グノーの「アヴェ・マリア」
(バッハ平均律クラヴィーア曲集前奏曲第1番ハ長調を伴奏として)

Méditation sur le Premier Prélude de Piano de S. Bach

シャルル=グノー 1853年作曲(Wikibediaでは1859年)


サイト開設12周年記念更新

「今年は『作品番号12』にすら逃げられませんでした」



***曲へのリンクは文章の中にあります***


サイト開設5周年のときから、
記念更新として「交響曲第○番」の○と開設○周年の○が同じになるように更新して参りました。
が、10周年のときに、「10番は数が少なく、あっても何がなにやら」

ということになり、10周年と11周年ではそれぞれ作品番号10と11番に逃げました。

12周年の今年、も同じ状況でした。
たくさんの交響曲を作曲しているハイドンとモーツァルトさん……
しかし12番は全く知らない曲でして……

ということで、今回もそういった方向に逃げようと思ったのですが…
………………知っている曲がありません…………

さて、それではどうしよう……と天を仰ぎ、半ば自棄になり
「12 音楽」と打ち込んでグー○ル検索してみたのですよね。
そうしたら出ました!

「12音技法」
12音技法というのは、オクターブ内の12の音を均等に使う音楽で、既存の「調」の概念から抜け出た音楽です。
シェーンベルグが提唱したとか……

それで、シェーンベルグのピアノ曲をいくつか聴いてみましたが

ダメですわ……私には把握できませんわ
できないものは打ち込めませんわ……

あああああああああ、12、12、12、「12音技法」はダメでも、
一オクターブ内の12の音に関連した曲はないでしょうか。
そうだ、ここは初心に戻って…………

ということで「平均律」と関係した音楽を探してみることにしました。
「音」の決まりには純正律と平均律があります。
純正律は、「周波数の比が単純な整数比」となる音程で、
平均律は「均等な周波数比になるように分割した音程」です。
ですから、平均律では ドとソ レとラ ミとシ の周波数差は等しくなっていますが、
純正律は異なってしまうことになります。
中学や高校で歌のテストをするとき、キーによって先生が音をずらして弾いて下さることがありますが、
ピアノが平均律で調整されていれば移調しても同じ音楽になりますが、
もしも純正律で調律されていれば、異なった音楽になるはずです。

さて、私は「12音周波数均等割り付け」の「純正律」というと、
今回の伴奏に使われている、ヨハン=セバスチャン=バッハの「平均律クラヴィーア曲集」が反射的に思い出されます。
(クラヴィーアは19世紀初頭までのピアノでチェンバロと現在のピアノを繋ぐようなピアノのこと)
この中でバッハはいろいろな調で作曲をしていますから、
私は学生のころ「バッハは根っからの平均律派だったのだ!」と信じていたのですが、
今はそうとは言い切れないようです(諸説あるようです)。
そもそも「平均律」と日本語では言っていますが本来は「全ての調で演奏できるよう調律された」
ということなのだそうで……

それでも私の頭の中ではやっぱり「平均律」なので、その曲集の第一番「前奏曲」をアップすることに……
しようとしたのですが、ちょっと変化球を投げてみました。
(12周年のお祭りですので(^_^)


MP3です
→こちらをクリック

この「平均律クラヴィーア曲集」の第一巻が世に出たのは18世紀前半ですが、
それを下ること100年以上あとの1853年にフランスの作曲家グノーが、この前奏曲を伴奏にして曲を作り上げました。
(伴奏は23小節目にバッハが作曲していない一小節が挟まったものになっています)
これも諸説あるようですが、即興で作ったものという証言もあるのだとか。
1853年にグノーが作曲したのは、ヴァイオリン(又はチェロ)がメロディーを奏でるものでした。
しかし、その美しい旋律には歌詞がつけられるようになります。
曲が世に出た1953年には既に「Vers écrits sur un album」という詩が歌詞としてつけられました。
初めから「アヴェ・マリア」の歌詞がついていたわけではないのですね。
アヴェ・マリアの歌詞がつけられたのは、1859年のことでした。
無論、ラテン語の歌詞を意識して作られたメロディーではありませんので、
典型的な「アヴェ・マリア」の歌詞とは一部違っております。
歌詞は次のようになります。

Ave Maria, gratia plena, Dominus tecum.
Benedicta tu in mulieribus, et benedictus, fructus ventris tui, Jesus.
Sancta Maria, sancta Maria, Maria, ora pro nobis, nobis peccatoribus
nunc et in hora, in hora mortis nostrae.Amen! Amen!


聖書から採った「アヴェ・マリア」の典型的な詞は
Ave, Maria, grátia plena,Dóminus tecum.
Benedícta tu in muliéribus,et benedíctus fructus ventris tui,Iesus.
Sancta María, Mater Dei, ora pro nobis peccatóribus,
nunc et in hora mortis nostræ.Amen.


となります。
一応日本語訳をつけると

おめでとう、マリア。主に愛された方。主はあなたと共におられます。
あなたは主の祝福を受け、あなたのお腹の御子イエスも祝福されています。
聖なるマリア、神の御母。罪人である私達のために祈ってください
今も、そして我らが死ぬときにも。アーメン

となります。
今回はKAITOV3の英語ライブラリをジェンダーファクターを下げて使用しています。
ラテン語発音は英語とはまた異なるため、雰囲気で入力しておりますが、
「コレじゃない感」はどうぞお許し下さいませ。

***********

随分こじつけになってしまいました12周年記念曲ですが、
どうぞ御笑聴下さいませ。

それでは、お付き合いくださいまして有難うございました!!
(来年はどう致しましょう《大汗》)


MIDITOPへ戻ります