ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲 1808年
サイト開設5周年(2007年1月20日)記念MIDI
5周年記念企画アンケートで MIDIに思いの他たくさんの投票をいただき、製作を決定したものの 「うーん、何を作ろう。開設記念に相応しいもの…… 5周年記念……5周年……5……5…… そうか!!第五で行こう!! というまっこと単純発想のもとに製作開始致しました。 第五といえばベートーヴェン ジャ・ジャ・ジャ・ジャーン とカタカナで書けば日本人の殆どが 「第五だ!ベートーヴェンだ!!」 ということになるのではないでしょうか。 (ハイドンやモーツァルト、シューベルト、ブルックナー、チャイコフスキー、メンデルスゾーン、そしてマーラーやシベリウスさん達にも「第五交響曲」があり、ベートーヴェンのものほどではないにしても、有名なものもあるのですが…) MIDI打ち込み曲数がサイト内で60に迫らんとしているのに これが始めてのベートーヴェンということになります! なんとなく避けてしまっていベートーヴェン、 5回目の開設記念日を「6年目への出発点」ととらえるならば 初めて取り上げる作曲家の作品というのは相応しいことかもしれませんね(^_^)。 ******** ベートーヴェンというと、ちょっと髪を乱し、難しい顔を肖像画を思い出します。 作曲家としては耐え難かったろう難聴を患い、最終的には完全失聴。 それにもめげずに作曲を続けた晩年の日々。 その中で他の音楽家に大きな影響を与え続け、 後世まで名を残した偉大な人物。 川原泉さんの漫画にもあるように、 モーツァルトは長嶋さん。 ベートーヴェンは王監督 というイメージを子供の頃から抱いてきました。 当時、ピアノを習っていた先生から 「ばけちゃんは指がしっかりしていないからベートーヴェンは弾けないわね」 と言われ、そうか、ベートーヴェンは指がしっかりしていないとダメなんだ。 真面目に、気を抜かずにひたすら練習しないとダメなんだ。 眉根に皺寄せ、口を引き結んで、楽しい、とか軽やかに、とか考えちゃ ダメなんだ。 とかなり誤った認識をしてしまったのも、この ジャ・ジャ・ジャ・ジャーン の第五をベートーヴェンの代名詞として受け取っていたからでしょう。 (これが、第六交響曲である「田園」と先に出遭っていたら、ベートーヴェンに対する認識は違ったものになっていたと思います……) 第五交響曲の通称である「運命」ですが、これはベートーヴェンが自らつけた副題というわけではありません。 ベートーヴェンの晩年に秘書をしていたシンドラーの著作中に この交響曲第五番について、ベートーヴェン本人が第一楽章冒頭のまさに“ジャ・ジャ・ジャ・ジャーン”部分を示しながら 『このように運命は扉を叩く!』 と、語ったという記述があるのです。 シンドラーの著作そのものは、後年、内容の多くが捏造であったと判明し、信頼性は極めて低いものだそうですが、このベートーヴェンが語ったとされる言葉は、 その真偽は別として、第五交響曲を語るときに必ず引き合いに出されるもののようで、「運命」という通称のもとにもなったわけです。 第五交響曲は、当時としては多くの革新的な特徴を持っているそうです。 解説文にあった項目を挙げると、主題の断片化・動機の徹底的労作・目的論的造形・物理的、心理的ダイナミクス拡張……などなど、解説には音楽に対して素人である私には、咄嗟には理解できないものばかりでした。 しかし、それらを理解できなくとも、この第五交響曲が、 第一楽章の初めのあの音形が始まった瞬間から私達を引き付け、いずこか(それはきっと作曲家が設定した相応しい唯一の場所)にいざなう圧倒的な力をもっていると感じとることはできます。 それは、ベートーヴェンという作曲家の好き嫌いとは関係ない 普遍的なものであると私は考えます。 ********** 5年間の間、へっぽこ闇鍋サイトとして運営されてきた このサイトにはこの曲はどうにも相応しくありませんが、 何かどうしてもこれだけは絶対に書きたい、サイトアップしたい というものが頭に浮かんだとき、この「運命」のモチーフが 頭に鳴り響き、(それをギャグとして処理するようなバチあたりなことを するようなことなく)真摯に更新していけたら、と決意しております。 それでは、5周年記念更新第一弾、「運命」 ここまでお付き合い下さいましてありがとうございました。 |