P.I.チャイコフスキー作曲 1882年初演
この曲にはフランス国歌「ラ・マルセイエーズ」がナポレオン軍を表すモチーフとして
使用されています。メロディーをご存じない方はどうぞ。
「ラ・マルセイエーズのMIDI」
↓
荘厳序曲[1812年]はこちら(やたら長いです)
↓
このへっぽこMIDIの部屋も、曲数がそれなりに増えて参りましたが、 「パンパカパーン」「ぱからッ、ぱからッ!」 などの脳天気な擬声音が似合う曲がその大多数を占めております。 その中にはもちろん「どかーん」という音もありまして、シュトラウス二世の 「狩にて」と「電光と雷鳴」では銃の音や雷の音をドカドカドンドンと鳴らしておりました。 が、 どか〜ん だったら、この[1812年]無くしては語ることができないものなのでした!! どか〜ん 好きな管理人としては、これはやるしかないだろう、と思い、打ち込みを 始めましたが、422小節は長かった… それまで最長だった「魔弾の射手序曲」を軽々と追い越し、 サイト内最長&最大バイト数を誇るばけもの曲となってしまいました。 もう最後は どか〜ん!! をやるためだけに歯を食いしばって取り組んでいたような気がします。 (それほど私は「どか〜ん」が好きだったのか!!) まず、この曲が書かれたた経緯をお話しておきます。 時は1880年、チャイコフスキーは楽譜出版者から1通の手紙を受け取りました。 そこには、チャイコフスキーが敬愛する音楽科のルービンシテインが 産業博覧会の音楽部長になったこと。そして、彼がチャイコフスキーの 為を思って、楽曲を依頼したいと思っていること ついては、次の中から選んで作曲して欲しいこと… 1) 博覧会開会のための序曲 2) ロシア国王在位25年のための序曲 3) 救世主寺院開墓のためのカンタータ しかし、チャイコフスキーは 「自分自身が感動を起こさないものについて作曲などできない」 と 全くもって乗り気ではなく 実際に仕事に着手したのは、ルービンシテインその人から 直接に博覧会の為の作曲依頼の手紙を受け取ってからでした。 しかし、それでも積極的に作曲したわけではなかったようです。 依頼されたのが9月28日。着手したのが9月30日。完成したのが10月7日。 初演は1882年、全ロシア産業・芸術博覧会の演奏会でした。 あまり情熱を傾けた作品ではなかったにも関わらず、 演奏を重ねていくに従って好評を博し、人気はうなぎ上り、 チャイコフスキーの作品の中でもポピュラーなものの一つとなっています。 ********* チャイコフスキーはこの楽曲で1812年の「ナポレオンのロシア遠征」を描きました。 ヨーロッパ世界から見れば「ナポレオンが帝政ロシア侵攻を企てたが失敗した」ということになりますが、ロシア側からは「母国がフランスの兵士の侵攻を食い止め国土を守った」ということになるわけです。 19世紀の始まりと同時に、皇帝となったナポレオン一世は彼の絶頂期を迎えようとしていた。 それまでにオランダ王国を直接支配下に置き、ウェストファリア王国・ライン連邦・イタリア王国・ナポリ王国・ワルシャワ大公国を従属させ、プロシア王国・オーストリア帝国・ダンヒチ王国と提携し、強大な国家となっていたフランス帝国。 ときに、ロシア帝国は、フランスがイギリスを経済的に屈服させるために1806年に発した大陸封鎖令に公然と反対し、イギリスとの貿易を継続して行っていた。 1812、ナポレオンはついにロシア遠征に出発。 8月にロシア帝国内スモレンスクを攻略、 9月7日に「ボロディノの戦い」と呼ばれる戦闘でも勝利し、侵攻を続けた。 9月14日にいよいよモスクワへと軍を進めるが、そこにはロシア帝国の巧妙な策略が待っていた。 ……ロシアは首都モスクワを戦略的に放棄し、街に火を放ったのであった。 厳寒のシベリアで行軍を続け、寒さと物資不足で疲弊していたフランス軍は大打撃を受ける。 そこには制圧するはずだった街はなく、手に入れるはずだった物資も撤収されていたのだから… (どうでもいい余談ですが、フランス軍が寒さに負けた理由として、『フランス兵のボタンがスズ製だったから』という、冗談だかなんだかわからない説があります。 スズは温度が下がっていくと18℃で白色スズと呼ばれるβ型結晶から灰色スズと呼ばれるα型結晶へと結晶形が転移します。純粋なスズではなく、何か別のも のが混ざっていれば転移は抑えられますが、極端な低温ではやはり結晶形転移が起こってしまい…このロシア遠征で、兵士のボタンは結晶転移を繰り返しボロボ ロになってしまっていた!!つまり、フランス兵は上着をボタンで止められなかったのだ!懐に吹き込む寒風が彼らから体温と体力を奪い、だからフランス軍は 負けたのだ!!…という ……た、多分真実ではない、と思いますが……) フランス軍は10月に撤退を開始、そこに「祖国奪還」の為に立ち上がり襲い掛かるロシア帝国軍や民兵軍…… 11月にベレジナ川の戦いで完全な敗戦を喫し、ナポレオンは12月にパリに帰還。 ロシアは外敵から国を守り抜いたのだ!! ********** 曲もこの史実に基づいて展開されています。 初めはナポレオン侵攻を受けた民衆の怒り・悲しみ・神への祈りで静かに始まります。 やがて、ロシアの人民達は立ち上がり、ナポレオン軍へと挑みます。 チャカチャチャッチャッチャカチャカ チャッ、チャッ、チャーー チャカチャチャッチャッチャカチャカ チャッ、チャッ、チャーー (↑こんな滅茶苦茶な表現で、どの部分かおわかりいだたけるでしょうか!?) 始まる激しい戦闘!(これがボロジノの戦いを表現) ロシア軍も死力を尽くしますが、ナポレオン軍は手を緩めない! 高らかに響きわたるラ・マルセイエーズのメロディーはフランス軍が攻勢をかけていることを表現しています。 やがてロシア軍は敗戦…フランス軍はモスクワに向かって攻め上っていきます。 しかし、ロシアは屈服したわけではなかった。 ボロジノ民謡に取材したと言われるメロディーが流れ、 ロシア民衆の生活が描かれ…… そこにまた始まる戦闘のメロディー! 響き渡るラ・マルセイエーズ! しかし、今度はロシア軍も負けてはいない。 切れ切れになるラ・マルセイエーズのメロディー! ロシア軍は寒さと飢餓で疲弊したナポレオン軍を強襲し、打ち破った!! ここで どか〜ん!! そうです。大砲です!紛れも無い大砲です!! どか〜ん!!どか〜ん!! ナポレオン軍は背走!勝利を噛み締めるロシアの人々。 やがて始まる勝利の宴。 教会の鐘は鳴り響き (鐘の音はうまく処理できませんでした。すみません(>_<) そして鳴り渡る祝砲!! どか〜ん、どか〜ん、どか〜ん!! 低弦がロシア帝国国歌を奏で、全ての楽器がフォルテッシモで演奏! この曲のフィナーレを迎えます。 実際、1812年の時点では、 ラ・マルセイエーズはフランス国歌ではなく(作曲されたのは1792年で当時から国歌とされたが1804年の第一帝政開始から王政復古までの1830年までは禁止) ロシア帝国国歌国歌も成立していませんでした(こちらは1833年に国歌となり1917年まで使用されました)が、チャイコフスキーはこの2つの曲を非常に効果的に使っています) ********** 鳴り渡る大砲ですが、楽譜には紛れも無く「大砲」と指定してあります。 実際に空砲を使って演奏したこともあるそうですが、普通の条件で空砲を撃つと、他のオーケストラの音を消してしまうので、大太鼓を大砲の代わりにすること が一般的だそうです。他に、シンセサイザーの音を使ったり大砲はコンサート会場の外で撃ったりといういろいろな形態があったそうですが、日本では自衛隊の 音楽隊が実際の空砲を撃って演奏したことが何回もあるそうですね。 海外で、大砲を使った演奏で名盤となっているものもあり、友人がそのCDを持っていたので見せて貰いましたら 「音が物凄く大きくて耳を傷めることがありますからご注意下さい」 というようなことが書いてありましたっけ。 CDはいくら表面を眺めても、録音されている音が大きいかどうかはわかりませんが、昔々、レコードが録音の主流を占めていた時代は、実際に大砲を使った演奏のレコード盤は他のレコードと見ただけではっきりと区別がついたそうです。 大砲音のあまりの大きさに レコードの溝がどーんと抉れたような谷になっているのだそうで… この曲は究極の どか〜ん!! の曲なのですね。 もしも「大砲音実録版」のCDをお聴きになる機会がありましたら、音量には十分ご注意を。 因みに、今回作ったMIDIでは、他の音が掻き消えようが音が割れようが何しようが、大砲の音は管理人妙なこだわりのため、最大音量とさせていただきました。(^_^) (音楽性のない人間ですみません…) |