交響曲第8番へ長調 第2楽章
Symphony No. 8 in F dur Opus 93

ルードヴィッヒ=ヴァン=ベートーヴェン作曲  1812年作曲1813年初演


サイト開設8周年記念更新

知らなくてごめんなさい
そして何故だかメトロノーム


拙サイトも目出度く8周年を迎えることができました!
今年も皆様のご愛顧にお答えして、恒例のMIDIを更新!

三年前はベートーヴェンの交響曲第五番第一楽章
二年前はベートーヴェンの交響曲第六番(「田園」)第一楽章
去年は交響曲第七番第一楽章

ならば、今年は交響曲第一楽章のはずですね?
そうです、流れからすればそうだったのですが……

すみません、管理人、第八交響曲をほぼ知りませんでした!!
そして、第一楽章は普通に演奏して8分から10分はかかります。
知らない上にそのくらい長い曲を打ち込むのは、正直無理でした。
(何度もCDを聞いて好きになってから打ち込めればよかったのですが…)

そんなこんなで、第二楽章をご紹介いたします。

第二楽章はとあることで引用されるのが多い、その意味で有名な曲です。

実は、この曲と全く同じメロディーを持つ
「タ・タ・タ……メルツェルさん、御機嫌よう」
(Ta ta ta...lieber Mälzel, leben Sie wohl)
と題される4声のカノン(輪唱)があります。

メルツェルさん、というのは ヨハン・ネポムク・メルツェル(Johann Nepomuk Mälzel)
ドイツの人で、弟のレオポルトさんと共に
いろいろな自動演奏装置を世に送り出した発明家です。
そして、1812年にオランダのヴィンケルが発明したメトロノームを1815年に改良
1816年に特許を取得しています。

メトロノームといえば、1分間に何拍、と速度を指定してやるとその通りにリズムを刻んでくれる機械。
くりくり、とぜんまいを巻く振り子式のものが原型ですが、
今では電子式のものも売られていますね。
管理人は、油断するとどんどん早くなったり遅くなったりしてしまう
「ハノン」のをピアノの上にメトロノームを置いて練習した記憶があります。

実際にはこの「~メルツェルさん、御機嫌よう」というカノンは
ベートーベンの作曲ではなく、彼の秘書だったシンドラーが
後付ででっちあげたものだったようですが、
それにしてもなぜ、この第二楽章のメロディーに「メルツェル」の名が関連付けられた
のでしょうか。


それは、クラシックの有名な作曲家として、
ベートーベンが初めてメトロノームを使用したと言われているからです。


楽譜には速度を表す「速度標語」と呼ばれる言葉が書かれています。
ラルゴ、レント、アダージョ、アンダンテ、モデラート、アレグロ、ヴィヴァーチェ、プレストなど、
音楽以外の場で耳にした言葉も多いのではないでしょうか。
しかし、これは「絶対的な速度」を表しているわけではありません。
例えば「アンダンテ」は「歩くような速さで」ということですが、
歩く速さは人によっても違いますし、同じ人でも常に同じ速さで歩いている訳ではあいrません
ですから「アンダンテ」と書かれていても、実際にどんなテンポにするかは
曲をじっくり検討し、また、過去の演奏を聴き、さらに自分の解釈を加えて
指揮者それぞれが決めるということになります。


ですから、演奏によって長さが随分ことなることにもなります。
そしてテンポが変わると、曲のもつ色彩もやはり随分変わることになります。

目の前に楽譜があって、そこに速度記号が書かれている。
これはいったいどのくらいの速度なんだろう。
作曲者はどのくらいの速度で演奏されることを想定していたのだろう。
それは楽譜を読むようになった人が一度は考えることではないでしょうか。

メトロノームは速度を数値化しています。
ですから、数字によって「どんな速さか」は楽譜を読む人に同じように伝わります。
ベートーベンも自分の思う速度を伝えようと意図して
メトロノーム速度記号を楽譜につけたことは間違いないようです。
彼はメルツェルと個人的にも親交を持ち、
数値で速度を視覚的に捕らえることができるメトロノームは
聴力をほぼ失っていたベートーベンにとって、非常に興味深いものであったことでしょう。

1816年以降に発表されたベートーベンの楽曲すべてには、
メトロノームによる速度記号が表記されているそうです。
ただ、その表記には「明らかに演奏できないほど速い」ものもあり、
当時のメトロノームが正確に表示どおりのリズムを刻んでいたのか、とか
ベートーベンは実際にその速さでの演奏を聴いて、最終的にその速さをよしとしたのか、とか
疑問を呈している方もあるようですね。
実際、その数値を絶対的なものとしては受け取らない方がよいでしょう。

いずれにしても
それは無機的なテンポ刻みを強要したり、
曲の開始から終結まで全く同じテンポを保つことをよしとするようなものではないはずです。


この第ニ楽章は、管楽器が「タ・タ・タ・タ」とリズムを刻んでいます。
それがメトロノームと関連付けやすいが上に
カノン、「~メルツェルさん~」が世に送り出されることになったのでしょう。


ベートーベンがこの第二楽章につけた速度は(♪=88)
今回はこの数字の通りのテンポにしています。
速度標語はAllegret scherzando「やや速く おどけて」
(scherzandoは速度記号というよりも曲想記号に分類されますでしょうか)

軽快なテンポで、
ベートーベン「らしくなく(?)」おどけた曲。
コンサート会場で聞くときにはむろん背筋を正して聞くのでしょうが、
家の台所で、ああ、ベートーベンにもこんな曲があるのね、と
テンポにあわせてトントン机を指で叩いて楽しんでもいいのじゃないかな、
なんて思います。




……開設8年目のサイトにして、一向に腕の上がらないへっぽこMIDIですが、
「さあ、また次の一年!がんばるぞ!」
ということで取り組んでいきたいと思います。







よぉし!来年は第9だッ!!!



……って第9ってどの楽章も無茶苦茶長いんですが~~!?

(_ _)





MIDI部屋トップへ