ピエトロ=マスカーニ作曲 1890年
この曲、どこかでお聴きになったことはないでしょうか。 そうです。チョコレートのCMのバックに流れていたことがあります。 静かで綺麗なメロディーライン・・・・ですが、 オペラの筋は愛憎渦巻きどろんどろんです。 1888年に楽譜会社が募集した一幕もののオペラに応募され、 見事に一等賞をとったものです。 そして、その内容が身近にある題材を掘り下げたものであるので イタリアのヴェリズモ(現実主義)オペラの傑作といわれています。 カヴァレリア・ルスティカーナとは、直訳すると「田舎騎士道」となります。 ***** シチリアのある村でのお話、 兵役についていて村に戻ってきた若者、トゥリッドゥは、恋人だったローラが 馬方の頭領アルフィオの妻になってしまっており、失意に沈みます。 彼を優しく慰めたのが純朴な村娘サントゥッツア。 トゥリッドゥはローラの代わりにサントゥッツアを愛し、二人は婚約しました。 しかし、あろうことか!ローラは人妻でありながら、嫉妬して 再び彼に色目を使い、トゥリッドゥは再びローラに溺れていきます。 ・・・・と、ここまでが前振り。 音楽は復活祭の日の出来事をほぼリアルタイムで追って行きます。 「お母様も知っていらっしゃるでしょうけれど・・・」 と、サントゥッツアはトゥリッドゥの母、ルチアにトゥリッドゥの不実を切々と訴えます。 ルチアは彼女をなだめ、サントゥッツアの為に祈ろうと教会に入っていきます。 と、 艶やかな笑みを浮かべながら現れ、これ見よがしにサントゥッツアの前で 「彼はとっても素敵な人だわ、天使よりも、花よりも」 と歌うローラ。 彼女が去ったあとで 「どうかトゥリッドゥ、私のことを捨てないで下さい。」 とすがるサントゥッツア 「何故俺を縛る?なぜ、そんなにしてまで?まだ邪魔をするつもりなのか?」 と冷たく突き放すトゥリッドゥ。 復活祭のミサが始まらんとし、トゥリッドゥも村人と共に教会に入って行きます。 そこに現れたのがローラの夫で腕っ節が自慢の馬方アルフィオ。 悲しみに沈むサントゥッツアは、思い余ってアルフィオにローラとトゥリッドゥの不倫を 告げてしまいます。アルフィオは 「復讐してやる!あの野郎め!ただではおかないぞ!」 と怒り狂います。その様子に怯えるサントゥッツア。 その後、皆が教会に消えたあとに演奏されるのがこの間奏曲です。 ・・・・・・・・・ どろどろのなかの清涼剤とでも申しましょうか。 この音楽が終わると、舞台はルチアの酒場で村人たちが気持ちよく 酒盃を傾けている場面になります。 そこにアルフィオがやってきて争いとなり、 結局決闘、というおそろしいことに発展してしまいます。 自分が引き起こした事の重大さに震え、じっと見つめるサントゥッツアに トゥリッドゥは初めて優しい気持ちとなり、 「僕が死んでしまったら、あの子はどうなってしまうのだろう・・・」 と一人呟き、アルフィオに向き直って 「負けるものか!僕の刃をお前に刺してやる!」 と宣言します。 二人の男は舞台から去り、固唾を飲んで待つ人々に遠くから 「トゥリッドゥが殺された!」 という叫びが聞こえ、 サントゥッツァは昏倒し、ルチアが抱きかかえ、騒然とするうちに幕が下ります。 実は、これは管理人の思い出の曲その3でして・・・・・(^^) 自分達がメインでやったので非常に思いいれが深いのです。 (しかし、自分達がメインだったこの曲の時ほど、音楽以外のいろいろな 雑事で右往左往していたような・・・・・) この間奏曲には重要な楽器としてオルガンとハープが存在しています。 オーケストラで特殊な楽器が譜面にあったとき、多くの場合は音域が妥当で 音色が似ている楽器が使用されます。 例えばコルネットという金管楽器はトランペットで、オーボエダモーレ(低音部が美しい大き目のオーボエ)は音域さえ大丈夫ならオーボエが演奏します。 もの凄く特殊な楽器の場合は作曲者がなければどのようにすべきかを指定している場合もあります。 例えばベルリオーズは「幻想交響曲 第5楽章 サバトの夜の夢」の中で、 低音の大きな鐘を使うよう譜面に書いていますが、 「十分低い音程の鐘がなければ、舞台最前部に数台のピアノを置いて代用しなさい。(高い音ならピアノの方がまだましだ!)」などと記しています。 話を元にもどしましょう。 カヴァレリアルスティカーナでは、始まりの曲で、「のど自慢」で使われているような 鐘が使われています。それもがんがん鳴っていて、ないとあきらかに物足りません。 これはレンタル会社から借りてきました。レンタル会社って何でもあるんですね。 金属管が不揃いのテグス(色が白かったり黒かったり、結び方が怪しかったり) で吊り下げられていましたが、(←レンタル料の安い奴を借りたに違いない 音の方はいたって普通でしたし、パーカッション担当者は 「シンバルからマリンバまで叩けといわれりゃなんでも叩くわよん」 という心強い人でしたのでこれにて一件落着。 さて、間奏曲の楽器ですが・・・・オルガンは仕方なく電子キーボードを使用しました。 あとにも先にも電子楽器を使ったのは学生時代これ一回こっきりでしたね。 問題はハープです。 普通は弦楽器のピチカートで誤魔化すらしいのですが、 オケの誰かが無茶苦茶ハープにこだわっていたらしく・・・・ 見つけてきました! ある日練習に行ったら、ハープを抱えて座っている可愛い子がいて 「ハープを担当してくれる○○さんです!拍手〜!」 ってことになってました。 おい、捜せばハープ習っている人って見つかるものなのか? 彼女が持っていたハープはオーケストラハープとは違い、 二まわりほど小さなアイリッシュハープでしたが、立派にハープの音が出ます。 ああ、ほんとうにあのときは最後まで右往左往してましたっけ・・・ 酒場の場面でワイングラス割っちゃって、Kちゃんが泣いちゃったり、 トゥリッドゥ役のD氏が本番直前に咽喉痛めたり そして、ちょっと悲しいことは 「昔、カヴァレリア・ルスティカーナをやったんだよ!」 といっても、この間奏曲のことしか知らない人がとても多いということで・・・・ (T_T) (いや、本当なんです) 戻ります |