ、シュレンドリアンがやってくる。
そして彼の娘ごのリースヒェンも。
シュレンドリアンは、唸りをあげてる熊みたいにおかんむり。
少々お待ちを。理由はすぐにわかりまするぞ!




2 シュレンドリアンのアリア

10代の子供と来たら頭痛の種、無数の厄介ごとのもと!
日ごとに娘のリースヒェンに説教し続けで、私はもうふらふらだ。
ところがリースヒェンときたらわかっちゃいないのだ。




3 シュレンドリアンとリースヒェンの叙唱

リースヒェン、まったくこの不良娘め!
ちょっと来なさい!お前は行いを正そうとは思わんのか?
そのコーヒー狂いを止めないか!

愛するお父様、そんなに怒らないで頂戴。
朝夕に一杯のコーヒーを飲まなきゃ、
私、干からびたおばあちゃん山羊みたいになっちゃうわ。




4 リースヒェンのアリア

ああ!千回の接吻よりも素晴らしく、
マスカットのワインよりもかぐわしい。
ああ、ああ、コーヒーに賛美を、
ああ、ああ、無上の幸福。
ああ、コーヒー、ああ、かぐわしいコーヒー。
コーヒーを飲めば、元気付けられるわ。



 シュレンドリアンとリースヒェンの叙唱

もしもわしがコーヒーを家の中で見かけたら、
お前が誰かに誘われても外出は許さんぞ。

いいわよ、だけど、コーヒーは飲ませてちょうだい!
お前という娘は…いらつかされる愚か者め!
この間買った流行の服も店に返してしまうぞ。

そんなのちっとも気にならないわ。
町の賑わいを見るために窓の前に立つことも禁止だ。
どうってことないわ、コーヒーさえ許して貰えれば。
お前は、わしが金の嵌った銀のブローチや
手の込んだ手編みセーターも許さんとわかっておるのだろうな。

ええ、もちろんよ!そんなものよりコーヒーの方がずっといいわ。
リースヒェン、なんて不品行な娘なんだ。わしにどうしろというんだ。



6 シュレンドリアンのアリア

世の娘達よ、おまえさんたちときたら、みんな強情だ。
とても強情だ、滅茶苦茶強情だ。
だが、わしらが少しでも物を喋れるうちは、
おまえさんたちをいずれは打ち負かすぞ。




シュレンドリアンとリースヒェンの叙唱

さあ、父親の言うことを聞くんだ!
コーヒーをやめろっていうのなら、お断りよ。
いいだろう。お前がコーヒーに熱中している限り、
私はお前をどこの誰とも結婚させてやらんからな。

ええッ!なんて酷い!結婚させないですって?
神に誓って口先だけの冗談ではないぞ。
(今のところは降伏するのが良さそうね)
わかったわ、コーヒー、それじゃあなとは永遠のお別れね!
お父様、私、コーヒーはもう飲まないわ。

うむ、やっとわかったか。それじゃ婿をさがすとしよう。



8 リースヒェンのアリア

幸せな日、幸せな日、愛するお父様はぐずぐずなさらない、
素敵な素敵な殿方を見つけて下さるわ。これ以上の幸せったらないわね。
コーヒーとの交換条件で、捜すと約束なさったわ。
私、素敵な方を手にいれられるのよ!
素敵な殿方を婿にできるのよ!




9 語り手の叙唱

親愛なるシュレンドリアンはリースヒェンの婿をあちこち捜し歩いた。
しかし、リースヒェンはずる賢くも、こうのたもうた。
「宣誓書を書いてくれる人でなきゃお断り、結婚契約書にも同じことを書いて頂戴。こうよ、“妻が望むときにはいつでもコーヒーを飲んでいい”って。」




10 リースヒェンと語り手とシュレンドリアンの重唱

猫がネズミを嫌いになることがないように、未婚の娘は誰でもコーヒー好き。
母親がコーヒーを愛すればおばあちゃんもそれを飲む。
どうすりゃ娘たちに辞めさせることができようか?



**********


なんだかお父さんの方が可哀想に思えますが、
家父長制が厳然と存在する時代においては、一種痛快な歌だったのでしょうね。
当時、コーヒーは大流行だったとのことですが、
リースヒェンが一時の流行に流されるだけではおわらず、
それこそおばあちゃんになってもコーヒーを飲み続けてくれるといいですなぁ。


曲にはあと一箇所繰り返し記号があったのですが、
MIDIでは省略いたしました。ご承知おきくださいませ。


戻ります