ヒル他作曲 18世紀初頭に刊行
今回の曲・・・・・な、なんですこれは
壮麗なつくりの円形の広間の中央で 一人の美しい青年がフラジョレットを一心に吹いていた。 部屋の壁面の棚には豪奢なつくりの鳥かごがずらりと並べられ 小鳥たちが首を心持ち傾げて青年の演奏に聞き入っている。 ひとしきり演奏した後、青年はマントをばさりと翻し、開け放たれた大きな窓をまっすぐに指差した。 「さあ、友よ、行くのだ。 行って、愛と芸術の伝道者となれ!!」 金の鳥かごの扉が魔法のように一斉に開き、 宝石のように美しい小鳥たちは、雲ひとつない青空へと旅立っていくのであった・・・・・ ↑何の冗談かとお思いでしょうが、少しずつ解説して参ります。 このリコーダー曲の楽譜を手に入れたのは某古書店。 わずか31ページの変形横長小型版で、 全音出版社発行、定価300円とありましたが、発行年は記載されておりませんでした。 で、古書店でつけられていた価格 100円(しかも更にセールで20%引き) これは買うしかありません。“小鳥愛好家の楽しみ”ということは、きっと笛で小鳥の鳴き真似をしているのだろうな、などと考えていたのですが、ゆっくりページをめくってみて・・・・・・驚きました。 この曲は鳥の鳴き真似の音楽なのではなく、鳥に歌を教えるための曲だったのでした。 (・・・・・ということで、冒頭のわけのわからない文章に繋がるのでした) もともとはリコーダーではなく、リコーダーのもととなった「フラジョレット」と呼ばれる縦笛の曲です。フラジョレットは16世紀後半にフランスで考案された楽器だそうですが、小鳥を教育するために「バードフラジョレット」なる笛も開発されていたということです。 「ウグイスは、初めのうちは鳴き方が下手だけれど、だんだんうまくなってくる」 とか、 「飼い鳥の籠は屋外に吊るして、野生の鳥の鳴き方を聞かせて歌をうまくする」 とか、 「音のよく響く木の箱に入れて声を良くする(なんだかお風呂場でいい気持ちになって歌っているお父さんの姿を彷彿とさせます)」 とか、 日本でも行われてきたことですが、それを17世紀のイギリスでは縦笛でやっていたのですね。 そもそも「リコーダー」という言葉の語源もそこにあるのだそうです。 小鳥の訓練段階で、最も初期に出す音を『チルプ』次を『コール』そして3段階目を『リコーディング』といい、歌手などが吹き込む「レコーディング」というのもここから来ているらしいです。 18世紀初頭はイギリスで空前の小鳥ブームが起こっていたらしく、 この曲集にも、ウソ、カナリア、紅ヒワ、森ヒバリ、ヒバリ、ムクドリ、オウム、ナイチンゲール、スズメ、東インドのナイチンゲール、歌ツグミという11種類の鳥に対しての曲43曲が収められています。 繁殖家の手によって殖やされた雛鳥や、「鳥刺し」(はい、「魔笛」のパパゲーノさんの職業ですね)によって捕らえられてきた野生の小鳥たちは、 皆、音楽を聴かされて、訓練を受け、歌がうまくなり、高値で売られていったり、 ご主人の自慢の種にされたりしていたというわけです。 ドイツでは、この曲集で、ということではありませんが、音楽によって“ウソ”を集団訓練して輸出していたそうです。 小鳥に話しかけたり、歌をきかせたりすると、 首を傾げて一生懸命にきいているようにみえますが、 あれはただそう見えるわけではなかったのですね。 |