The Flight of the Bumble Bee
くまんばちの飛行

リムスキー=コルサコフ作曲 

今回の目標・・・半音移動の打ち込みに慣れる&強弱をつけてみよう

ロシアの作曲家リムスキー=コルサコフさん(1844〜1919)はご存知でしょうか。
個人名は知らなくても「5人組」の一人といえばおわかりになるでしょうか。
それともストラヴィンスキーさんやプロコフィエフさんの音楽の先生
といった方が親しみがわくでしょうか。

有名な曲としては「シェラザード」(千一夜物語のあのシェラザードさんです)
「スペイン奇想曲」「雪娘」「金鶏」などがあるそうです。
(管理人、実は聞いたことがない曲があります)
「モーツアルトとサリエリ」などというオペラもつくったそうですが・・・・
やはり毒殺事件の噂モノでしょうか。

さて、この「くまんばちの飛行」ですが、
「サルタン皇帝の物語」というオペラの中の曲だそうです。
ところが、オペラそのものは滅多に上演されることがなくなり、
この曲だけが演奏会用小曲として一人歩きしているのです。

しかし・・・・・・サルタン皇帝のお話の中に
なぜくまんばちが飛んでくるのでしょう。

しかも、もともとは

「海の向こうからくまんばちの群れが飛んできて、
白鳥の周りを飛びまわる」

という註がついているそうです。

なぜに白鳥?(ロシアだから??)

・・・・・・海の向こうからくまんばち、群れを作ってとんでくるものなんでしょうか。
クマバチはミツバチやスズメバチと違い社会性のないハチなんですよね。
古い木材などに巣穴を彫り、お母さんバチが幾つかの部屋をつくり、
集めてきた花粉を団子にしてそこに卵をうみつけます。
しっかりとした構造の巣なので子供も比較的安全に
育ち、ですから、1匹の母バチが生む卵の数は産みっぱなしの昆虫よりも
ずっとすくなく、また卵の大きさも1センチという大きさで
母バチの体の半分ほどもあります。

クマバチはスズメバチと違い、人を刺さないハチです。
人のまわりをぶんぶん飛び回わるのは、縄張りから侵入者を
追い出そうとしている行動なのです。

ですから、白鳥にクマバチがたかるというのは

「こらァ!そこの白くてでかいトリ!
ワシらのシマを横切るんじゃぁねえッ!」


ということなんでしょうか・・・・・
海上に果たしてクマバチの縄張りがあるのか
謎です・・・・・・

・・・・・とひたすら首を捻っておりましたが、

何故に白鳥なのか

ある程度わかりましたので解説追加致します。

皇帝サルタンには二人の娘がありましたが、
この娘達が実はとんでもない邪悪な心の持ち主。
「お母様はお父さまに内緒で怪物を作ろうとしています!」
と根も葉もないことを訴え、
更には母と小さな弟、グイドン王子を海にに突き落として殺そうとします。
王妃と王子は島に打ち上げられ、一命をとりとめ、
やがて王子は島で立派に成長します。

そんな中、鷹に追われている白鳥を王子は救いますが
実はこの白鳥は魔法をかけられた王女様だったのです。
王女様は姿こそ白鳥ですが、強い魔法の力を持っていました。
王子は彼女の魔力でくまんばちに変身させてもらい、
故郷の王宮に飛んでいって、
邪悪な二人の姉を成敗します。
島に戻った王子は王女の魔法を解いて人間に戻し、
王子の身を案じていたサルタン皇帝のもとに帰り、
帝位を継いで王女を后に迎えるのでした。


・・・・・・・・・・・・・・・・

王子様がどうやってお姉さんたちを殺したのか
(人間に戻って?それともハチの一刺しで?)
とか
白鳥が王女様だとしてもそのまわりにくまんばちの群れが
何ゆえに存在するのかなどやっぱりわかりませんが、
一応白鳥だのハチだのが歌劇に登場する理由はわかりました。
(そもそも、どうしてお姉さん達は邪悪になっちゃったんでしょう)


しかし、ハチのうなりがよく表されていますね。
実際には第1バイオリンには弱音器をつけることになっていたり
奏法が指定されていたりしたのですが、
MIDI初心者の管理人にはちょっと無理でした。
(何せ、やっと強弱の付け方がわかってきた段階です)
この曲が今一歩有名でないのはイージーリスニングには向かないからでしょうか。
スーパーで鳴っていたらゆっくり買い物できませんよね。
頭が痛いときにはきっととってもいやですよね。
皮膚科の待合室だと最悪ですよね。
(何だかいらいらして痒くなってきちゃいそうです)




戻ります